北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
168件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
160
121. 高橋 富雄 もう一つの主権の歴史|征夷大将軍前史|古代征夷大将軍|征夷大将軍と鎮守府将軍|藤原忠文の征夷大将軍問題|木曾義仲の征夷大将軍|頼朝における征夷大将軍前史|右近衛大将と征夷大将軍|
鎌倉
殿・総追捕使・将軍|
鎌倉
殿と征夷大将軍|鎮守大将軍と征夷大将軍
刊行年:1987/03
データ:『征夷大将軍-もう一つの国家主権』 中央公論社 東北
122. 伊藤 英造 遠野の歴史Ⅰ(「中世南部氏考・序-伝承と歴史-」)|遠野の歴史Ⅱ(
鎌倉
時代の南部氏について(Ⅰ)|南部六郎実長と日蓮)|遠野の歴史Ⅲ(
鎌倉
時代の南部氏(Ⅱ))
刊行年:1992/03
データ:『平成三年度博物館講座 講義集』 Ⅰ 遠野市立博物館 岩手
123. 森 嘉兵衛 平泉文化の社会経済的構成(藤原時代の社会経済状態)|平泉文化の衰退と保護(
鎌倉
時代の奥羽政策|平泉文化の衰退|平泉文化の保護)|結論
刊行年:1956/03
データ:『中尊寺遺体の文献的考証-社会経済史的構成を中心として』 私家版(謄写版) 岩手
124. 藤沼 邦彦 最古の防禦施設|古代の城柵|前九年の役・後三年の役と平泉藤原氏|文治の役と
鎌倉
御家人
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説 岩手
125. 岡田 茂弘|町田 章|山岸 常人|井上 和人 古代の地方経営(多賀城|東北の古代城柵)|平安から
鎌倉
へ(平泉)
刊行年:1988/08
データ:『復元日本大観』 3 世界文化社 東北
126. 石井 淳 頼朝に追われ西国へ向かうも再び奥州へ-義経と平泉を結ぶ人々|秀衡の慰留を振り切り
鎌倉
へ出立-黄瀬川での初対面
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経の謎 岩手
127. 室野 秀文|相馬 容子|佐々木 逸人 平泉前史-前九年・後三年合戦|都市平泉とその文化|岩手・斯波の平泉文化|文治五年奥州合戦と
鎌倉
幕府の支配
刊行年:2008/11
データ:『「岩手・斯波の平泉文化」図録』 盛岡市遺跡の学び館 岩手|秋田
128. 竹内 運平 地誌と原住民(地誌概説|風景論|原住民)|王朝時代の東北(古代の東北|奈良朝時代の蝦夷征伐|平安朝時代の蝦夷征伐|蝦夷の同化並に利用|討伐に伴ふ移民拓殖|王朝末期の形成)|武家時代以降の東北(
鎌倉
室町時代の概観(上)(下)|
鎌倉
室町時代の蝦夷)
刊行年:1918/07
データ:『東北開発史』 現代之科学社 東北
129. 鈴木 啓 全国ブランド安達.-太政官の財政を負担した安達保
刊行年:2001/12
データ:『図説二本松・安達の歴史』 郷土出版社
鎌倉
・室町・戦国時代 コラム 安達絹|信夫文字摺|便補 福島
130. 工藤 雅樹 奥州合戦㊤阿津賀志山の戦い.-国衡討たれ敗戦色濃く
刊行年:2008/05/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道55 『平泉藤原氏』 福島
131. 栗村 知弘|中里 進 埋もれた八戸-縄文文化時代から古墳時代までの八戸(考古学の成果と人間の起源|縄文文化時代と八戸|弥生古墳文化時代と八戸)|糠部の建郡-大化の改新から藤原時代までの八戸(弘仁二年の戦いと俘囚宇漢迷公一族|建郡期の文化財|華夷雑居地帯としての建郡|平泉中尊寺供養願文の世界)|東国武士の大移動と八戸-
鎌倉
時代の八戸(四門九戸の牧場制と
鎌倉
の御家人たち|糠部の村落構造とその経済)
刊行年:1960/11
データ:『概説八戸の歴史』 上 北方春秋社 岩手
132. 奥山 亮 北海道史の諸問題|日本古代国家とエゾ。十二世紀末(平安時代末)まで。まだ北海道と日本人の歴史が直接関係ない時代|北海道における封建制のはじまり、日本人支配の確立期(十二世紀-十八世紀=
鎌倉
-江戸中期)
刊行年:1950/06
データ:『新考北海道史』 北方書院 北海道
133. 尾崎 竹四郎 まだ日本でなかった頃-古代から平安末期まで(青森県の古い呼び名|蝦夷のむかし|文化は北から|東北征服に二五〇年|平泉藤原と青森県)|戦乱と荒廃の明け暮れ-
鎌倉
時代から戦国へ(大河兼任の乱|善知鳥物語)
刊行年:1959/12
データ:『新釈青森県史』 前篇 東奥日報社 青森
134. 森 嘉兵衛 縄文・古墳期の概観(縄文文化期の様相|弥生式土器文化|古墳期土器文化)|陸奥国糠部郡の展開(律令政府の奥羽開発|
鎌倉
期の糠部開拓|九戸地方の支配構造|九戸地方の郷村構造|糠部の産業)
刊行年:1969/08/01
データ:『九戸地方史』 上 九戸地方史刊行会 『日本僻地の史的研究』(法政大学出版局,1969/08/20)としても同時発売 『森嘉兵衛著作集』8日本僻地の史的研究 九戸地方史 上 岩手
135. 蜂矢 敬啓 はじめに|海の道から|東国の有史時代へ|古代兵制と東国|坂東と蝦夷征討|武士の勃興|坂東武士の原形・平将門|清和源氏と坂東|坂東武士と八幡神社|坂東武士と
鎌倉
刊行年:1984/04
データ:『東夷・鉄と馬と舟と』 高文堂出版社 東北
136. 工藤 雅樹 古代・中世 みちのくの歴史(東北の古墳|古代城柵|平安時代の仏教|稲作の伝来|国分寺と黄金山の産金|
鎌倉
武士と東北)|古代蝦夷|前九年の役と後三年の役|平泉
刊行年:1986/02
データ:『みちのく伝統文化』 4 小学館 岩手|秋田
137. 関 幸彦 伝説は語る(平泉での義経)|義顕・秀衡・平泉(その後の義経・静|再び奥州へ|
鎌倉
と平泉|頼朝の夢|義経の最期)|再び伝説は語る(海を渡る義経)
刊行年:1990/07
データ:『源義経 伝説に生きる英雄』 清水書院 岩手
138. 入間田 宣夫 みちのくの京都か、
鎌倉
か|平泉館・加羅御所・無量光院の三点セット|毛越寺・観自在王院のあたり|中尊寺造営の理念|地下からよみがえる都市生活の風景|都市近郊の暮し世界文化遺産登録をめざして
刊行年:2003/07
データ:『都市平泉の遺産』 山川出版社 岩手
139. 高橋 富雄 はじめに|平泉に向けて|平泉のおこり|山平泉 里平泉 都市平泉|平泉文化基礎史学|白河関から外ケ浜まで|古代「未知の奥」開拓|北奥馬飼いの国経営史|糠部駿馬の国づくり|源家「明白な宿命」~源氏相伝の意趣|真説「前九年の役」|奥羽清将軍体制|将門と頼朝の間|平泉柳営と
鎌倉
幕府|鎮守府将軍と征夷大将軍|新しい日本史学のために
刊行年:1999/05
データ:『平泉の世紀-古代と中世の間』 日本放送出版協会 岩手
140. 関 幸彦 「懸想」と「征夷」プロローグ|前九年合戦(前九年合戦以前|『陸奥話記』の世界|前九年合戦後の諸相)|後三年合戦(前九年から後三年へ|『奥州後三年記』の世界|後三年合戦の諸相)奥州合戦|「奥州」の時代|
鎌倉
と平泉|奥州合戦の諸相)|「征夷」の記憶 日本国の成立
刊行年:2006/11
データ:『東北の争乱と奥州合戦-「日本国」の成立』 吉川弘文館 岩手|秋田