北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
2162件中[1361-1380]
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1361. 平山 裕人 日本列島のアイヌ語地名|アイヌ語と朝鮮語について∥アイヌの民族自称の変遷|前近代アイヌ史料の採集地はどこか∥日本人の
蝦夷
観の変遷|古代国家と西日本先住民
刊行年:1996/01
データ:『アイヌ史を見つめて』 北海道出版企画センター アイヌの起源をさかのぼる∥アイヌ文化の成立∥古代・中世国家と先住民 アイヌ語
1362. 熊田 亮介 〈古代史部会〉武廣 亮平 日本古代の「夷狄」支配と「
蝦夷
」 石見 清裕 唐代の国家と「異民族」
刊行年:1996/12
データ:歴史学研究 692 青木書店 東北
1363. 田中 史生 桓武朝の百済王氏|「帰化人」論新考-古代における人の王権・国家への帰属の問題|
蝦夷
と「帰化」
刊行年:1997/08
データ:『日本古代国家の民族支配と渡来人』 青木書店 渤海 北方|新潟
1364. 小池 浩平 上毛野氏及び上毛野―上野国地域と
蝦夷
政策との関連(1).-上毛野氏と吉弥侯部との関係を中心に
刊行年:1998/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 19 群馬県立歴史博物館 東北
1365. 武光 誠 「記紀」の中の異民族-熊襲・隼人・
蝦夷
はどのように扱われているのか。|異民族の事典
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-13 東北
1366. 大葉 昇一 クイ(骨嵬、
蝦夷
)・ギレミ(吉里迷)の抗争とオホーツク文化の終焉.-元朝の樺太出兵と水達達経営に関わって
刊行年:1998/09
データ:学苑 701 昭和女子大学近代文化研究所 北方
1367. 小池 浩平 上毛野氏及び上毛野―上野国地域と
蝦夷
政策との関連(2).-8世紀前半の柵戸移配記事を中心に
刊行年:1999/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 20 群馬県立歴史博物館 東北
1368. 関 幸彦 はしがき|ある武士団のものがたり-烟田一族の盛衰|怨乱-
蝦夷
問題の遺産|反乱-坂東の夢|内乱-棟梁の時代|武士の発見
刊行年:1999/09
データ:『武士の誕生 坂東の兵どもの夢』 日本放送出版協会 東北
1369. 関口 明 文化は北から南から(北海道の黎明|北海道独自の文化|擦文文化と渡嶋
蝦夷
)|「夷島」と中世国家(アイヌ文化の成立と和人|和人支配の強化とアイヌ民族)
刊行年:2000/09
データ:『北海道の歴史』 山川出版社 北海道
1370. 板橋 範芳 北秋田の自立を求めて(北秋田らしさの萌芽|ヤマトと
蝦夷
のはざまで|新たな北秋田らしさの想像|北秋田の自立を求めて-浅利氏を中心に)
刊行年:2000/12
データ:『街道の日本史』 9 吉川弘文館 北秋田の歴史 秋田
1371. 工藤 竹久 原始・古代(研究のあゆみ|旧石器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代と続縄文文化|
蝦夷
の世界と下北半島)|中世(中世の東通村の遺跡)
刊行年:2001/08
データ:『東通村史』 歴史編Ⅰ 青森
1372. 小野寺 公 謎多い北海道アイヌ|古代地名の由来|北上川河口の地名|北上川河口の神々|北上川から追波川へ|海道
蝦夷
の要衝を行く|北方ネット型社会の面影
刊行年:2003/10
データ:『水辺の古代史』 彩図社 北海道|東北
1373. 渡部 育子 「
蝦夷
」と呼ばれた人々|秋田の登場|七世紀後半の日本海北部沿岸地域(七世紀後半の越と渡嶋)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-古代国家と秋田 東北
1374. 伊藤 博幸 奈良・平安時代の城柵(
蝦夷
の反乱|桓武・嵯峨期の城柵造営|元慶の乱と城柵の終焉)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 古代城柵の沿革 東北
1375. 佐々木 義一郎 序説|東北経畧の概要|直路開通と経畧の進捗|雄勝城の造築|
蝦夷
の叛乱|坂上田村麻呂の事跡と伝説|延暦以後に於ける
蝦夷
の概況|秋田城の焼討と雄勝城の防備|雄勝城の遺趾|結語|後記|補遺|雄勝城沿革史考畧年表
刊行年:1961/01
データ:『雄勝城沿革史考』 私家版 秋田
1376. 及川 和哉 遙かなる胆沢の里|
蝦夷
とは誰のことか|
蝦夷
を征服せよ|律令国家づくり|俘囚の怒り爆発|迎え撃つ在地連合軍|将軍は任務を果たせ|阿弖流為の必策|子波遠征、良策に非ず|敗軍の将、紀古佐美辞任|遷都と征夷の二大国策|坂上田村麻呂が登場|悪徳役人を左遷|平地の城、胆沢城|阿弖流為の決断
刊行年:1994/09
データ:『えみしとは誰れ-古代東北の歴史』 川口印刷工業 岩手
1377. 小口 雅史 青森県の黎明(本州の最北端|津軽海峡の形成)|弥生文化と稲作の始まり(南郷村の弥生土器|日本海を北上した稲作文化|最北の弥生水田|垂柳遺跡の弥生水田|垂柳小区画水田の謎)|古代
蝦夷
の時代(空白の古墳文化|大和政権の北進と「津軽」の登場|阿倍比羅夫の北征|斉明五年の北征|粛慎との戦い|粛慎とは何か|
蝦夷
と呼ばれた人びと|
蝦夷
の族長たち-八戸・上北の古墳群|律令時代の青森|元慶の乱と津軽|奈良・平安時代の村落|平泉からの道)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代 青森
1378. 東北歴史資料館|宮城県多賀城跡調査研究所 東北地方の弥生・古墳時代|陸奥国・出羽国の成立-律令制と東北|多賀城と出羽柵-国府の整備|城柵の設置|
蝦夷
の反乱とその社会|平安末期の東北|集落の環境と住まい|人々のくらし|鉄の生産|金の生産|塩の生産|瓦と須恵器の生産|木工と漆工|人々と信仰|庶民と仏教|東北の古代寺院|古代の神社|古代の墳墓|これまでの
蝦夷
観
刊行年:1979/08
データ:『発掘された古代の東北』 東北歴史資料館 東北
1379. 7~13世紀の政治・社会-東北地方の
蝦夷
(古代国家にとっての異民族の意味|東北地方北部と古代国家|
蝦夷
の社会|まとめ)|1~13世紀の文化(続縄文文化|擦文文化|オホーツク文化|土器文化の終わり)|13~17世紀の文化(擦文文化の終わり)|アイヌ語(アイヌ語とは|アイヌ語の話されていた地域、話されている地域|アイヌ語地名|アイヌ語はどんな言葉か)|北海道のヒト-骨の特徴から考える
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 中学生用 アイヌ文化振興・研究推進機構 東北|北海道|アイヌ語|人種
1380. 喜田 貞吉 大正四年東北遊記(上)(常磐線の横穴群|奥州国分寺|国分尼寺|厨川柵|
蝦夷
塚|アイヌの後裔たる奥州人|アイヌの後裔と言はれる誇り|厨川の柵|奥州城塞の特徴)
刊行年:1928/11
データ:東北文化研究 1-3 史誌出版社 東北日誌抄 東北