北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
4620件中[1021-1040]
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1021. 川崎 利夫 山形の曙-原始(稲作文化とその社会)|出羽国の起源と
古代
出羽人の生活-
古代
(古墳の築造と地域の統合|出羽国の始まり|条里地割と開発)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 『やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち』 山形
1022. 三浦 圭介 アイヌ化の開始と東北北部地域.-
古代
末から中世にかけての東北北部の情勢とアイヌ化の問題 本州北部の
古代
・中世社会から見た「アイヌ化成立期」について
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館
古代
東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討 東北
1023. 一戸 富士雄
古代
史におけるエミシの総抵抗.-そのたたかいの歴史から学ぶもの
刊行年:1977/08
データ:『東北民衆の歴史-日本史を見直すために』 民衆社 東北原始・
古代
と「えぞ」 柵戸農民の現状 東北
1024. 菊池 俊彦 「再果ての海」で展開された、もう一つの
古代
文明
刊行年:1998/05
データ:歴史街道 121 『環オホーツク海
古代
文化の研究』 北海道|北方
1025. 伊藤 博幸 奈良時代概観 蝦夷研究の現状と課題.-姿現す
古代
の社会
刊行年:2000/01/04
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産653 『いわて未来への遺産
古代
・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
1026. 井上 幸雄
古代
山岳寺院、関山満願寺.-寺院文化の栄えた関山と、その周辺
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・
古代
福島
1027. 長谷川 厚 土師器からみた
古代
社会の鳥瞰.-土師器様式の動向と東国社会
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房
古代
国家と土器・陶器の地域的展開 福島|宮城
1028. 安達 登 「エミシ」の遺伝子型を探る.-東北
古代
人のミトコンドリアDNA解析
刊行年:2012/11
データ:『骨考古学と蝦夷・隼人』 同成社 DNAと安定同位体からみた
古代
東北人・南九州人 東北
1029. 工藤 雅樹 明治期における民間史家の
古代
史研究.-田口卯吉・三宅米吉・竹腰与三郎・山路愛山と記紀批判
刊行年:1975/03
データ:東北歴史資料館研究紀要 1 宮城県文化財保護協会 『東北考古学・
古代
史学史』 人種
1030. 柳澤 清一 新しい青苗砂丘遺跡編年と北方
古代
史研究.-交差対比編年から見た「粛慎」とは
刊行年:2008/08
データ:『北方考古学の新地平-北海道島・環オホーツク海域における編年体系の見直し-』 六一書房
古代
122(2009/03)掲載予定 北海道
1031. 村田 晃一 宮城県の様相
刊行年:2008/04
データ:『
古代
社会と地域間交流-土師器からみた関東と東北の様相-』 国士舘大学 『
古代
社会と地域間交流-土師器からみた関東と東北の様相-』 宮城
1032. 松尾 光 日本
古代
史のベールを剥ぐ… 発掘と調査による新事実・新発見(その他の発掘による新事実〈東日本で漆紙文書次々に出土〉)
刊行年:1984/07
データ:『読める年表』 1 自由国民社 第三刷末尾 東北
1033. 熊谷 公男 公民と蝦夷(
古代
の宮城郡と名取郡|郡司と公民|蝦夷の社会とその支配)|大戦争とその後|寺と社
刊行年:2000/03
データ:『仙台市史』 通史編2 仙台市 陸奥国と仙台平野|律令社会の変貌 宮城
1034. 乾 芳宏 副葬品に見る縄文文化-大川遺跡の墓坑群|漁村の原風景-恵山文化と弥生文化|河川流域の大集落-擦文時代の生業|
古代
の南北交流-遺物にみる交易
刊行年:2008/11
データ:『図説小樽・後志の歴史』 郷土出版社 原始・
古代
北海道
1035. 草間 俊一∥伊藤 鉄夫|及川 二男|菊地 郁雄 水沢の原始・
古代
の文化(弥生文化|古墳と土師器|蝦夷地の開拓とその文化)|外浦・中島・鵜木三遺跡調査報告(外浦前田遺跡(平安時代住居址)|外浦洗田遺跡(須恵器窯址)|中島遺跡鵜ノ木遺跡|鵜木住吉南高台遺跡)
刊行年:1965/03
データ:『水沢の原始・
古代
遺跡』外浦・中島・鵜木三遺跡調査報告 水沢市教育委員会 岩手
1036. 田牧 久穂 元慶の乱・私記-
古代
秋田の住民闘争|同|同|同④⑤(第六回)(第七回)(第八回)-
古代
秋田の住民闘争|元慶の乱・私記(最終回)
刊行年:1983/01-1988/08
データ:北方風土 6~12|15|16 秋田文化出版社 歴史 『元慶の乱・私記-
古代
秋田の住民闘争』 秋田
1037. 出浦 崇 上野国からみた陸奥国.-上植木廃寺出土軒先瓦との対比から
刊行年:2010/05
データ:『
古代
社会と地域間交流-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 『
古代
社会と地域間交流Ⅱ-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北』 宮城|福島
1038. 大橋 泰夫 板東における瓦葺きの意味.-クラからみた対東北政策
刊行年:2010/05
データ:『
古代
社会と地域間交流-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 『
古代
社会と地域間交流Ⅱ-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北』 東北
1039. 女鹿 潤哉 倭国・律令国家日本のエミシ・エビス認識と「えみし」|
古代
「えみし」社会の紐帯|津軽海峡をはさむ地域性|「えみし」社会成立の背景|「えみし」社会の成立と倭国|
古代
「えみし」の系統について
刊行年:2003/12
データ:『岩手県立博物館調査研究報告書』 18 岩手県立博物館 論考編 青森
1040. 塩田 達也 文字世界への招待-
古代
・中世を生きた文字たち|
古代
-文字の受容とその影響(日本における文字文化のはじまり|律令国家の文書行政|呪いの文字|土器に文字を書く)|中世-中世的文書主義と文字の文化のひろがり(文書を守り、伝える|土地を受け継ぐ文書-中尊寺経蔵領の相伝|いくさの文書|文字の継承|人々の祈りと文字|神仏に誓う|花押と印判の世界)|個別解説
刊行年:2001/01
データ:『武士と農民 文字世界への招待-
古代
・中世を生きた文字たち』 福島オークコーポレーション 岩手