北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[681-700]
580
600
620
640
660
680
700
720
740
760
681. 小林 昌二 コシと越辺
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説 新潟
682. 坂井 秀弥 古墳寒冷期と東北地方
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説 東北
683. 佐藤 友子 新潟県の古代遺跡
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説 新潟
684. 戸根 与八郎 出土銭貨から見た東日本
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説 東北
685. 野尻 侃 出羽の地で生きた人々
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説 山形
686. 平川 南 古代越後国の磐船郡と沼垂郡.-新潟県中条町屋敷遺跡出土木簡から発して
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説 新潟
687. 藤森 健太郎 越後は辺境か
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説 新潟
688. 三浦 圭介 古代北方社会の最前線 津軽
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説 青森
689. 柳澤 和明 宮城県における古代の広域交流
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立
歴史
博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立
歴史
博物館 論説 宮城
690. 前川 要 高等学校
歴史
教科書の問題点について-中世総合資料学から見た一考察
刊行年:2007/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 52 中央大学文学部 中世総合資料学から見た
歴史
教科書の問題-概況と問題提起(『北方世界の交流と変容-中世の北東アジアと日本列島』)を増補加筆 防御性集落批判|シャイガ城 東北|北方
691. 内山 俊身 『将門記』に見える古代東国の物流と陸奥.-平将門の東国独立国家構想の背景について
刊行年:2012/11
データ:『古河の
歴史
を歩く-古代・中世史に学ぶ』 高志書院 東北
692. 山田 宗睦 義経=チンギス=カン説の謎
刊行年:1977/04
データ:『人物群像・日本の
歴史
』 5 学習研究社
歴史
の推理 東北|北海道
693. 岩淵 光位 平泉文化はどのように築かれたか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 岩手
694. 加藤 清和 頼朝の奥州攻めで東北はどう変わったか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 東北
695. 咲山 福栄 鉄はいつ頃から造られたか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 東北
696. 佐藤 昭彦 古墳から古代農民の暮らしがわかるか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 東北
697. 清水 清一 古代蝦夷の馬どんな馬だったか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 東北
698. 寺田 肇 本州北端で稲作はいつ頃始まったか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 青森
699. 古川 利意 会津の古墳文化はどのようなものであったか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 福島
700. 誉田 慶信 山寺立石寺はいつだれによって開かれたか|最上川の領地支配はどう行われたか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社 山形