北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
1015件中[821-840]
720
740
760
780
800
820
840
860
880
900
821.
高橋
富雄 はじめに|概観 日本史上の平泉|北の長い序章|藤原出で来の祖|平泉開府|北方の王者|平泉の政治|平泉文化の心
刊行年:1978/05
データ:『平泉-奥州藤原四代』 教育社 岩手
822. 上山 春平(司会)∥梅原 猛|佐々木 利和|
高橋
富雄|江上 波夫|藤村 久和|吉崎 昌一 アイヌと古代日本
刊行年:1982/12
データ:『シンポジウム アイヌと古代日本-北方文化を考える-』 小学館 北海道
823.
高橋
富雄 縄文日本と弥生日本|「みやこ」と「ひな」|文字瓦の古代史|板東の安危|北方騎馬の民|勝常寺・黒石寺・天台寺|武門の正義|征夷大将軍と鎮守大将軍
刊行年:1987/10
データ:『地方からの日本史』 日本放送出版協会 東北
824. 伊藤 博幸|佐久間 賢|
高橋
與右衛門|西野 修|似内 啓邦|沼山 源喜治|本堂 寿一 討論「岩手県の奈良時代土師器の諸問題」
刊行年:1988/03
データ:歴史時代土器研究 1 歴史時代土器研究同人会 岩手
825.
高橋
重雄 古地理に見られる北海道と周辺地域を結ぶルート(氷河期の三つの陸橋|本州と北海道を結ぶ古代の道|南から文化を運ぶ新しい潮の流れ)
刊行年:1992/11
データ:『南北海道の古代人』 私家版 日本海の海象変動と南北海道への古代文化の道 北海道
826. 三好 京三|
高橋
克彦|七宮 涬三∥福井 茂(司会) 「蘇れ、東北の炎」.-「炎立つ」をめぐって岩手からの発言
刊行年:1993/06
データ:『藤原四代のすべて』 新人物往来社 鼎談|抄出が歴史読本38-11(1993/06) 岩手
827. 浅井 和春|有賀 祥隆|大矢 邦宣|佐々木 邦世|須藤 弘敏|
高橋
あけみ|田中 惠|東郷 頼俊|内藤 榮|三浦 謙一 図版解説
刊行年:1993/08
データ:『中尊寺黄金秘宝展-奥州平泉文化の全貌』 中尊寺黄金秘宝展実行委員会 岩手
828.
高橋
栄一 宮城県(名取大塚山古墳(賽ノ窪1号墳)|方領権現古墳|村田薬師堂古墳|瓶ヶ盛古墳(鷹ノ巣古墳)|愛宕山古墳)
刊行年:1994/02
データ:『前方後円墳集成』 東北・関東編 山川出版社 前方後円墳集成 宮城
829. 永井 路子|池山 一切圓|永井 信一|大金 宣亮|前沢 和之|
高橋
一夫 東国と最澄.-緑野寺(浄法寺)を中心に
刊行年:1994/03
データ:『古代東国仏教の源流 シンポジウム』 新人物往来社 群馬 東北
830.
高橋
崇 奥州藤原氏最期の日|百年史を多角的に考える|奥州藤原氏三代余話|滅亡への道程|金色堂に眠る歴代
刊行年:2002/01
データ:『奥州藤原氏-平泉の栄華百年』 中央公論新社 岩手
831. 阿部 義平|須藤 隆|富岡 直人|奈良 佳子|
高橋
哲 岩出山町木戸脇裏遺跡における北海道系土壙墓と出土遺物の研究
刊行年:2003/05
データ:宮城考古学 5 宮城県考古学会 北海道
832. 福田 正宏|イーゴリ・Ya・シェフコムード|
高橋
健|F・S・コシーツィナ|M・B・ガルシュコフ|木山 克彦 アムール河口域の年代測定結果とその検討
刊行年:2007/03
データ:『北海道における古代から近世の遺跡の暦年代』 札幌学院大学人文学部 試料の分析・年代の検討 北海道
833. 関 博充|女鹿 潤哉|
高橋
誠明|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法について(2).-城柵・官衙出土鉄器の金属考古学解析を通して
刊行年:2007/03
データ:岩手県立博物館研究報告 24 岩手県立博物館 岩手
834.
高橋
誠明 律令国家の成立期における境界地帯と関東との一関係.-宮城県大崎地方出土の関東系土師器と出土遺跡の意義
刊行年:2007/05
データ:国士舘考古学 3 国士舘大学考古学会 宮城
835. 阿部 義平|須藤 隆|富岡 直人|奈良 佳子|
高橋
哲 岩出山町木戸脇裏遺跡の北海道系土壙墓と出土遺物の研究
刊行年:2008/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 143 国立歴史民俗博物館 宮城
836.
高橋
崇 はしがき|家系と出生|父の出世|父の死と兄弟|伊治公呰麻呂の乱|衣川の敗戦|田村麻呂の登場|征夷大将軍|晩年の田村麻呂|田村麻呂の家族|結語
刊行年:1959/06
データ:『坂上田村麻呂』 吉川弘文館 東北
837.
高橋
富雄 はしがき|あずま(東国)|みちのく|蝦夷(えみし)|風俗歌|馬飼|遠の朝廷|三一の争い|一木の群像|黄金の歴史|平泉|歌枕|奥の細道|参考文献|みちのく歴史年表
刊行年:1965/08
データ:『みちのくの世界-文化史的考察-』 角川書店 岩手
838.
高橋
富雄 序 辺境の「かなめ」|奥六郡と族長制(俘囚長の系譜|奥六郡の司|前九年の役|鎮守府将軍)|藤原の創業(藤原清衡|平泉の開府)|平泉の世紀(平泉の世紀|相伝のうらみ|平泉文化の論理)
刊行年:1971/09
データ:『藤原清衡-平泉の世紀』 清水書院 復刊:平泉の世紀・藤原清衡(清水新書001,1984/10) 岩手
839. 柏倉 亮吉|結城 嘉美|渡辺 茂蔵|今田 正|
高橋
多蔵|大津 高|内藤 勲|石川 四郎|原田 武二|羽田 行雄|浅野 泰二∥大平 禎介(司会) 「鳥海山・飛島」を語る
刊行年:1972/10
データ:『鳥海山・飛島』 山形県総合学術調査会 座談会 火合わせ 山形
840.
高橋
富雄 地方の経営はどう進められたか|えぞとはどんな人びとか∥安倍氏・清原氏はどのような勢力をもっていたか|俘囚∥奥州平泉文化はどのようにして可能であったか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍 律令国家の繁栄|荘園と武士|貴族文化 岩手