北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
1840件中[1161-1180]
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1161. 高橋 学 払田柵跡出土の貿易陶磁
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
秋田
1162. 神田 民衞 東奥の酋長安部頼義の事并国司則任敗軍の事|源頼義鎮守府将軍の事并伊具十郎誅に伏する事|衣川合戦の事并赤松村之介敗軍の事|加美川合戦の事并髻観世音の事|安部頼時戦死の事并遺言の事|義家射術名誉の事并景季阿部貞任と組打の事|将軍勢敗走の事并義家射術名誉の事|新将軍奥州下向の事并貞任流言を以新将軍追返す事|良照坊戦死の事并小松城陥落の事|義家明智九月五日合戦の事|石坂夜襲の事并義家計策の事|武則父子軍功の事并武則衣川を攻る事|衣川城寨陥いる事并義家貞任を赦す事|厨川城陥没の落の事并貞任戦死の事|金沢十郎戦死の事并頼義一言貞任の怨念を霽す事|千代童戦死の事并同人義勇の事|比与鳥鶴脛両城陥る事并荒川太郎卑怯の事|阿部宗任降参の事|将軍帰洛の事|宗任再び義家を討んと計る事并宗任三回義家を討んとする事|頼義卒去の事 以下後三年記|奥州清原武則死去家督相続の事|義家鎌倉八幡へ社参の事并権五郎景政臣下となる事|義家鎌倉八幡祠え社参の事并権五郎景政臣下となる事|将軍国中え検使を立らるゝ事并真衡再出羽へ出陣の事|家衡叛逆の事|権五郎景政先陣を願ふ事|権五郎景政勇猛の事|景政家時を討つ事|景政冑の矢を抜取勇気の事|新羅三郎義光官を棄て奥州へ下向の事|将軍奇謀賊を追返す事|景政武勇家衡と勝負の事|官軍失火賊兵夜討の事|義家将軍病気全閖愈の事并金沢城へ発向の事|金沢城攻の事并勇怯座席の事|義家城将の乞を許さゝる事|義家将軍敵の間者に就て反間を放事|賊将藤原千任を生捕る事并権五郎景政勇猛の事|将軍計略陣営を焼払ハせ賜ふ事|武衡生捕られ糺明誅戮の事|鎌倉権五郎勇猛の事并家衡誅戮の事
刊行年:1887/07
データ:『前九年後三年日本外史衍義』 今古堂 或齋永阪校閲 岩手|
秋田
1163. 伊藤 直純 綱要|緒言(所謂前九年の役|所謂後三年の役|往昔の奥羽|合戦絵並に絵詞|静賢法師は明実に合戦絵を描かしむ|土御門帝奥州十二年合戦絵叡覧|玄慧は惟久に合戦絵を描かしむ|後花園帝後三年絵巻叡覧 康富陪覧|静賢玄慧並に惟久|約言|史料を閲する覚悟)|戦争の発端(清原真衡|成衡の結婚|吉彦秀武|清衡家衡は秀武に応ず|藤原清衡と其母|清衡と家衡と胆沢城を襲ふ|清衡と家衡は再び胆沢城を襲ふ|真衡征戦の途に病死す|家衡は清衡の館を襲ひ出羽の沼柵に走る|義家獵に出でゝ要撃せられんとし遂に兵を起して家衡を討ちて克たず|金沢柵の地形並に沿革|家衡は武衡の勧誘に拠り金沢柵に拠る|要旨)|源軍の通路(古への畋獵|秋期に兵を起すは糧食徴収の関係|源軍の通路|吉彦秀武の居所並に通路)|攻防の推定(両軍の兵数|両軍の陣地|当時の武装|武器の種類|源義光の来援|義光吹笙の虚説|義家機略縦横並に攻防両軍の美談|義家京師に入らず二衡の首を棄てゝ大和の壺井に帰へる)|柵軍の敗因(二衡大勢を知らず|二衡の背反|戦の捷敗は危機一髪)|敗後の虚理(清衡は好運児なり|平泉藤原氏百年栄華の基を建つ|平師妙等の乱義親之を夷く)
刊行年:1917/07
データ:『我観後三年役』 保古会 筆名:伊藤 耕餘 岩手|
秋田
1164. 藤岡 継平 前九年後三年役の称呼に対する予の見解
刊行年:1921/01
データ:歴史地理 37-1 日本歴史地理学会 岩手|
秋田
1165. 喜田 貞吉 前九年後三年役の称呼に就いて.-藤岡学士の反対論に答ふ
刊行年:1921/02
データ:歴史地理 37-2 日本歴史地理学会 岩手|
秋田
1166. 大森 金五郎 前九年及び後三年役の評論(前九年の役|後三年の役|源義家の事蹟)
刊行年:1923/01
データ:『武家時代之研究』 1 冨山房 源平時代 岩手|
秋田
1167. 後藤 守一 日本海々岸に於ける石器時代遺蹟の型式(二)
刊行年:1927/03
データ:考古学雑誌 17-3 聚精堂 函石浜遺跡|砂丘遺跡
秋田
1168. 上田 三平 緒言|発見の経過|位置、地形及旧阯|外柵の構造|外柵の門阯|内柵及門阯|発見の遺物|構営の目的|城及柵に就ての考察|払田柵阯の価値
刊行年:1931/08
データ:『指定史蹟払田柵阯』 高梨村史績保存会
秋田
1169. 星川 清民述 井口国府考.-附出羽柵、留守氏并払田柵址
刊行年:1931/11
データ:山形郷土研究 9 山形郷土研究刊行会
秋田
|山形
1170. 喜田 貞吉 払田本楯の柵址と華夷勢力の消長
刊行年:1932/01
データ:歴史地理 59-1 日本歴史地理学会 払田柵
秋田
1171. 藤原 相之助 古瓦片と鉄滓
刊行年:1932/07
データ:仙台郷土研究 2-7 仙台郷土研究会 宮城|
秋田
1172. 佐々木 博康 文化財保護委員会編 大湯町環状列石|文化財保護委員会 無量光院跡
刊行年:1955/02
データ:岩手史学研究 18 岩手史学会 紹介
秋田
|岩手
1173. 井上 久 津軽地方における先史農耕について
刊行年:1958/10
データ:東奥文化 12 青森県文化財保護協会 田舎館式 青森|
秋田
1174. 栗田 茂治
刊行年:1960/03
データ:『大曲市郷土史資料』 1 大曲市教育委員会
秋田
1175. 柏倉 亮吉 出羽国管郷名について
刊行年:1961/07
データ:山形史学研究 3 山教史学会 山形|
秋田
1176. 奥山 潤|安保 彰 十和田湖南部(小坂鉱山)の弥生式文化とその後続形態(上)(下)
刊行年:1963/11|12
データ:考古学雑誌 49-2|3 日本考古学会 十和田a
秋田
1177. 竹内 理三 前九年の役・後三年の役|奥州藤原氏
刊行年:1965/07
データ:『日本の歴史』 6 中央公論社 岩手|
秋田
1178. 渡辺 直経 縄文および弥生時代の14C年代
刊行年:1966/12
データ:第四紀研究 5-3・4 大湯野中堂遺跡
秋田
1179. 神居 敬吉 俘囚長の系譜|前九年・後三年の役
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館 岩手|
秋田
1180. 冨樫 泰時 男鹿市脇本埋没家屋遺跡出土の続縄文土器について
刊行年:1967/10
データ:物質文化 10 物質文化研究会
秋田