北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
1250件中[1181-1200]
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1181. 工藤 雅樹 清原氏の参戦.-東北二分、安倍氏滅ぼす
刊行年:2007/04/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて
平泉
への道31 『
平泉
藤原氏』 岩手|秋田
1182. 板橋 源 岩手県北上市十三菩提塚|岩手県北上市極楽寺跡|岩手県前沢町明後沢古瓦出土遺跡|岩手県
平泉
町高館(判官館)遺跡
刊行年:1969/03
データ:日本考古学年報 17 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代) 菩提塚は年代未詳 岩手
1183. 今村 義孝 原始・古代-北辺の守り(一粒の籾跡|秋田城と秋田城介|俘囚の戦い|古代文化と
平泉
文化)
刊行年:1969/11
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社 秋田
1184. 新野 直吉 遠き北ぐに|夷狄の国の族長|安倍氏と前九年の役|清原氏と後三年の役|
平泉
藤原氏の実像
刊行年:1974/03
データ:『古代東北の覇者-史実の中の安倍・清原・藤原氏』 中央公論社 岩手|秋田
1185. 藤沼 邦彦 最古の防禦施設|古代の城柵|前九年の役・後三年の役と
平泉
藤原氏|文治の役と鎌倉御家人
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説 岩手
1186. 岡田 茂弘|町田 章|山岸 常人|井上 和人 古代の地方経営(多賀城|東北の古代城柵)|平安から鎌倉へ(
平泉
)
刊行年:1988/08
データ:『復元日本大観』 3 世界文化社 東北
1187. 新野 直吉 北方性の語るもの|蝦夷の国の本性|忘れられた北の海みち|鎮守か征夷か|
平泉
の時代とは
刊行年:1988/10
データ:『古代東北日本の謎』 大和書房 岩手
1188. 熊谷 常正 鉄との出会い(鉄の夜明け)|みちのくの鉄(エミシ社会の鉄|蕨手刀|古代東北の鉄生産|北海道の鉄|
平泉
文化と鉄|舞草鍛冶|戦国武将と鉄|馬印)
刊行年:1990/10
データ:『北の鉄文化』 岩手県立博物館 東北|北海道
1189. 松本 建速 柳之御所跡におけるかわらけ存在の意味.-柳之御所跡のかわらけの系譜と
平泉
におけるかわらけの出現から見た文化変化の一様相
刊行年:1992/03
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 12 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 岩手
1190. 志村 有弘現代訳・著 解説『藤原四代』の世界∥現代語訳 藤原四代|陸奥話記|奥州後三年記|陸奥
平泉
実記|弁慶一代記-史料による弁慶の生涯
刊行年:1993/07
データ:『藤原四代』 富士出版 岩手|秋田
1191. 佐々木 邦世 歴史的視点(初代藤原清衡の
平泉
進出|中尊寺造営)|中尊寺の寺観(「供養願文」の構造|『吾妻鏡』の中尊寺)
刊行年:1994/03
データ:『中尊寺総合調査-第1次遺構確認調査報告書』 関山中尊寺 総説-中尊寺の概観 岩手
1192. 川島 茂裕 寺塔已下注文の基本テキストと中世都市論.-『吾妻鏡』文治五年九月一七日条と
平泉
研究の問題点
刊行年:2000/06
データ:史海 47 東京学芸大学史学会 岩手
1193. 石井 淳 頼朝に追われ西国へ向かうも再び奥州へ-義経と
平泉
を結ぶ人々|秀衡の慰留を振り切り鎌倉へ出立-黄瀬川での初対面
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経の謎 岩手
1194. 久保田 和彦 鎮守府将軍陸奥守に任じられた藤原秀衡-義経に仕えるように子供たちへ遺言|奥州藤原氏譜代の家臣佐藤継信・忠信-義経の
平泉
出発から付き従う
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経をめぐる人々の謎 岩手
1195. 工藤 雅樹∥鈴木 多聞(聞き手) 新連載「
平泉
への道」を執筆する工藤雅樹さん.-清衡の変身明らかに 考古学成果と新たな視点で
刊行年:2006/01/04
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 新春学芸インタビュー上 岩手
1196. 吉田 敏弘
平泉
中尊寺と「骨寺」|天台修験と須川信仰|骨寺村の神社|絵図が語る骨寺村の開発|中世骨寺村の終焉
刊行年:2008/10
データ:『絵図と景観が語る骨寺村の歴史-中世の風景が残る村とその魅力』 本の森 二枚の荘園絵図を読む-国指定遺跡「骨寺村荘園遺跡」 岩手
1197. 菅野 成寛 『中尊寺供養願文』と『吾妻鏡』-
平泉
研究の二大史料|中尊寺の成立と東北の仏教-古代から中世へ金色堂の世紀
刊行年:2010/07
データ:『中尊寺』 中尊寺 岩手
1198. 大塚 徳郎 古代みちのくに来た都人(二) 文人政治時代の国司|天慶動乱期の国司|藤原忠平・師輔政権時代の国司|初期摂関時代の国司|摂関政治最盛期の家司的受領|前九年の役から後三年の役までの国司|
平泉
政権成立期の国司|
平泉
政権全盛期の国司
刊行年:1984/07
データ:『みちのくの古代史-都人と現地人』 刀水書房 岩手|秋田
1199. 高橋 富雄 道奥国と呼ばれたのはなぜか|どうして富民が大挙入植したのか|アテルイは、なぜ殺されたのか|どうして志波城が北限の城となったのか|前九年の役は、なぜ起きたか|なぜ後三年の役が起きたのか|
平泉
文化は、なぜ黄金文化になったのか|義経は、なぜ
平泉
に来たのか
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ?どうして?』 岩手日報社 東北
1200. 小川 治 刀剣の地理的研究(二)(三)
刊行年:1925/03|04
データ:地球 3-3|4 京都帝国大学理学部地質学教室内地球學團
平泉
かたな293(1925/10)|294(1925/11) 東北