北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
868件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 神 英雄 辺境条里の分布と形態について.-
陸奥
国の事例を中心として
刊行年:1988/12
データ:条里制研究 4 条里制研究会 宮城|福島
622. 大石 直正 辺境の村の開発-
陸奥
国骨寺村と自在房蓮光
刊行年:1990/01
データ:『人物でたどる日本荘園史』 東京堂出版 岩手
623. 佐藤 洋一 式内社
陸奥
国安積郡三座をめぐって.-近世の「考証」を中心に
刊行年:1991/02
データ:山形大学史学論集 11 福島
624. 浅野 敏彦 「
陸奥
話記」の漢字とことば.-平安時代識字層の常用漢字
刊行年:1992/07
データ:『国語語彙史の研究』 12 和泉書院 岩手
625. 新野 直吉|大塚 初重|豊田 有恒
陸奥
・出羽を再発見する
刊行年:1993/01
データ:『古代日本史最前線』 文春文庫 東北
626. 上野 武 『
陸奥
話記』と藤原明衡.-軍記物語と願文・奏文の代作者
刊行年:1993/07
データ:古代学研究 129 古代学研究会 岩手
627. 田牧 久穂 清原の
陸奥
入り経路 攷|出羽の上国昇格の時期をめぐる諸問題
刊行年:1994/11
データ:北方風土 29 イズミ印刷出版 東北
628. 大竹 憲治
陸奥
国標葉郡衙跡出土瓦考.-郡山五番遺跡の資料を中心に
刊行年:1995/02
データ:『王朝の考古学』 雄山閣出版 宮城
629. 佐々木 博康 『
陸奥
話記』にみえる屋・仁土呂志・宇曽利について
刊行年:1995/02
データ:『王朝の考古学』 雄山閣出版 青森|岩手
630. 菅野 成寛 藤原秀衡・泰衡期における
陸奥
国衙と惣社.-都市平泉研究の視角から
刊行年:1995/02
データ:岩手史学研究 78 岩手史学会 岩手
631. 本堂 寿一 安倍氏俘囚論.-
陸奥
の大豪族安倍氏の盛衰とその歴史的背景
刊行年:1995/03
データ:北上市立博物館研究報告 10 北上市立博物館 岩手
632. 文化庁文化財保護部 新指定の文化財 重要文化財(中尊寺文書・
陸奥
国骨寺村絵図)
刊行年:1995/07
データ:月刊文化財 382 第一法規出版 岩手
633. 瓦吹 堅 常陸国多珂郡から
陸奥
国菊多郡へ.-多珂郡の道覚書
刊行年:1995/09
データ:『みちのく発掘』 菅原文也先生還暦記念論集刊行会 福島
634. 伊藤 一允 貞観十一年「
陸奥
国地大振動」と十和田火山についてのノート
刊行年:1996/03
データ:弘前大学国史研究 100 弘前大学国史研究会 十和田a 東北
635. 徳田 奈保子
陸奥
国の鎮守制についての一考察.-城司制論をめぐって
刊行年:1999/10
データ:続日本紀研究 322 続日本紀研究会 研究ノート 東北
636. 大矢 邦宣
陸奥
縦貫道.-清衡の意志が輝く卒都婆道
刊行年:2000/05/28
データ:産経新聞(東北版) 産業経済新聞社 奥州藤原氏四代-みちのくが一つになった時代(27) 『奥州藤原氏五代-みちのくが一つになった時代』 岩手
637. 大平 聡
陸奥
の二つの古印.-「国府厨印」と「磐前村印」
刊行年:2000/07
データ:日本歴史 626 吉川弘文館 史料散歩 宮城|岩手
638. 佐川 正敏 12世紀の瓦作り.-
陸奥
・出羽国の古代・中世瓦における位置づけ
刊行年:2000/09
データ:『瓦からみた平泉文化』平泉文化フォーラム2000 ふれあい歴史のさと事業推進委員会 東北
639. 鈴木 功
陸奥
国白河郡衙関連遺跡群.-古墳・居館・郡衙・寺院のつながり
刊行年:2001/03
データ:日本歴史 634 吉川弘文館 文化財レポート 福島
640. 藤木 海
陸奥
国行方郡衙.-福島県原町市泉廃寺跡第14次調査
刊行年:2001/05
データ:考古学ジャーナル 472 ニュー・サイエンス社 遺跡速報 福島