北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
8267件中[1401-1420]
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1401. 渡辺 信夫 東北の流域史
刊行年:1985/10
データ:『流域の地方史
-
社会と文化』 雄山閣出版 河川流域史の諸問題 東北
1402. 伊藤 ていじ 金色堂の建築的意義
刊行年:1985/11
データ:『シンポジウム平泉
-
奥州藤原氏四代の栄華』 小学館 岩手
1403. 梅原 猛 京都の文化と平泉の文化
刊行年:1985/11
データ:『シンポジウム平泉
-
奥州藤原氏四代の栄華』 小学館 岩手
1404. ドナルド・キーン ひらいずみ文化私観
刊行年:1985/11
データ:『シンポジウム平泉
-
奥州藤原氏四代の栄華』 小学館 岩手
1405. 高橋 富雄 日本史上の平泉問題|義経・秀衡・頼朝
刊行年:1985/11
データ:『シンポジウム平泉
-
奥州藤原氏四代の栄華』 小学館 岩手
1406. 埴原 和郎 ミイラからみた藤原四代
刊行年:1985/11
データ:『シンポジウム平泉
-
奥州藤原氏四代の栄華』 小学館 岩手
1407. 武者小路 みのる 中尊寺彫刻とその周辺
刊行年:1985/11
データ:『シンポジウム平泉
-
奥州藤原氏四代の栄華』 小学館 岩手
1408. 鈴木 徳松 総説|「蝦夷観念」について|蝦夷征伐|武装植民の時代|軍事征服の時代|蝦夷経略の終結|柵戸・鎮兵・俘軍
刊行年:1986/11
データ:『みちのく古代史
-
蝦夷征伐をめぐって』 新人物往来社 東北
1409. 高橋 富雄 もう一つの主権の歴史|征夷大将軍前史|古代征夷大将軍|征夷大将軍と鎮守府将軍|藤原忠文の征夷大将軍問題|木曾義仲の征夷大将軍|頼朝における征夷大将軍前史|右近衛大将と征夷大将軍|鎌倉殿・総追捕使・将軍|鎌倉殿と征夷大将軍|鎮守大将軍と征夷大将軍
刊行年:1987/03
データ:『征夷大将軍
-
もう一つの国家主権』 中央公論社 東北
1410. 佐々木 孝二 北奥の伝承の発生とその性格
刊行年:1988/02
データ:『北奥地域史の研究
-
北からの視点』 名著出版 青森
1411. 新野 直吉 内反りの刀は語る|北方弥生時代の実態|大和武尊と東北|古墳は語る|大化改新体制と陸奥の実情|阿倍比羅夫の北航と対岸|陸奥多賀城の役割|出羽秋田城の地位|渤海の船は何処に来た|黄金花咲くみちのくとは|嶋足異常栄進の謎|呰麻呂の乱とその背景|悲しき大歌人将軍の死の裏側|田村将軍の神秘|地異兵変続く|前九年の役の全貌|悲惨!! 後三年の役の真実|平泉文化の本性|平泉は何故滅ぼされたか
刊行年:1988/12
データ:『古代東北史
-
やさしい謎解き』 歴史春秋出版 大伴家持|坂上田村麻呂 東北
1412. 熊田 亮介 古代における「北方」について
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北
-
歴史と民俗
-
』 高科書店 渡嶋止島(北海道)説 『古代国家と東北』 東北
1413. 志田 諄一 勿来関について
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北
-
歴史と民俗
-
』 高科書店 福島
1414. 中村 修也 古代東北の商業世界
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北
-
歴史と民俗
-
』 高科書店 東北
1415. 中村 光一 『類聚国史』「風俗部」における「蝦夷」と「俘囚」
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北
-
歴史と民俗
-
』 高科書店 東北
1416. 中村 英重 渡島蝦夷の朝貢と交易
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北
-
歴史と民俗
-
』 高科書店 東北|北海道
1417. 新野 直吉 柵戸の風俗的意義
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北
-
歴史と民俗
-
』 高科書店 東北
1418. 福井 俊彦 征夷と造都略年表
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北
-
歴史と民俗
-
』 高科書店 東北
1419. 森田 悌 古代東北と舟運
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北
-
歴史と民俗
-
』 高科書店 『日本古代交通社会史考』|『日本古代の駅伝と交通』 東北
1420. 安倍 辰夫 碑の謎
刊行年:1989/06
データ:『多賀城碑
-
その謎を解く』 雄山閣出版 宮城