北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[5321-5340]
5220
5240
5260
5280
5300
5320
5340
5360
5380
5400
5321. アナトール・F・スタルツェフ∥大島 稔|永山 ゆかり訳 アムール川流域および沿海地方におけるツングース諸民族の伝統的生業の現在と過去
刊行年:2000/06
データ:アジア遊学 17 勉誠出版 露文要旨は『北方諸民族文化のなかのアイヌ文化
-
生業をめぐって
-
』第14回北方民族文化シンポジウム報告(北海道立北方民族博物館編)「アムール川流域、沿海地域のツングース諸族の伝統的および近代的生業活動」(2000/03)として 北方
5322. 加藤 孝 序説
-
塩竃市周辺遺跡調査研究の沿革|塩竃市周辺の先史遺跡|塩竃市周辺の原史遺跡|遺跡より見た塩竃市周辺の古代文化
-
結説
刊行年:1959/03
データ:『塩竈市史』 3 塩竈市役所 考古学上よりみた塩竃市周辺の遺跡 『地域社会研究会資料』12塩竃市周辺の考古学遺跡(東北大学地域社会研究会,1959/10) 宮城
5323. 藤岡 謙二郎 総論
-
律令期の地方中心都市としての国府|各論
-
五畿七道の国府論に関する諸問題(東山道の国府|北陸道の国府)
刊行年:1969/12
データ:『国府』 吉川弘文館 東北
5324. 荻原 眞子 民族と文化の系譜(文化の多層性|東シベリアの諸民族とその居住地|自然への適応
-
生業と社会生活|自然と人
-
世界観と儀礼)
刊行年:1989/09
データ:『民族の世界史』 3 山川出版社 多様なる民族文化 アムール|沿海州|サハリン 北方
5325. 平川 南 海道の世界(道奥の島|木簡
-
田道町遺跡|漆紙文書
-
胆沢城跡)|みちのくの世界(和名抄の時代)
刊行年:1996/03
データ:『石巻の歴史』 1 石巻市 東北
5326. 天野 哲也 7
-
8世紀北海道島を中心にみた諸集団の関係.
-
極東の政治・経済・社会・文化の情勢との関連で
刊行年:1997/01
データ:『遺物からみた律令国家と蝦夷』第6回東日本埋蔵文化財研究会 講演・発表要旨集 東日本埋蔵文化財研究会北海道大会準備委員会 北海道
5327. 中山 雅弘 古墳時代の豪族居邸
-
折返A遺跡・菅俣B遺跡と朝日長者遺跡・夕日長者遺跡|古代農村の生活
-
上ノ内遺跡
刊行年:1999/04
データ:『図説いわきの歴史』 郷土出版社 弥生・古墳時代 福島
5328. 梅宮 茂 徳江廃寺はいかなる遺跡か
-
伊達の古瓦出土地の謎|霊山寺は天台真言両密の山岳寺院
-
霊山城・山麓にも寺がある
刊行年:1999/11
データ:『図説伊達郡の歴史』 郷土出版社 古代(古墳・奈良・平安時代) 福島
5329. 佐川 正敏 陸奥国の平城京式軒瓦6282
-
6721の系譜と年代.
-
宮城県中新田町城生遺跡と福島県双葉町郡山五番遺跡・原町市泉廃寺
刊行年:2000/08
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 32 東北学院大学東北文化研究所 宮城|福島
5330. 鈴木 啓 陽日郷の丈部大麻呂は兵士か
-
矢ノ戸遺跡と蕨手刀|安太多良信仰と仏教
-
安達郡の徳一の寺
刊行年:2001/12
データ:『図説二本松・安達の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安時代 福島
5331. 佐藤 健郎 みちのくの玄関口(仏教文化の開花
-
慧日寺と勝常寺|武者の世への胎動
-
奥州藤原氏の滅亡と関東武士団の下向)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館 南奥羽の世界 福島
5332. 及川 洵 奈良時代の特殊な埋葬
-
愛宕梁川遺跡 江刺市|アテルイと巣伏の戦い
-
羽黒山の発掘と古戦場 水沢市・江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
5333. 大矢 邦宣 清衡の「鎮護国家大伽藍」と金色堂
-
中尊寺の造営 平泉町|基衡の京都風精神生活
-
浄土庭園の毛越寺と観自在王院 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
5334. 畠山 喜一 大和政権の進出
-
室根神社と熊野信仰 室根村|安倍貞任の大勝利
-
河崎の柵擬定地と黄海の戦い 川崎村・藤沢町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
5335. 石井 淳 頼朝に追われ西国へ向かうも再び奥州へ
-
義経と平泉を結ぶ人々|秀衡の慰留を振り切り鎌倉へ出立
-
黄瀬川での初対面
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経の謎 岩手
5336. 久保田 和彦 鎮守府将軍陸奥守に任じられた藤原秀衡
-
義経に仕えるように子供たちへ遺言|奥州藤原氏譜代の家臣佐藤継信・忠信
-
義経の平泉出発から付き従う
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経をめぐる人々の謎 岩手
5337. 伊藤 一允 青森県最古の白鳳仏
-
下田町聖福寺の菩薩立像|前九年の役と屋・仁土呂志・宇曽利
-
北方の勇者安倍富忠
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 古代 青森
5338. 長根 富栄 平安貴族に認められた名馬の産地
-
尾駮の牧と糠部の馬|十和田火山灰の意味するもの
-
二〇万年前から平安時代までの上北台地
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 古代 青森
5339. 横須賀 倫達|小林 啓 羽山1号横穴出土馬具の調査.
-
錫装馬具の確認 [付編:羽山1号横穴出土資料の材質調査
-
蛍光X線分析による元素定性]
刊行年:2008/03
データ:福島県立博物館紀要 22 福島県立博物館 福島
5340. 穴沢 咊光|近藤 真佐夫|横須賀 倫達 会津若松市大塚山横穴墓群出土鉄刀の研究.
-
象嵌鉄刀の発見とその意義
-
刊行年:2010/03
データ:福島考古 51 福島県考古学会 福島