北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 岡田 淳子 北太平洋の先住民社会とサケ
刊行年:1998/03
データ:『北方における漁撈と文化変容の関係
-
サケをめぐる文化
-
』 北方文化振興協会 『北の民族誌
-
北太平洋文化の系譜』 北方
602. 佐藤 隆広 枝幸町目梨泊遺跡の特性
刊行年:1999/10
データ:『海峡と北の考古学
-
文化の接点を探る
-
』 資料集Ⅱ 日本考古学協会1999年度釧路大会実行委員会 『北方世界からの視点
-
ローカルからグローバルへ
-
』 北海道
603. 鈴木 靖民 南と北の文字(北海道・東北北部の文字資料)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景
-
金印から正倉院文書まで
-
』 朝日新聞社 役所と村の中の文字 『日本古代の周縁史
-
エミシ・コシとアマミ・ハヤト』 東北|北海道
604. 川尻 秋生 東国からみた東北との交流
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流
-
土師器からみた関東と東北の様相
-
』 国士舘大学 『古代社会と地域間交流
-
土師器からみた関東と東北の様相
-
』 東北
605. 宇部 則保 九・一〇世紀における青森県周辺の地域性
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界
-
城久遺跡群と石江遺跡群を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北の境界
-
青森市・石江遺跡群 『古代末期・日本の境界
-
城久遺跡群と石江遺跡群』 青森
606. 葛城 和穂 青森市新田(2)遺跡(県教委担当分)
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界
-
城久遺跡群と石江遺跡群を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北の境界
-
青森市・石江遺跡群 コメント1 『古代末期・日本の境界
-
城久遺跡群と石江遺跡群』 青森
607. 木村 淳一 青森市石江遺跡群の特質
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界
-
城久遺跡群と石江遺跡群を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北の境界
-
青森市・石江遺跡群 『古代末期・日本の境界
-
城久遺跡群と石江遺跡群』 青森
608. 小嶋 芳孝 渤海から見た北東北のシャーマニズムと仏教
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界
-
城久遺跡群と石江遺跡群を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北の境界
-
青森市・石江遺跡群 『古代末期・日本の境界
-
城久遺跡群と石江遺跡群』 東北|北海道|北方
609. 須藤 弘敏 新田(1)遺跡出土の仏教関係遺物について
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界
-
城久遺跡群と石江遺跡群を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北の境界
-
青森市・石江遺跡群 コメント3 『古代末期・日本の境界
-
城久遺跡群と石江遺跡群』 青森
610. 八木 光則 古代末期の北奥蝦夷社会
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界
-
城久遺跡群と石江遺跡群を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北の境界
-
青森市・石江遺跡群 『古代末期・日本の境界
-
城久遺跡群と石江遺跡群』 東北|北海道
611. 渡辺 晃宏 新田(1)遺跡出土木簡の意義
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界
-
城久遺跡群と石江遺跡群を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北の境界
-
青森市・石江遺跡群 コメント2 『古代末期・日本の境界
-
城久遺跡群と石江遺跡群』 青森
612. 菊池 俊彦(司会)∥佐原 眞(コメンテーター)∥菊池 徹夫|前田 潮|大塚 和義|内田 昭戸|大沼 忠春|大島 秀俊(パネリスト) 波濤を越えた交流
-
討論
-
刊行年:1997/05
データ:『手宮洞窟シンポジウム 波濤を越えた交流
-
手宮洞窟と北東アジア
-
』 小樽市教育委員会 北海道
613. 高島 好一 大畑遺跡群
-
台地に展開した先人の活動の足跡|菅俣B遺跡・折返A遺跡
-
姿をあらわした四世紀の豪族居館
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり
-
考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 泉・渡辺地区 福島
614. 馬目 順一 天神原遺跡
-
多量の勾玉副葬土坑や合蓋土器棺をもつ弥生人の奥津城|小浜代遺跡
-
国府系瓦葺建物と、都の貴人があこがれた奈良三彩は逸品
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり
-
考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 楢葉町・富岡町・双葉町・北茨城市 福島
615. 吉田 生哉 荒田目条里遺跡
-
里長の奥さん宛の木簡、情報量日本有数|小茶円遺跡
-
畿内産緑釉陶器の発見
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり
-
考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区 福島
616. 吉田 生哉 白水阿弥陀堂境域.
-
末法の世界に華開いた浄土の香り.
-
阿弥陀堂そのものは福島県内の建造物では唯一の国宝
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり
-
考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 内郷地区 福島
617. 井上 雅孝 岩手郡厨川における安倍氏関連の城柵遺跡
-
大釜館遺跡と八幡館山遺跡|安倍氏の器・清原氏の器
-
十一世紀の陸奥・出羽の土器編年
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦
-
11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館 岩手|秋田
618. 一戸 富士雄 古代史におけるエミシの総抵抗.
-
そのたたかいの歴史から学ぶもの
刊行年:1977/08
データ:『東北民衆の歴史
-
日本史を見直すために』 民衆社 東北原始・古代と「えぞ」 柵戸農民の現状 東北
619. 村越 潔 2000年以上前に花開いた文化.
-
縄文・弥生時代の青森県
刊行年:1989/04
データ:『仏像を旅する=「奥羽線」
-
生活と文化財のすべて』 至文堂 青森
620. 伊藤 裕満 太平洋岸アイヌの海漁.
-
白老・静内地方のシリカプ漁を中心に
刊行年:1990/03
データ:『北方民族の漁撈をめぐる文化
-
捕獲・利用技術と文化・社会
-
』 北方文化振興協会 北海道