北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3653件中[1461-1480]
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1461. 高橋 富雄 道奥国と呼ばれたのはなぜか|どうして富民が大挙入植したのか|アテルイは、なぜ殺されたのか|どうして志波城が北限の城となったのか|前九年の役は、なぜ起きたか|なぜ後三年の役が起きたのか|平泉文化は、なぜ黄金文化になったのか|義経は、なぜ平泉に来たのか
刊行年:1991/07
データ:『
岩手
の歴史 なぜ?どうして?』
岩手
日報社 東北
1462. 金田一 京助 「衣川の後」の義経
刊行年:1922/07
データ:中央史壇 5-1
岩手
1463. 梅原 末治 陸中一片井村古墳群の調査
刊行年:1924/05
データ:歴史と地理 13-5
岩手
1464. 後藤 守一 埴輪家の研究(一)(二)
刊行年:1931/09|10
データ:人類学雑誌 46-9|10
岩手
1465. 赤松 俊秀 藤原秀衡願経について
刊行年:1948/06
データ:密教文化 3
岩手
1466. 朝比奈 貞一|會田 軍太夫|小田 幸子 中尊寺ガラスの研究と日本の古代ガラスについて
刊行年:1953/03
データ:古文化財の科学 5
岩手
1467. 森 八郎|町田 百合 中尊寺藤原氏遺体のミイラの成生について
刊行年:1953/03
データ:古文化財の科学 5
岩手
1468. 三宅 敏之 寺院址の調査について.-平泉無量光院址の発掘
刊行年:1953/04
データ:社会科歴史 3-4
岩手
1469. 藤島 亥治郎 平泉観自在王院跡について
刊行年:1954/
データ:日本考古学会例会
岩手
1470. 伊東 信雄 金色堂のはなし
刊行年:1954/03
データ:みちのく郵趣 10
岩手
1471. 板橋 源 平泉遺跡に眠るもの
刊行年:1955/02
データ:蛍雪時代
岩手
1472. 津田 左右吉 -
刊行年:1955/06
データ:『中尊寺学術調査報告』パンフレット
岩手
1473. 藤島 亥治郎 中尊寺讃衡蔵
刊行年:1955/07
データ:芸術新潮 6-8
岩手
1474. 福山 敏男 観自在王院第一次発掘調査略報(伝大阿弥陀堂跡|伝普賢堂)|第二次発掘調査略報|第三次発掘調査略報
刊行年:1955/12|1957/09|1958/05
データ:建築史研究 22|25|26
岩手
1475. 藤島 亥治郎 観自在王院跡第一次発掘調査略報
刊行年:1956/01
データ:建築史研究 22
岩手
1476. 久野 健 かくれたる古社寺・みちのく(1)天台寺|(2)雙林寺|(3)黒石寺|4東楽寺|5白水阿弥陀堂|かくれたる古社寺・6山梨県大善寺・善光寺|7山梨県放光寺・歓盛院
刊行年:1957/02-09
データ:三彩 84~86|88~91
岩手
1477. 板橋 源 平泉円隆寺建立年代
刊行年:1957/09
データ:建築史研究 25
岩手
1478. 田中 喜多美 毛越寺一山残存諸堂宇焼失考
刊行年:1957/09
データ:建築史研究 25
岩手
1479. 藤島 亥治郎 毛越寺伽藍跡第1次発掘調査及び観自在王院跡第2次発掘調査略報
刊行年:1957/10
データ:建築史研究 25
岩手
1480. 藤島 亥治郎 毛越寺伽藍跡第2次発掘調査及び観自在王院跡第3次発掘調査略報
刊行年:1958/04
データ:建築史研究 26
岩手