北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3653件中[1341-1360]
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1341. 杉本 良 赤彩球胴甕と毛抜形蕨手刀.-
岩手
県北上市中村遺跡における毛抜形蕨手刀出土の意義
刊行年:2020/03
データ:北上市立埋蔵文化財センター紀要 7 北上市立埋蔵文化財センター
岩手
1342. 伊藤 博幸
岩手
県(林前遺跡|胆沢城跡)
刊行年:1980/04
データ:日本考古学年報 31 日本考古学協会 発掘と調査-1978年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要-
岩手
1343. 高田 和徳
岩手
県(上野D遺跡|北館A遺跡|北館B遺跡)
刊行年:1980/04
データ:日本考古学年報 31 日本考古学協会 発掘と調査-1978年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要-
岩手
1344. 八木 光則
岩手
県(太田方八丁遺跡|林崎遺跡)
刊行年:1980/04
データ:日本考古学年報 31 日本考古学協会 発掘と調査-1978年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要-
岩手
1345. -
岩手
県(高屋敷Ⅲ遺跡(第二次調査))
刊行年:1980/04
データ:日本考古学年報 31 日本考古学協会 発掘と調査-1978年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要-
岩手
1346. 平川 南
岩手
県遠野市高瀬Ⅰ遺跡の墨書土器
刊行年:1992/03
データ:『高瀬Ⅰ・Ⅱ遺跡-県営圃場整備事業松崎地区関連遺跡発掘調査-』 遠野市教育委員会 『墨書土器の研究』
岩手
1347. 平川 南
岩手
県平泉町柳御所遺跡出土銅印
刊行年:1999/11
データ:『最新情報 出土白磁四耳壺と印章』 ふれあい歴史のさと事業推進委員会(平泉町教育委員会)
岩手
1348. 五味 文彦 兵の記憶が王権を喚起する.-平泉①(
岩手
県)
刊行年:2007/04
データ:歴史読本 52-4 新人物往来社 王の記憶 第10回 『王の記憶-王権と都市』
岩手
1349. 柳之御所遺跡調査事務所(
岩手
県教育委員会事務局生涯学習文化課柳之御所班) 柳之御所遺跡堀内部地区の遺構変遷(中間報告 その4).-史跡整備計画との関わりを中心に
刊行年:2008/03
データ:平泉文化研究年報 8
岩手
県教育委員会 D7
岩手
1350. 小林 正史|北野 博司|島原 弘征|西澤 正晴|福島 正和|村田 淳 ススコゲからみた東北地方古代の米の調理方法.-
岩手
県二戸市上田面遺跡を中心として
刊行年:2006/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第72回 日本考古学協会
岩手
1351. 大川 清
岩手
県江刺市稲瀬・瀬谷子窯業遺跡(第5次調査)
刊行年:1964/03
データ:日本考古学年報 12 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代)
岩手
1352. 玉口 時雄
岩手
県(陸中国)江刺市稲瀬・鶴羽衣台窯業遺跡
刊行年:1966/03
データ:日本考古学年報 14 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代)
岩手
1353. 小田野 哲憲
岩手
県常磐遺跡.-合口甕棺、ガラス玉・管玉
刊行年:1989/09
データ:『探訪弥生の遺跡』 畿内・東日本編 有斐閣
岩手
1354. 島原 弘征
岩手
県北部における平安時代の土師器.-子飼沢山・暮坪遺跡出土土師器について
刊行年:2003/02
データ:行政社会論集 15-3 福島大学行政社会学会 研究ノート
岩手
1355. 加藤 孝
岩手
県北上市更木八天遺跡調査概報
刊行年:1969/04
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第35回 日本考古学協会 胆沢城|志波城|秋田城|空濠|弩弓|鉄器|鉄鏃|空濠|柵|櫓|墻|烽舎
岩手
1356. 相原 康二 盛岡市一本松経塚及び江刺市大日前出土の国産陶器について
刊行年:2005/03
データ:
岩手
県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 24
岩手
県文化振興事業団埋蔵文化財センター 資料紹介 12世紀|秋田方面との交通路|平泉支配の拠点
岩手
1357. 中沢 一雄 天台寺は日本最北端の寺だった
刊行年:1987/07
データ:『
岩手
の不思議 なぜ?どうして?』
岩手
日報社 歴史編
岩手
1358. 中沢 一雄 久慈は北限の海女の里
刊行年:1987/07
データ:『
岩手
の不思議 なぜ?どうして?』
岩手
日報社 地理編
岩手
1359. 森 ノブ 新天地を求めた鎌倉武士団-源頼朝の奥州侵攻∥紫波郡の金山-金山に伝わる「オソトキ」伝説
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・
岩手
・紫波の歴史』 郷土出版社 中世∥コラム 東北
1360. 八木 光則 古代概観-蝦夷の時代|蝦夷成立前夜-四~六世紀にかけて|末期古墳の出現-蝦夷の墓|開かれた社会-蝦夷の交流・交易|律令機構のなかへ-最大級の規模をもった志波城|拡大政策の転換-徳丹城への移転|蝦夷の集落-竪穴住居と掘立柱建物|鉄器を求める人々-鍛冶と鉄|馬と生業-副葬された馬具|安倍氏の奥六郡掌握-厨川を本拠とした安倍貞任|北の集落-山頂と尾根に暮らした人びと|謎を秘める仏教遺跡-古代末期から中世初期にかけて|居館に見る中世の始まり-紫波町比爪館跡∥謎の「奥州五十四郡」-解決されない問題
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・
岩手
・紫波の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム 東北