北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
1760件中[1441-1460]
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1441. 橘 善光 東北北部の縄文文化終末期と弥生文化における生活用具等の変化についての一考察
刊行年:1977/02
データ:古代文化 29-2 古代学協会 『下北の古代文化』
青森
1442. 橘 善光 古代
刊行年:1978/08
データ:『下北半島の歴史と民俗』 伝統と現代社(発行)|現代ジャーナリズム出版会(発売)
青森
1443. 中島 全二 田舎館式文化の消滅
刊行年:1980/01
データ:うそり 17 下北の歴史と文化を語る会
青森
1444. 中島 全二 下北半島の弥生式.-二枚橋式=下北式を設定して
刊行年:1980/01
データ:うそり 17 下北の歴史と文化を語る会
青森
1445. 小松 正夫 秋田県(城郭の調査・保存の現況)|出羽国北部の古代城柵
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社 -|研究ノート 秋田
1446. 本堂 寿一 岩手県(概説|城郭の調査・保存の現況)|胆沢・江刺平野の館・城跡の分布と立地|蝦夷館雑考
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社 -|研究ノート 岩手
1447. 清水 芳裕 人が動き土器も動く
刊行年:1987/05
データ:季刊考古学 19 雄山閣出版 弥生土器の誕生と変貌 是川中居遺跡|松石橋遺跡|剣吉荒町遺跡
青森
1448. 丸山 俊明|松山 力 新第三系・第四系(三戸―八戸地域)
刊行年:1989/08
データ:『日本の地質』 2 共立出版 十和田a
青森
1449. 小山田 宏一 水稲稲作の広がり(東北最大の弥生水田 垂柳遺跡)
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 みちのく弥生文化(みちのくの弥生文化)
青森
1450. 広瀬 和雄 水田稲作の始まり(切り拓かれた最古の水田 砂沢遺跡|発掘された弥生のムラ 地蔵田B遺跡)
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 みちのくの弥生文化(みちのくの弥生文化)
青森
|秋田
1451. 吉岡 康暢 陶磁器の道を探る
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村 五所川原産|小泊産
青森
1452. 小島 道裕 十三湊と福島城について
刊行年:1993/08
データ:地方史研究 43-4 地方史研究協議会 問題提起7
青森
1453. 小口 雅史 古代・中世における北方世界の史的展開.-境界の地・津軽と南北交流の変遷
刊行年:1995/03
データ:『通路的景観と交流の文化論-さまざまな道を素材として』 平成5年度弘前大学教育研究学内特別経費事務局 『<道>の文化史-景観・旅・交流-』
青森
1454. 坂井 秀弥 古代北日本考古学の諸問題
刊行年:1995/09
データ:新潟考古学談話会会報 15 新潟考古学談話会 福島城跡|鳥海遺跡|大鳥井山遺跡|柳之御所遺跡|館城郭|環濠集落
青森
|岩手
1455. 利部 修 北日本の須恵器についての一考察
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀一先生還暦記念会
青森
1456. 工藤 竹久 陸奥・根城跡出土の私鋳銭
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀一先生還暦記念会
青森
1457. 高橋 潤 津軽地方の終末期古墳について
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀一先生還暦記念会
青森
1458. 須藤 隆 亀ケ岡文化の発展と地域性
刊行年:1996/03
データ:日本文化研究所研究報告別巻 33 東北大学文学部日本文化研究施設 『東北日本先史時代文化変化・社会変動の研究-縄文から弥生へ』
青森
1459. 大貫 静夫 北方系青銅刀子
刊行年:1997/07
データ:『考古学による日本歴史』 10 雄山閣出版 コラム 『縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその周辺』
青森
|山形
1460. 松本 建速 大洞A´式土器を作った人々と砂沢式土器を作った人々
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 縄文文化 遠賀川式
青森