北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
830件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 江坂 輝彌 奥羽地方北部の続
縄文
式土器と弥生式土器の関係に対する一見解
刊行年:1957/04
データ:日本考古学協会彙報別篇 8 日本考古学協会 東北
622. 江坂 輝彌 青森県下北半島九艘泊の
縄文
以降の遺物を出土する岩蔭遺跡
刊行年:1961/10
データ:日本考古学協会大会研究発表要旨 昭和36年度 日本考古学協会 青森
623. 千代 肇 弥生式文化の北方伝播とそれをめぐる課題.-北海道続
縄文
文化研究の現状
刊行年:1962/06
データ:考古学研究 9-1 考古学研究会(岡山) 北海道
624. 渡辺 誠 石城地方における弥生式土器(Ⅲ).-磨消
縄文
の一群の土器
刊行年:1962/09
データ:磐城考古 20 磐城考古学会 福島
625. 千代 肇 北海道続
縄文
文化編年の新資料について.-北檜山兜野遺跡第一次調査報告
刊行年:1964/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第30回 日本考古学協会 北海道
626. 竹島 国基 東北地方南部における
縄文
式土器終末期と弥生式文化受容に関する考察
刊行年:1968/01
データ:福島考古 9 福島県考古学会 東北
627. 橘 善光 下北半島の
縄文
土器に後続する土器.-青森県脇野沢村瀬野遺跡
刊行年:1968/03
データ:北海道考古学 4 北海教育評論社 『下北の古代文化』 青森
628. 小田野 哲憲 東北地方における
縄文
時代終末期・弥生時代初期の地域性について
刊行年:1971/05
データ:遮光器 4 みちのく考古学研究会 東北
629. 藤本 強 北辺で栄えた文化が続
縄文
文化とよばれるのはなぜか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本書籍 北海道
630. 千代 肇 北海道考古学の問題点.-道南の
縄文
時代以降を中心として
刊行年:1975/03
データ:松前藩と松前 7 松前町史編集室 北海道
631. 奥野 義一 東北地方北部の続
縄文
文化.-江別式土器・北大式土器を中心として
刊行年:1975/10
データ:日本考古学協会大会研究発表要旨 昭和50年度 日本考古学協会 東北
632. 木村 英明 続
縄文
文化の生産用具.-定形的な刃器出現の意味するもの
刊行年:1976/07
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 10 JICC(ジック)出版局 北海道
633. 川端 章夫 日本民族成立の歴史(1)-
縄文
時代の諸族|同(3)-天孫降臨
刊行年:1978/05|1979/05
データ:古代文化を考える 1|3 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会 アイヌ語
634. 葛西 励|森本 岩太郎|高橋 潤 青森市月見野遺跡発見の
縄文
後期の甕棺と人骨
刊行年:1978/12
データ:撚糸文 7 青森山田高校 青森
635. 米村 哲英|百々 幸雄|山口 敏 斜里町宇登呂出土の一
縄文
時代人
刊行年:1979/03
データ:北海道考古学 15 北海道考古学会 北海道
636. 須藤 隆 稲作農耕の開始と弥生文化(東北地方の弥生文化|続
縄文
文化)
刊行年:1980/09
データ:『発掘された古代史』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター 東北
637. 和泉 竜一
縄文
後期遺跡オホン清水の発掘.-現場説明会に参加して(1)
刊行年:1981/08/30
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』 秋田
638. 和泉 竜一
縄文
時代の「冷蔵庫」.-オホン清水発掘見学記(終)
刊行年:1981/09/30
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』 秋田
639. 千代 肇
縄文
時代の墓制としての環状列石.-北海道の例を中心に
刊行年:1982/09
データ:考古学ジャーナル 208 ニュー・サイエンス社 北海道
640. 高橋 圭次 川俣町町畑遺跡の
縄文
式土器と南前遺跡の石製
刊行年:1983/02
データ:福島考古 24 福島県考古学会 宝峯式|丸鞆 福島