北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[7061-7080]
6960
6980
7000
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7061. 東北歴史資料館|宮城県多賀城跡調査研究所 東北地方の弥生・古墳時代|陸奥国・出羽国の成立
-
律令制と東北|多賀城と出羽柵
-
国府の整備|城柵の設置|蝦夷の反乱とその社会|平安末期の東北|集落の環境と住まい|人々のくらし|鉄の生産|金の生産|塩の生産|瓦と須恵器の生産|木工と漆工|人々と信仰|庶民と仏教|東北の古代寺院|古代の神社|古代の墳墓|これまでの蝦夷観
刊行年:1979/08
データ:『発掘された古代の東北』 東北歴史資料館 東北
7062. 柳 雄太郎|米田 雄介|吉岡 眞之|平林 盛得|宮崎 康充|今江 廣道|飯倉 晴武 延暦四年~延暦十二年(七八五~七九三)長岡京造営と征夷の挫折|延暦十三年~延暦二十四年(七九四~八〇五)造都と征夷の成功
-
平安遷都|天喜四年~治暦三年(一〇五六~一〇六七)前九年の役
-
源氏の台頭|承保元年~応徳二年(一〇七四~一〇八五)天皇親政と後三年の役
刊行年:1982/07
データ:『読める年表』 2 自由国民社 東北
7063. 蓑島 栄紀 倭王権段階の「蝦夷」社会と交流|倭王権の初期「蝦夷支配」と陸奥|古代の陸奥・出羽における交易と交易者|日本古代における北方交流の諸段階と意義|渡嶋蝦夷の社会段階と組織化|古代北海道の日本海沿岸交流
-
オホーツク文化と擦文文化の交渉とその推移|津軽蝦夷の特質と交流
-
本州北部社会と北海道の交流の変遷|古代国家と北方社会
刊行年:2001/12
データ:『古代国家と北方社会』 吉川弘文館 東北|北海道
7064. ジエー・バチエラ アイヌ人男子のこと|アイヌ婦人の事|礼式|食物の事|婦女子の守りの事|結婚及離婚|分娩、人間の命|名及び命名|教訓|生活上の娯楽|政治と司法|疾病及び療法|悪魔を祓う事|符術|符術
-
続き|拝蛇教
刊行年:1901/08
データ:『アイヌ人及其説話』 中編 教文館 英語版:John Batchelor. The Ainu and Their Folk-Lore. The Religious Tract Society. London. 1901.∥別訳『アイヌの伝承と民俗』(安田一郎訳,青土社,1995/05) 北海道
7065. 馬場 脩|江上 波夫|後藤 守一|伊東 信雄|喜田 貞吉|三上 次男|山内 清男|八幡 一郎∥甲野 勇(司会) 北海道樺太千島の古代文化を検討する.
-
古代北方文化の構造と系統
刊行年:1936/06-12
データ:ミネルヴァ 1-5|7|8 北方
7066.
-
平泉文化のなりたち|平泉文化のあと(天台宗東北大本山中尊寺|毛越寺|無量光院|その他の名所旧跡)|平泉の有形文化財(建造物|仏像・彫刻|絵画・書跡|工芸・金工|考古資料)|平泉の無形文化財|平泉と文学(平泉と古典|西行法師と平泉)
刊行年:1957/05
データ:『研究のための平泉文化』 桜本精舎 はじめに:板橋源 岩手
7067. 大野 晋 はじめに|日本人とアイヌと(日本人のはじめ|アイヌは本州に住んでいたか|アイヌは日本人と同じ人種か|日本人の地方差とアイヌ|アイヌ文化と日本文化|アイヌ語は日本語と同系か)|日本の東部と西部と(東と西の言葉の違い|昔も東と西で言葉が違っていた|大昔は東と西に違った文化があった|西部日本と南方文化)|南方に日本語の親戚があるか(どんな言語を親戚というか|琉球語は日本語の兄弟である|高砂族の言語とマライ
-
ポリネシア語|モン
-
クメール語の代名詞と人体語|チベット
-
ビルマ語は親戚といえるか|レプチャ語は万葉語と同じ言葉か)|古代日本語とアルタイ語・朝鮮語(弥生式文化と南朝鮮|アルタイ語の特徴と母音調和|橋本進吉博士による発見|古代日本語の母音調和の発見|日本語とアルタイ語|日本語と朝鮮語|南方語と北方語
-
日本語の成立)|探索はつづく(基礎語は一定の速さで代っていく|どんな単語を比較したらよいか|意味の対応の型を見出そう)
刊行年:1957/09
データ:『日本語の起源』 岩波書店 アイヌ語
7068. 梅原 猛|埴原 和郎 日本人へのアプローチ|人類は大進化とともに小進化する|最新の人類学の方法と成果|日本人
-
二つの背景|日本人論の先達たち|旧石器から弥生の日本人|アイヌは原日本人である|アイヌは日本文化の基層|アイヌは和人以上に日本人である
刊行年:1982/10
データ:『アイヌは原日本人か』 小学館 対談 北海道
7069. 高橋 信雄|赤沼 英男 岩手の古代鉄器に関する検討
-
自然科学的手法による蕨手刀の調査|同(2)
-
自然科学的手法による蕨手刀の調査|同(3)~(5)
-
自然科学的手法による古代鉄器の調査
刊行年:1983/03-1987/07
データ:岩手県立博物館研究報告 1~5 岩手県立博物館 蕨手刀 岩手
7070. 上原 昭一 東北地方の仏像|東北地方の金銅仏|会津勝常寺の薬師三尊像|黒石寺の薬師如来坐像|北上川流域の兜跋毘沙門天像|天台寺の観音立像|中尊寺
-
藤原三代の造仏|慈恩寺と出羽地方の仏像
刊行年:1984/09
データ:『みちのくの仏像と信仰』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター 各回の概要 東北
7071. 福田 友之 青森県の黎明(津軽海峡を渡った最初の人びと)|亀ケ岡文化の世界|弥生文化と稲作の始まり(津軽平野の弥生人|海岸部の弥生遺跡
-
宇鉄・二枚橋・瀬野遺跡|海岸部の遺跡と続縄文文化)|古代蝦夷の時代(擦文文化のひろがり)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代 青森
7072. 泉谷 征孝 下北を見る目|絵図に見る下北|海上往来|下北の海運|南北文化の流入|蝦夷地と下北|来遊者の足跡
-
円空・真澄・蓑虫|斗南藩と下北|下北半島のアイヌ語地名
刊行年:1991/09
データ:『下北半島』第2回地域総合展「しもきた」叢書 青森県立郷土館 海に開かれた交易の半島 青森|アイヌ語
7073. 伊藤 英造 遠野の歴史Ⅰ(「中世南部氏考・序
-
伝承と歴史
-
」)|遠野の歴史Ⅱ(鎌倉時代の南部氏について(Ⅰ)|南部六郎実長と日蓮)|遠野の歴史Ⅲ(鎌倉時代の南部氏(Ⅱ))
刊行年:1992/03
データ:『平成三年度博物館講座 講義集』 Ⅰ 遠野市立博物館 岩手
7074. 新谷 正隆 秋田の星の信仰
-
虚空蔵(明星)・妙見(北斗七星)・北辰(北極星)|同(二)
-
お灯明・石鏃・五芒星・平田篤胤|同(三)
-
環状列石・薬師・星宮・黒又山・四天王寺
刊行年:1997/11-1999/01
データ:北方風土 35~37 イズミ印刷出版∥イズミヤ印刷出版
-
|民俗|民俗 秋田
7075. 池田 まゆみ|福澤 仁之|岡村 真|松岡 裕美 湖沼年縞堆積物によるグローバルな気候・海水準変動の検出.
-
青森県小川原湖と十三湖における過去2,300年間の環境変遷を例として
刊行年:1998/09
データ:気象研究ノート 191 青森
7076. 小口 雅史 古代蝦夷の時代(蝦夷とよばれた人々|阿倍比羅夫「北征」|律令時代の青森)|北の激動の時代
-
古代から中世へ(謎の十~十一世紀|中世北方世界の開幕へ向けて)
刊行年:2000/02
データ:『青森県の歴史』 山川出版社 東北
7077. 塩谷 順耳|冨樫 泰時|熊田 亮介|渡辺 英夫|古内 龍夫|高橋 学|小森 昭雄|高橋 正|渡部 紘一|鈴木 達郎 『秋田県の歴史』を読む.
-
その討議内容を顧みて
刊行年:2002/03
データ:秋大史学 48 秋田大学史学会 平成十三年度秋田大学史学会シンポジウム 秋田
7078. 高瀬 克範 遠賀川系要素の伝播と拡散|本州島東北部の対内交渉と地域構成|居住単位の変化|集落・村落組織の再編|集住化の二形態
-
津軽平野と仙台平野|水稲耕作の生産力と労働力|食料資源利用の評価|墓制にみる社会関係の変化
刊行年:2004/05
データ:『本州島東北部の弥生社会誌』 六一書房 「弥生化経験」の社会誌 世帯統合|地蔵田遺跡 東北
7079. 仙台育英学園高等学校考古学研究部|古窯跡研究会 宮城県加美郡色麻町 土器坂瓦窯跡の調査.
-
雷文縁4葉複弁蓮花文軒丸瓦を出土する色麻柵付属瓦窯跡の調査
刊行年:2005/03
データ:秀光中等教育学校仙台育英学園高等学校研究紀要 20 秀光中等教育学校・仙台育英学園高等学校 研究報告 宮城
7080. 本庄 かや子|瀬川 拓郎|小田 寛貴|中田 裕香|澤井 玄|中村 和之|竹内 孝|中村 俊夫 擦文時代からの遺跡から出土した遺物の14C年代測定.
-
旭川市の擦文遺跡から出土した土器の付着炭化物を中心に
刊行年:2005/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 16 名古屋大学年代測定総合研究センター 第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム報告 日本文化財科学会第22回大会研究発表要旨集(年代測定ポスター発表)(日本文化財科学会,2005/07) 北海道