北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
2162件中[1321-1340]
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1321. 海保 嶺夫 アイヌ民族の交易形態と貂の役割.-1696年、
蝦夷
地に漂着した朝鮮人の史料より
刊行年:2000/03
データ:「北の文化交流史研究事業」研究報告 北海道開拓記念館 李志恒|池内敏|安東氏|東海将軍 北海道
1322. 出利葉 浩司 アイヌ社会における毛皮の利用について.-在北米博物館所蔵資料と『
蝦夷
島奇観』の検討をとおして
刊行年:2000/03
データ:「北の文化交流史研究事業」研究報告 北海道開拓記念館 北海道
1323. 西野 修
蝦夷
の生活の諸相 曲物・刳物(胆沢城・徳丹城).-集落に木工集団も
刊行年:2000/04/24
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産722 『いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
1324. 伊藤 博幸
蝦夷
の生活の諸相 文字の定着㊦胆沢城・志波城・徳丹城.-城柵で日常的使用
刊行年:2000/05/16
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産734 『いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
1325. 高橋 與右衛門
蝦夷
たちの南北交流 古墳時代 北上市和賀町字岩崎.-岩崎台地遺跡群・上|下
刊行年:2000/10
データ:『いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代』 岩手日報社 岩手
1326. 中村 明蔵∥川野 和昭|赤坂 憲雄(聞き手) 隼人の文化圏.-相互を写す鏡としての隼人と
蝦夷
刊行年:2001/04
データ:東北学 4 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) 東北
1327. 熊田 亮介 古代国家と秋田(
蝦夷
と粛慎|秋田城と雄勝城|元慶の乱|山北の俘囚主清原氏)
刊行年:2001/05
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社 秋田
1328. 蓑島 栄紀 倭王権段階の「
蝦夷
」社会と交流|倭王権の初期「
蝦夷
支配」と陸奥|古代の陸奥・出羽における交易と交易者|日本古代における北方交流の諸段階と意義|渡嶋
蝦夷
の社会段階と組織化|古代北海道の日本海沿岸交流-オホーツク文化と擦文文化の交渉とその推移|津軽
蝦夷
の特質と交流-本州北部社会と北海道の交流の変遷|古代国家と北方社会
刊行年:2001/12
データ:『古代国家と北方社会』 吉川弘文館 東北|北海道
1329. 佐々木 清文 三陸沿岸部の自立を求めて(貝塚-縄文・弥生の世界|押し寄せるヤマトと
蝦夷
の世界)
刊行年:2004/12
データ:『街道の日本史』 5 吉川弘文館 三陸海岸の歴史 東北
1330. 鈴木 拓也 『法政大学国際日本学研究所研究報告 第4集 日本の中の異文化-
蝦夷
の世界-』
刊行年:2005/03
データ:弘前大学国史研究 118 弘前大学国史研究会 書評と紹介 東北
1331. 沖浦 和光|熊谷 達也∥赤坂 憲雄(司会) 幻影としての差別とケガレ.-サンカ・狩猟民・隼人・
蝦夷
刊行年:2005/04
データ:季刊東北学 3 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) 座談会 東北
1332. 小口 雅史 延久
蝦夷
合戦再論.-応徳本系『御堂御記抄』諸本の検討を中心に
刊行年:2005/12
データ:『古代中世の史料と文学』 吉川弘文館 史料論の地平 東北
1333. 井上 雅孝 古代鉄製祭祀具から見た
蝦夷
の信仰と儀礼.-錫杖・三鈷鐃・鉄鐸・錫杖状鉄製品
刊行年:2006/03
データ:立正史学 99 立正大学史学会 東北
1334. 井上 雅孝 古代
蝦夷
社会における古密教の受容と展開.-横穴式石室墳における葬送儀礼・埴輪祭祀をめぐって
刊行年:2007/07
データ:『原始・古代日本の祭祀』 同成社 歴史時代の祭祀 東北
1335. 内田 実|黒澤 恵美子|堺谷 美香|春木 まり子|谷口 久乃|菊池 忍|鹿野内 玲子|佐藤 真里|高橋 愛 北海道のアイヌ語地名.-「東西
蝦夷
山川地理取調図」と「北海道
蝦夷
語地名解」
刊行年:1995/03
データ:『地域・情報・文化』 続 響文社 アイヌ語
1336. 大友 幸男 渡来人と関東・東北|「東ことば」は古朝鮮語系|「
蝦夷
」論争への疑問|「
蝦夷
」の大規模な渡道|「三内」と「有間」|北奥羽史に残る謎|「相模王朝」と「日本武」
刊行年:1995/06
データ:『日本縦断アイヌ語地名散歩』 三一書房 歴史編 東北
1337. 今泉 隆雄 宮城の夜明け(旧石器の森と宮古島の縄文人|稲作の開始から首長の誕生へ)|律令国家と
蝦夷
(陸奥国における宮城県域の位置づけ|陸奥国の始まり|
蝦夷
|陸奥国の辺境支配|多賀城の支配|動乱の時代)|花開く仏教文化(寺と仏|天平産金)
刊行年:1999/03
データ:『宮城県の歴史』 山川出版社 宮城
1338. 小口 雅史 古代
蝦夷
の時代(
蝦夷
とよばれた人々|阿倍比羅夫「北征」|律令時代の青森)|北の激動の時代-古代から中世へ(謎の十~十一世紀|中世北方世界の開幕へ向けて)
刊行年:2000/02
データ:『青森県の歴史』 山川出版社 東北
1339. - 7~13世紀の政治・社会-東北地方の
蝦夷
(古代国家にとっての異民族の意味|東北地方北部と古代国家|
蝦夷
の社会)|1~13世紀の文化(続縄文時代|擦文文化|オホーツク文化|土器文化の終わり)|13~17世紀の文化(擦文文化の終わり)
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 小学生用 アイヌ文化振興・研究推進機構 東北|北海道
1340. 八木 光則 古代概観-
蝦夷
の時代|
蝦夷
成立前夜-四~六世紀にかけて|末期古墳の出現-
蝦夷
の墓|開かれた社会-
蝦夷
の交流・交易|律令機構のなかへ-最大級の規模をもった志波城|拡大政策の転換-徳丹城への移転|
蝦夷
の集落-竪穴住居と掘立柱建物|鉄器を求める人々-鍛冶と鉄|馬と生業-副葬された馬具|安倍氏の奥六郡掌握-厨川を本拠とした安倍貞任|北の集落-山頂と尾根に暮らした人びと|謎を秘める仏教遺跡-古代末期から中世初期にかけて|居館に見る中世の始まり-紫波町比爪館跡∥謎の「奥州五十四郡」-解決されない問題
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・岩手・紫波の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム 東北