北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
1840件中[1061-1080]
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1061. 渡辺 信夫 本荘市編『本荘市史』
刊行年:1989/09
データ:歴史 73 東北史学会 紹介
秋田
1062. 野中 哲照 『奥州後三年記』の本文研究(本文篇)
刊行年:1991/02
データ:古典遺産 41 古典遺産の会
秋田
1063. 冨樫 泰時 払田柵跡
刊行年:1991/05
データ:『図説日本の史跡』 4 同朋舎出版
秋田
1064. 渡部 育子 出羽における国郡制形成過程の特質.-律令制下の海上交通と出羽・続論
刊行年:1991/10
データ:新潟史学 27 新潟史学会
秋田
|山形
1065. 冨樫 泰時 本荘市川口発見の銅印について
刊行年:1991/10
データ:鶴舞 62 本荘市文化財保護協会
秋田
1066. 野中 哲照 『奥州後三年記』の表現連鎖.-承安本との関係調査のための前提として
刊行年:1992/03
データ:古典遺産 42 古典遺産の会
秋田
1067. 菅原 幹雄 井殿盲目と河田次郎
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研 史論集 1 北羽歴史研究会
秋田
1068. 相馬 源一郎 胡桃館遺跡について
刊行年:1992/06|1995/06
データ:北羽歴研 史論集 1|2 北羽歴史研究会
秋田
1069. 田口 雅人 「前九年の役」・「後三年の役」は東北史をどう変えたか
刊行年:1992/08
データ:『東北の歴史・100問100答』 新興出版社 岩手|
秋田
1070. 伊藤 勝也 奥六郡と安倍氏|前九年の役|後三年の役|沼柵の戦い|金沢柵の戦い
刊行年:1993/07
データ:『前九年の役・後三年の役』 無明舎出版 岩手|
秋田
1071. 志村 有弘現代訳・著 解説『藤原四代』の世界∥現代語訳 藤原四代|陸奥話記|奥州後三年記|陸奥平泉実記|弁慶一代記-史料による弁慶の生涯
刊行年:1993/07
データ:『藤原四代』 富士出版 岩手|
秋田
1072. 鷹巣 純 絵巻物から屏風絵へ.-後三年合戦絵巻にみる合戦絵の変貌
刊行年:1993/09
データ:びぞん 87 美術文化史研究会
秋田
1073. 西田 耕三 『陸奥話記』の位相|陸奥話記《原文対照現代語釈》|安倍頼良の勢力拡大と反抗|源頼良・追討将軍に|安倍頼良の帰服|阿久利河事件|平永衡ら四人を斬殺す|亘理経清・頼時側へ離反|安倍頼時・鳥海の柵で死す|黄海の合戦|頼義側の奮戦と奮死|安倍氏追伐苦境に陥る|清原氏に援助を求める|頼義の軍勢ととのう|小松の柵攻撃|将軍頼義軍兵粮になやむ|安倍貞任軍の反撃策|頼義軍ついに大勝|清原武則の奇襲|衣川の関を攻略|鳥海の柵などを陥とす|厨川の柵を攻略する|安倍氏側の末路|安倍氏側の戦死・降伏者|貞任らの首級京へ|論功行賞おこなわる|奥州後三年記《原文》|奥州後三年記《現代後釈》
刊行年:1993/10
データ:『現代語釈 陸奥話記・奥州後三年記』 耕風社 岩手|
秋田
1074. 野中 哲照 『奥州後三年記』注釈(一)~(七)
刊行年:1994/10-2001/07
データ:古典遺産 45~51 古典遺産の会
秋田
1075. 加藤 三穂 刀剣の需要と供給について(日本刀の発生と展開を中心とする)
刊行年:1996/03
データ:舞草刀研究紀要 5 舞草刀研究会
秋田
1076. 中嶋 みゆき 初期軍記に見る「落つ」の用法の検討.-『奥州後三年合戦絵詞』を中心として
刊行年:1996/11
データ:藤女子大学国文学雑誌 57 藤女子大学・藤女子短期大学国語国文学会
秋田
1077. 金澤 長一郎 古代防御集落考|防御性集落考(二)
刊行年:1997/05|1999/09
データ:北羽歴研 史論集 3|4 北羽歴史研究会
秋田
1078. 渡部 育子 『続日本紀』和銅五年十月丁酉条管見.-広域行政圏の形成と出羽国の位置づけをめぐって
刊行年:2000/03
データ:秋大史学 46
秋田
大学史学会
秋田
|山形
1079. 島田 祐悦 横手市の文字資料
刊行年:2006/11
データ:『第4回東北文字資料研究会資料』 東北芸術工科大学文化財保存修復センター
秋田
1080. 高橋 学 払田柵と関連する古代遺跡の文字資料
刊行年:2006/11
データ:『第4回東北文字資料研究会資料』 東北芸術工科大学文化財保存修復センター
秋田