北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[781-800]
680
700
720
740
760
780
800
820
840
860
781. 佐々木 いく子 最北の前方後円墳.-角塚古墳 胆沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
782. 佐々木 邦世 中尊寺経蔵別当の故地.-自在房蓮光と骨寺村 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
783. 佐藤 好幸 稲作の普及.-新川Ⅲ遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
784. 平 景子 帯金具が出土した古墳群.-西根古墳群 金ケ崎町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
785. 高橋 龍夫 激突・前九年合戦.-小松柵をめぐる攻防 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
786. 高橋 利明 隘路・険阻の官道-天下の険、衣川関 衣川村|金売吉次の伝説-長者原廃寺跡 衣川村
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
787. 千田 一司 磐井郡の延喜式内社.-配志和神社と舞草神社 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
788. 千葉 周秋 前九年合戦の舞台となった安倍氏の柵.-鳥海柵 金ケ崎町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
789. 中鉢 弘 日本刀の源流.-舞草刀 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
790. 野坂 晃平 弥生前期の水田跡.-反町下層遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 旧石器・縄文・弥生時代 岩手
791. 野坂 晃平 須恵器を焼いた窯跡群.-瀬谷子遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
792. 畠山 喜一 大和政権の進出-室根神社と熊野信仰 室根村|安倍貞任の大勝利-河崎の柵擬定地と黄海の戦い 川崎村・藤沢町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
793. 藤波 洋香 仏教文化の浸透.-古代文化の黒石寺 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
794. 朴澤 正耕 多量の木器・墨書土器の出土-落合Ⅱ遺跡 江刺市|藤原氏誕生の地-豊田館 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
795. 本平 次男 多くの古瓦が出土.-明後沢遺跡 前沢町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
796. 南洞 頼賢 奥州藤原文化への追憶.-毛越寺の曲水の宴と延年の舞 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 コラム 岩手
797. 八重樫 忠郎 秀衡の政庁と寝所と寺.-平泉館と加羅御所と無量光院 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
798. 山口 了紀 弥生文化の拡大.-橋本遺跡・常磐広町遺跡 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 旧石器・縄文・弥生時代 岩手
799. 山口 了紀 県内最古のカマドをもつ住居-面塚遺跡 水沢市|姿を現してきた胆沢城-遺構・遺物など 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の
歴史
』 郷土出版社 古墳・奈良・平安 岩手
800. 川合 康 源氏将軍と武士社会
刊行年:1994/02/20
データ:『朝日百科日本の
歴史
別冊』 5 朝日新聞社 征夷大将軍と鎮守府将軍 東北