北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
731件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 八木 光則 蝦夷と帯|北海道・東北地方の帯
刊行年:2002/03
データ:『帯をめぐる諸問題』 奈良文化財研究所 研究報告|全国出土帯集成-北海道・東北(北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島) 『古代蝦夷社会の成立』 東北|北海道
622. 瀬川 拓郎 刻印記号の意味
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-』 北海道出版企画センター 擦文文化からの視点 『アイヌ・エコシステムの考古学-異文化
交流
と自然利用からみたアイヌ社会成立史』 北海道
623. 瀬川 拓郎 古代東北北部地域における生産・流通と蝦夷 道内の擦文集団と東北北部地域との朝貢・交易を巡る関係.-共生システムとしての「海峡世界」
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討 『アイヌ・エコシステムの考古学-異文化
交流
と自然利用からみたアイヌ社会成立史』 東北
624. 小口 雅史 テーマプロジェクト⑤「日本の中の異文化」
刊行年:2007/03
データ:『日本学の総合的研究』 法政大学国際日本学研究所 『アイヌ文化の成立と変容-交易と
交流
を中心として-』 東北|北海道|北方
625. 前川 要 高等学校歴史教科書の問題点について-中世総合資料学から見た一考察
刊行年:2007/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 52 中央大学文学部 中世総合資料学から見た歴史教科書の問題-概況と問題提起(『北方世界の
交流
と変容-中世の北東アジアと日本列島』)を増補加筆 防御性集落批判|シャイガ城 東北|北方
626. 古環境研究所 森ヶ沢遺跡の自然分析科学分析|森ヶ沢遺跡資料の他の分析研究
刊行年:2008/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 144 国立歴史民俗博物館 分析研究の成果(1993年以降の森ヶ沢遺跡分析研究) 青森
627. 東北大学考古学研究室(富岡 直人) 東北大学考古学研究室所見
刊行年:2008/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 144 国立歴史民俗博物館 分析研究の成果(1993年以降の森ヶ沢遺跡分析研究) 森ヶ沢遺跡|黒曜石 青森
628. 熊谷 公男 秋田城の成立・展開とその特質
刊行年:2013/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 179 国立歴史民俗博物館 最北の城柵|北方
交流
|出羽国府|停廃問題|城柵再編|城下支配 秋田
629. 柳沼 賢治 稲作の始まり-遠賀川式土器と御代田式土器|中通りの覇者-大安場古墳|古墳に見る身分秩序-郡山盆地の古墳群|頭椎大刀と銀作大刀-地方の有力者・功労者|広範囲の
交流
と集団のまとまり-古墳時代の集落|五世紀の半島系遺物-須恵器と紡錘車
刊行年:2000/11
データ:『図説郡山・田村の歴史』 郷土出版社 原始・古代 福島
630. 八木 光則 はじめに|古代蝦夷研究の成果と視点|蝦夷社会成立への胎動(蝦夷社会成立への胎動)|蝦夷社会の集落と墓制(古代蝦夷集落|蝦夷社会の集落と墓制)|末期古墳副葬品からみた蝦夷社会の
交流
(末期古墳と副葬品)|北海道における擦文文化の成立(北海道における擦文文化の成立)|蝦夷社会の成立|あとがき
刊行年:2010/08
データ:『古代蝦夷社会の成立』 同成社 東北|北海道
631. 瀬川 拓郎 はじめに-伝統と変容のアイヌ史|DNAと言語からみたアイヌの起源-近年の研究から|縄文の祭りからクマ祭りへ-アイヌと縄文伝統|阿倍比羅夫はだれと戦ったか-混乱する北の民族的世界と王権|アイヌ文化の日本語・マタギ文化のアイヌ語-古代
交流
の残影|オホーツク人になろうとしたアイヌ-還オホーツク世界と植民|黄金国家とアイヌ-奥州藤原氏の金と北海道
刊行年:2011/03
データ:『アイヌの世界』 講談社 北海道|東北
632. 平川 善祥|三野 紀雄|海保 嶺夫|山田 悟郎|小林 幸雄|小林 孝二|右代 啓視 はじめに|弥生海進期から平安海進期のころ|北と南の文化
交流
(北海道系土器の広がり|北海道の弥生海進期|オホーツク文化との接触|北海道の平安海進期)|擦文文化の成立(末期古墳の造営|鉄器の本格的な流入|北と南からきたオオムギ|沿海地方から流入した雑穀|沿海地方の遺跡から出土する主な雑穀|遺跡から出土した鉄製農具|くらしと生業|住居の構造|擦文文化のすまいとチセ|住居の材料)|擦文文化からアイヌ文化へ(擦文文化の隆盛|須恵器の流入|鉄加工技術の伝播|東北北海道と律令国家|防御性集落と擦文文化|アイヌ文化へ|土器から木器、漆器へ)
刊行年:1997/10
データ:『北の古代史をさぐる 擦文文化』 北海道開拓記念館 北海道
633. 八木 光則 古代概観-蝦夷の時代|蝦夷成立前夜-四~六世紀にかけて|末期古墳の出現-蝦夷の墓|開かれた社会-蝦夷の
交流
・交易|律令機構のなかへ-最大級の規模をもった志波城|拡大政策の転換-徳丹城への移転|蝦夷の集落-竪穴住居と掘立柱建物|鉄器を求める人々-鍛冶と鉄|馬と生業-副葬された馬具|安倍氏の奥六郡掌握-厨川を本拠とした安倍貞任|北の集落-山頂と尾根に暮らした人びと|謎を秘める仏教遺跡-古代末期から中世初期にかけて|居館に見る中世の始まり-紫波町比爪館跡∥謎の「奥州五十四郡」-解決されない問題
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・岩手・紫波の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム 東北
634. 斉藤 利男 蝦夷社会の
交流
と「エゾ」世界への変容
刊行年:1996/09
データ:『古代王権と
交流
』 1 名著出版
635. 小口 雅史 古代・中世における北方世界の史的展開.-境界の地・津軽と南北
交流
の変遷
刊行年:1995/03
データ:『通路的景観と
交流
の文化論-さまざまな道を素材として』 平成5年度弘前大学教育研究学内特別経費事務局 『〈道〉の文化史-景観・旅・
交流
-』
636. 北方
交流
文化
交流
会
刊行年:1989/
データ:『民族接触-北の視点から』 六興出版
637. 榎森 進 いまなぜアイヌ史か
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・
交流
-』 法政大学国際日本学研究所 基調講演 『アイヌ文化の成立と変容-交易と
交流
を中心として-』(法政大学国際日本学研究所,2007/03) 北海道
638. 松崎 水穂 「和人地」、上之国勝山館跡とアイヌ
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・
交流
-』 法政大学国際日本学研究所 「アイヌ民族の成立とその社会」報告 『アイヌ文化の成立と変容-交易と
交流
を中心として-』(法政大学国際日本学研究所,2007/03) 北海道
639. 渡辺 信夫編
刊行年:1999/04
データ:『東北の
交流
史』 無明舎出版 東北
640. 村井 章介 中世における東アジア諸地域との
交流
刊行年:1987/01
データ:『日本の社会史』 1 岩波書店