北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[6121-6140]
6020
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6121. 工藤 武 土地利用のルールがうかがえる弥生時代の遺跡.
-
谷起島遺跡 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 旧石器・縄文・弥生時代 岩手
6122. 佐々木 邦世 中尊寺経蔵別当の故地.
-
自在房蓮光と骨寺村 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
6123. 平 景子 帯金具が出土した古墳群.
-
西根古墳群 金ケ崎町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
6124. 千田 一司 磐井郡の延喜式内社.
-
配志和神社と舞草神社 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
6125. 千葉 周秋 前九年合戦の舞台となった安倍氏の柵.
-
鳥海柵 金ケ崎町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
6126. 野坂 晃平 須恵器を焼いた窯跡群.
-
瀬谷子遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
6127. 山口 了紀 弥生文化の拡大.
-
橋本遺跡・常磐広町遺跡 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 旧石器・縄文・弥生時代 岩手
6128. 北野 博司 古代国家成立期における出羽内陸部への王権支配.
-
置賜地域の横穴式石室墳
刊行年:2004/06
データ:歴史遺産研究 2 東北芸術工科大学歴史遺産学科 山形
6129. 工藤 雅樹 古代蝦夷社会の動乱.
-
八戸市林ノ前遺跡に見る防御性集落の実像
刊行年:2004/06/11
データ:しんぶん赤旗 青森
6130. 寺島 文隆 製鉄遺跡の調査.
-
福島県相馬地方の鉄生産を事例として
刊行年:2004/08
データ:考古学の方法 5 東北大学文学部考古学研究会 第45回例会報告要旨 福島
6131. 奈良 佳子 7世紀の須恵器作り.
-
仙台市土手内窯跡出土資料の検討
刊行年:2004/08
データ:考古学の方法 5 東北大学文学部考古学研究会 宮城
6132. 石井 浩幸 山形南部における古墳主体部の副葬品.
-
副葬された刀剣を主体として
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代 山形
6133. 五味 文彦 童の時代
-
『平治物語』の世界|奥州の世界へ
-
記録と伝説
刊行年:2004/10
データ:『源義経』 岩波書店 岩手
6134. 小松 正夫 出羽北部の古代水上交通と交流.
-
古代遺跡と史料からみる
刊行年:2004/10
データ:『古代日本海域の港と交流』発表要旨・資料集 石川県埋蔵文化財センター 東北 秋田
6135. 君島 武史 牡丹畑遺跡出土土器の再検討.
-
北上川・和賀川合流域の前期弥生土器
刊行年:2004/10
データ:岩手考古学 16 岩手考古学会 岩手
6136. 村田 淳 岩手県内出土の緑釉陶器.
-
出土事例の集成と若干の検討
刊行年:2004/10
データ:岩手考古学 16 岩手考古学会 岩手
6137. 西野 修 北上川と古代城柵.
-
北上川水系の中の城柵、その歴史の数々
刊行年:2004/10
データ:北上川文化 1 展勝地・企画室内北上川文化編集会議 岩手
6138. 能登 健|小島 敦子 集落・居館・都市的遺跡と生活用具.
-
関東・東北
刊行年:2004/11
データ:『考古資料大観』 10 小学館 生活・生産空間の考古資料 東北
6139. 北野 博司 陶硯の使用実態を考える.
-
多賀城政庁跡出土陶硯を中心に
刊行年:2004/11
データ:『第2回東北文字資料研究会資料』 東北文字資料研究会 宮城
6140. 高瀬 克範 「非文明」の作法.
-
日本列島東北部の先史時代研究から
刊行年:2004/11
データ:日本考古学 18 日本考古学協会 研究動向 続縄文 北海道