北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
1168件中[561-580]
460
480
500
520
540
560
580
600
620
640
561. 中鉢 弘 日本刀の源流.-舞草刀 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
古墳
・奈良・平安 岩手
562. 野坂 晃平 須恵器を焼いた窯跡群.-瀬谷子遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
古墳
・奈良・平安 岩手
563. 畠山 喜一 大和政権の進出-室根神社と熊野信仰 室根村|安倍貞任の大勝利-河崎の柵擬定地と黄海の戦い 川崎村・藤沢町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
古墳
・奈良・平安 岩手
564. 藤波 洋香 仏教文化の浸透.-古代文化の黒石寺 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
古墳
・奈良・平安 岩手
565. 朴澤 正耕 多量の木器・墨書土器の出土-落合Ⅱ遺跡 江刺市|藤原氏誕生の地-豊田館 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
古墳
・奈良・平安 岩手
566. 本平 次男 多くの古瓦が出土.-明後沢遺跡 前沢町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
古墳
・奈良・平安 岩手
567. 南洞 頼賢 奥州藤原文化への追憶.-毛越寺の曲水の宴と延年の舞 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
古墳
・奈良・平安 コラム 岩手
568. 八重樫 忠郎 秀衡の政庁と寝所と寺.-平泉館と加羅御所と無量光院 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
古墳
・奈良・平安 岩手
569. 山口 了紀 県内最古のカマドをもつ住居-面塚遺跡 水沢市|姿を現してきた胆沢城-遺構・遺物など 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
古墳
・奈良・平安 岩手
570. 高木 晃 岩手県中半入遺跡の調査成果
刊行年:2004/08
データ:考古学の方法 5 東北大学文学部考古学研究会 第44回例会報告要旨 角塚
古墳
岩手
571. 小谷地 肇 教科書に載っていない歴史がここにあります
刊行年:2009/09
データ:広報おいらせ 55 おいらせ町役場 interview 阿光坊
古墳
群の担当者に聞く 青森
572. 吉田 生哉 玉山
古墳
-全長100m超、東北地方有数の前方後円墳
古墳
|御城
古墳
群-箱式石棺の中から人骨発見
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 四倉地区 福島
573. 渡邊 直樹 東北地方南部における
古墳
社会の成立過程.-
古墳
出現期の
古墳
被葬者像を求めて
刊行年:2008/03
データ:東北歴史博物館研究紀要 9 東北歴史博物館 東北
574. 新國 西賞 岩代国安積郡ノ
古墳
刊行年:1892/07
データ:東京人類学会雑誌 7-76 東京人類学会 福島
575. 佐藤 初太郎 羽後国男鹿半島ノ
古墳
刊行年:1899/06
データ:東京人類学会雑誌 14-159 東京人類学会 秋田
576. 阿部 正己
古墳
時代における庄内の文化
刊行年:1921/01
データ:考古学雑誌 11-5 聚精堂 山形
577. 梅原 末治 陸中一片井村
古墳
群の調査
刊行年:1924/05
データ:歴史と地理 13-5 岩手
578. 小笠原 迷宮 岩手縣に於ける
古墳
分布の概況
刊行年:1925/01
データ:人類学雑誌 40-1 聚精堂 本名:小笠原 謙吉 岩手
579. 小笠原 迷宮 再び陸中国熊堂
古墳
群に就て
刊行年:1925/12
データ:考古学雑誌 15-12 聚精堂 本名:小笠原 謙吉 宮城
580. 小笠原 謙吉 岩手県最初の
古墳
発掘記録
刊行年:1928/09
データ:東北文化研究 1-1 史誌出版社 蕨手刀 岩手