北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
231件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
161. 高橋 充
入間田
宣夫
+大石直正編『よみがえる中世7-みちのくの都 多賀城・松島』
刊行年:1993/10
データ:東北中世史研究会会報 6 東北中世史研究会 宮城
162. 大石 直正|
入間田
宣夫
∥木村 茂光(司会) 「柳之御所」の発掘・保存から考える
刊行年:1994/11
データ:歴史評論 535 校倉書房 対談 岩手
163.
入間田
宣夫
藤原清衡.-清衡はどのようにして奥羽の覇者となったか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂 岩手
164.
入間田
宣夫
中尊寺造営にみる清衡の世界戦略.-「寺塔已下注文」の記事について
刊行年:1997/04
データ:宮城歴史科学研究 42 『平泉の政治と仏教』 岩手
165.
入間田
宣夫
平泉藤原氏の自己認識.-公家風と武家風の狭間にて
刊行年:1997/09
データ:『東北の歴史再発見-国際化の時代をみつめて』 河出書房新社 『中世武士団の自己認識』 岩手
166. 遠藤 祐太郎 義江彰夫・
入間田
宣夫
・斉藤利男編著『十和田湖が語る古代北奥の謎』
刊行年:2007/10
データ:歴史評論 690 校倉書房 紹介 東北
167.
入間田
宣夫
奥六郡から奥羽両国へ.-平泉の政権の成り立ちをふりかえって
刊行年:2008/08
データ:季刊東北学 16 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) 『平泉の政治と仏教』 岩手
168. 菅野 成寛 平泉の宗教と文化
刊行年:2002/06
データ:『平泉の世界』 高志書院 平泉の都市景観をめぐって 岩手
169. 工藤 清泰 環壕集落とは何か
刊行年:2002/06
データ:『平泉の世界』 高志書院 生活・文化の変容と北方世界 防御性集落 青森
170. 野口 実 列島ネットワークの中の平泉
刊行年:2002/06
データ:『平泉の世界』 高志書院 平泉政権の成立 十三湊 岩手
171. 羽柴 直人 平泉の道路と都市構造の変遷
刊行年:2002/06
データ:『平泉の世界』 高志書院 平泉の都市景観をめぐって 岩手
172. 八重樫 忠郎 平泉藤原氏の支配領域
刊行年:2002/06
データ:『平泉の世界』 高志書院 生活・文化の変容と北方世界 岩手
173. 八木 光則 奥六郡安倍氏から奥州藤原氏へ
刊行年:2002/06
データ:『平泉の世界』 高志書院 生活・文化の変容と北方世界 岩手
174. 浅利 英克 安倍氏の館・鳥海柵遺跡
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館 岩手
175. 井上 雅孝 岩手郡厨川における安倍氏関連の城柵遺跡-大釜館遺跡と八幡館山遺跡|安倍氏の器・清原氏の器-十一世紀の陸奥・出羽の土器編年
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館 岩手|秋田
176. 岡 陽一郎 後三年合戦の堀と柵.-清原氏・後三年合戦関係資料小論
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館 秋田
177. 利部 修 虚空蔵大台滝遺跡.-清原氏の城館
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館 秋田
178. 坂井 秀弥 古代の城から館へ
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館 秋田
179. 島田 祐悦 清原氏の本拠 大鳥井山遺跡と台処館跡
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館 秋田
180. 信太 正樹 沼柵と金沢柵.-清原氏最後の拠点
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館 秋田