北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[6201-6220]
6100
6120
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6260
6280
6201. 越田 賢一郎 北海道における陶磁器の受容形態.
-
陶磁器が副葬された墓をめぐって
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 アジア世界と北方・南島の陶磁器 北海道
6202. 長谷川 厚 土師器からみた古代社会の鳥瞰.
-
土師器様式の動向と東国社会
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 古代国家と土器・陶器の地域的展開 福島|宮城
6203. 義江 彰夫 はしがき|王朝国家と武士の成長
-
神仏信仰との関わりから|あとがき
刊行年:2006/07
データ:『十和田湖が語る古代北奥の謎』 校倉書房 東北
6204. 松本 建速 物質文化から見た古代の蝦夷|蝦夷を考える
-
そしてその後の蝦夷
刊行年:2006/08
データ:『蝦夷の考古学』 同成社 蝦夷とは誰か 東北|北海道
6205. 小口 雅史 はじめに|防御性集落の時代背景
-
文献史学の立場から
刊行年:2006/08
データ:『北の防御性集落と激動の時代』 同成社 北日本古代防御性集落をめぐって 東北
6206. 坂井 秀弥 列島における津軽・五所川原の史跡.
-
十三湊遺跡・五所川原須恵器窯跡
刊行年:2006/09
データ:『十三湊遺跡~国史跡指定記念フォーラム~』 六一書房 国史跡指定記念十三湊フォーラム(特別講演) 青森
6207. 坂井 秀弥 日本海域の気候風土と古代史の展開.
-
その範囲・生産力・東北の開発
刊行年:2006/09
データ:『日本海域歴史大系』 2 清文堂出版 歴史考古古代篇 『古代地域社会の考古学』 東北
6208. 三上 喜孝 北陸・東北地域の古代稲作.
-
種子札・労働・農耕儀礼
刊行年:2006/09
データ:『日本海域歴史大系』 2 清文堂出版 文献古代史篇 荒田目条里遺跡|矢玉遺跡|上荒屋遺跡 福島
6209. 菅原 文也 中田装飾横穴墓の再検討.
-
造墓の背景と被葬者を考える
刊行年:2006/09
データ:いわき地方史研究 43 いわき地方史研究会 福島
6210. 瀬川 拓郎 異文化・商品・共生.
-
交易と古代北海道狩猟採集社会の転換
刊行年:2006/09
データ:考古学研究 53-2 考古学研究会(岡山) 考古学研究会第52回総会記念講演・研究報告(上) 擦文文化|アイヌ・エコシステム|境界|青苗文化 北海道
6211. 新井 隆一 平安時代前期の蝦夷支配と津軽.
-
青森市野木遺跡の検討より
刊行年:2006/09
データ:北方島文化研究 4 北方島文化研究会 墨書土器|木製品|祭祀|擦文土器|鎮守府 青森
6212. 工藤 雅樹 坂上苅田麻呂と道嶋嶋足.
-
武勇で功成し一族台頭
刊行年:2006/09/02
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道17 『平泉藤原氏』 宮城
6213. 及川 真紀|福島 正和 衣川遺跡群とは何か.
-
前平泉と平泉の接点
刊行年:2006/10
データ:歴史評論 678 校倉書房 岩手
6214. 菅野 成寛 「都市平泉」像の再構築.
-
新発見・衣川遺跡群の視点から
刊行年:2006/10
データ:歴史評論 678 校倉書房 岩手
6215. 斉藤 利男 北方世界のなかの平泉・衣川.
-
日本史における「北」の可能性
刊行年:2006/10
データ:歴史評論 678 校倉書房 岩手
6216. 鈴木 也 北日本における古代末期の北方交易.
-
北方交易からみた平泉前史
刊行年:2006/10
データ:歴史評論 678 校倉書房 北海道
6217. 三浦 圭介 北奥の巨大防御性集落と交易・官衙類似遺跡.
-
平泉誕生の前史
刊行年:2006/10
データ:歴史評論 678 校倉書房 青森
6218. 工藤 雅樹 伊治公呰麻呂の乱以後.
-
桓武朝 威信かけ征夷へ
刊行年:2006/10/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道19 『平泉藤原氏』 岩手|秋田
6219. 畠山 昇 「溝城」と記された低湿地遺跡.
-
水木館遺跡
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 古代 青森
6220. 菊池 勇夫 「蝦夷征伐」と地域史認識.
-
津軽地方と田村麻呂伝説を中心に
刊行年:2006/11
データ:『列島史の南と北』 吉川弘文館 北からの視座 東北