北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[781-800]
680
700
720
740
760
780
800
820
840
860
781. 五木 寛之|沖浦 和光 漂白民と日本史の地下伏流|「化外の民」「夷人雑類」「屠枯の下類」|遊芸民の世界
-
聖と賤の二重構造|海民の文化と水軍の歴史|日本文化の深層を掘り起こす
刊行年:2002/03
データ:『辺界の輝き
-
日本文化の深層をゆく』 岩波書店 北方|東北|新潟
782. 大竹 憲治 三貫地遺跡出土の墨書土器考.
-
特にF地点出土墨書土器をめぐる祭儀・呪儀について
刊行年:1981/10
データ:『三貫地遺跡
-
三貫地貝塚周辺部における縄文後晩期遺跡の研究
-
』 福島県三貫地遺跡発掘調査団 福島
783. 大竹 憲治 道平遺跡出土双頭渦文土器をめぐる二、三の問題.
-
特に東日本の双頭渦文土器を中心として
刊行年:1983/11
データ:『道平遺跡の研究
-
福島県道平における縄文時代後・晩期埋設土器群の調査』 大熊町教育委員会 『東北考古学の視点』 福島
784. 塩田 達也 文字世界への招待
-
古代・中世を生きた文字たち|古代
-
文字の受容とその影響(日本における文字文化のはじまり|律令国家の文書行政|呪いの文字|土器に文字を書く)|中世
-
中世的文書主義と文字の文化のひろがり(文書を守り、伝える|土地を受け継ぐ文書
-
中尊寺経蔵領の相伝|いくさの文書|文字の継承|人々の祈りと文字|神仏に誓う|花押と印判の世界)|個別解説
刊行年:2001/01
データ:『武士と農民 文字世界への招待
-
古代・中世を生きた文字たち』 福島オークコーポレーション 岩手
785. 川向 聖子 山田町の古代鉄生産.
-
後山Ⅰ遺跡|山田町で発掘調査された鉄生産遺跡
刊行年:2005/02
データ:『古代閇伊地方の末期古墳と鉄生産
-
房の沢古墳と古代鉄生産遺跡
-
』資料集 岩手考古学会事務局 10~11世紀の鉄生産工房|残存状態の良好な製鉄炉|今後の課題 岩手
786. 藤沢 敦 「末期古墳」と倭の「古墳」.
-
新たな概念と用語を紡ぎ出すために
刊行年:2005/02
データ:『古代閇伊地方の末期古墳と鉄生産
-
房の沢古墳と古代鉄生産遺跡
-
』資料集 岩手考古学会事務局 末期古墳|古墳|蝦夷|倭|日本|民族 岩手
787. 菅野 成寛 「長者ヶ原廃寺から関山中尊寺へ」は成立するか.
-
胆沢城付属寺院そして国見山廃寺から関山中尊寺へ
刊行年:2006/01
データ:『古代末期から中世前期の居館と宗教
-
衣川遺跡群と長者ヶ原廃寺
-
』資料集 岩手考古学会 コメント 岩手
788. 杉本 良 北上市国見山廃寺跡と安倍氏時代の諸寺院.
-
堂建仏構造からみた比較
刊行年:2006/01
データ:『古代末期から中世前期の居館と宗教
-
衣川遺跡群と長者ヶ原廃寺
-
』資料集 岩手考古学会 研究発表 岩手
789. 柳澤 清一 新しい青苗砂丘遺跡編年と北方古代史研究.
-
交差対比編年から見た「粛慎」とは
刊行年:2008/08
データ:『北方考古学の新地平
-
北海道島・環オホーツク海域における編年体系の見直し
-
』 六一書房 古代122(2009/03)掲載予定 北海道
790. 柳澤 清一 道北・道央から見た環オホーツク海域編年の予察.
-
北海道島とサハリン島、アムール川・松花江流域を結ぶ
刊行年:2008/08
データ:『北方考古学の新地平
-
北海道島・環オホーツク海域における編年体系の見直し
-
』 六一書房 先史考古学研究11掲載予定 北海道|北方
791. 山本 哲也 北海道と本土との交流.
-
土器から見えてくること
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン
-
行き交う人々の姿を求めて
-
』新潟県立歴史博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立歴史博物館 論説 五所川原以前の須恵器|北海道のロクロ土師器 北海道
792. 福島 正和 平安時代における墓壙.
-
盛南開発地域を中心に
刊行年:2005/02
データ:『本宮熊堂B遺跡第18次発掘調査報告書
-
国道46号盛岡西バイパス建設事業関連遺跡発掘調査
-
』 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 岩手
793. 佐川 正敏 寺院と瓦からみた白鳳期の陸奥国
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流
-
寺院・官衙・瓦からみた関東と東北
-
』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 『古代社会と地域間交流Ⅱ
-
寺院・官衙・瓦からみた関東と東北』 宮城|福島
794. 眞保 昌弘 陸奥国南部における川原寺系鎧瓦の展開とその意義
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流
-
寺院・官衙・瓦からみた関東と東北
-
』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 『古代社会と地域間交流Ⅱ
-
寺院・官衙・瓦からみた関東と東北』 宮城|福島
795. 佐藤 矩康 東北地方北部・北海道出土刀への視点(刀剣史の概要
-
東北地方北部・北海道出土刀理解のために|東北地方北部・北海道出土上古刀の諸相|直刀から日本刀への成立へ)|刀剣史雑感
-
大陸とのつながりを追って
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する
-
最新科学と考古学よりみた刀剣文化史への道程』 佐藤矩康 刀剣文化史への道程 北海道|東北
796. 熊野 正也 花ひらく農耕文化.
-
稲作と青銅器がもたらした生活革命
刊行年:1981/04
データ:『日本の博物館』 4 講談社 東北
797. 小笠原 克 北海道の風土と文学.
-
原始林を過ぎゆく時雨の風景
刊行年:1981/07
データ:『日本の博物館』 11 講談社 北海道
798. 金丸 義一 〝黄金文化〟のバックボーン.
-
藤原氏の建築思想
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社 岩手
799. 金丸 義一 奥州藤原氏の政治の中枢.
-
復元・柳之御所
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社 岩手
800. 菊池 利雄 頼朝軍、国衡を屠る.
-
阿津賀志山の戦い
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社 福島