北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
206件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
161. 赤沼 英男|福田 豊彦 鉄の
生産
と流通からみた北方世界.-鉄関連遺構の性格の再検討を通じて
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 72 国立歴史民俗博物館 東北|北海道
162. 中野 裕平|佐藤 敏幸|阿波 広子 須江窯跡群の窯業
生産
開始について.-瓦山窯跡出土の瓦をめぐって
刊行年:1999/03
データ:石巻文化センター調査研究報告 5 宮城
163. 福田 豊彦 中世東国の鉄文化解明の前提.-和鉄
生産
における「常識」の点検を中心に
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館 東北
164. 木村 淳一 野木遺跡北地区における土師器
生産
|野木遺跡北地区における廃棄の様相|野木遺跡北地区における集落の変遷について
刊行年:2001/03
データ:『野木遺跡発掘調査報告書』 Ⅱ 青森市教育委員会 青森
165. 鈴木 毅彦|D. Eden|檀原 徹|藤原 治 東北日本の大規模火砕流は広域テフラを
生産
したか?
刊行年:2001/09
データ:月刊地球 23-9 海洋出版 八甲田国本テフラ 東北
166. 赤沼 英男 鉄関連遺物の組成からみた平安期の安田(2)遺跡における鉄・鉄器
生産
活動
刊行年:2002/03
データ:『安田(2)遺跡Ⅲ-東北縦貫自動車道八戸線(青森~八戸)建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 青森県教育委員会 青森
167. 村上 隆 林ノ前遺跡から出土した銅製品と金属
生産
に関わる遺物の材料科学的調査研究
刊行年:2006/03
データ:『林ノ前遺跡-県道八戸三沢線改修事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 Ⅱ 青森県教育委員会 自然科学分析 青森
168. 忍澤 成視 北海道のベンケイガイ製貝輪
生産
.-貝輪研究の視点:現生貝類調査を基礎とした成果
刊行年:2006/05
データ:考古学ジャーナル 543 ニューサイエンス社 縄文 北海道|東北
169. 斉藤 利男 古代東北北部地域における
生産
・流通と蝦夷 高地性防御集落・環濠集落出現の背景と古代東北北部における
生産
・流通との関係.-八戸市林ノ前遺跡・青森市新田(1)遺跡の発見を受けて新たな「防御性集落」論をいかに構築するか
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討 東北
170. 松好 貞夫 方法序説|カラフトアイヌの黒滝江交易|渤海との交渉|唐帝国との外交関係|律令体制下の
生産
と労働|律令体制下の交換形態|律令社会の体制と反体制
刊行年:1972/12
データ:『流通経済前史の研究』 名著出版 地子交易|禄物価法|唐物交易|沈黙交易 北方
171. 山田 安彦 古代東北におけるフロンティアの自然的基礎(仙北平野の特性と洪水|仙北平野における土地
生産
性|低湿地の分布と古代城柵の立地)
刊行年:1976/04
データ:『古代東北のフロンティア』 古今書院 東北
172. 藤沼 邦彦|小井川 和夫 摂関-封建時代(奥州藤原氏とその時代|東北における中世陶器の
生産
|館跡が語る武士の生活)
刊行年:1986/04
データ:『図説発掘が語る日本史』 1 新人物往来社 中尊寺|尻八館|志海苔館 東北
173. 熊谷 常正 鉄との出会い(鉄の夜明け)|みちのくの鉄(エミシ社会の鉄|蕨手刀|古代東北の鉄
生産
|北海道の鉄|平泉文化と鉄|舞草鍛冶|戦国武将と鉄|馬印)
刊行年:1990/10
データ:『北の鉄文化』 岩手県立博物館 東北|北海道
174. 青森県埋蔵文化財調査センター編 平安時代の青森|住居跡と集落|食料|
生産
遺跡|墓地とまつり|擦文文化と北との交流|各地域の主要遺跡
刊行年:1995/03
データ:『図説ふるさと青森の歴史』 5 青森県文化財保護協会 青森
175. 瀬川 拓郎 古代東北北部地域における
生産
・流通と蝦夷 道内の擦文集団と東北北部地域との朝貢・交易を巡る関係.-共生システムとしての「海峡世界」
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討 『アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と自然利用からみたアイヌ社会成立史』 東北
176. 小松 正夫 秋田城の構造と役割(秋田城の施設〈秋田城の水洗便所〉)|秋田城とその支配(交通と物流〈
生産
遺跡《鉄
生産
|製鉄|鍛冶炉跡》〉|文化の展開と普及〈さまざまな祈りとまじない《胞衣壺|和同開珎と銀銭|墨書磚》〉)|移民と「蝦夷」社会(「蝦夷」と「蝦夷」村〈八世紀の人々の生活〉)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-出羽国の成立と秋田 秋田
177. 佐川 正敏 寺院と瓦からみた白鳳期の陸奥国
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 『古代社会と地域間交流Ⅱ-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北』 宮城|福島
178. 佐々木 稔 古代の鉄と刀剣(はじめに|弥生時代の鉄と利器の製作|古墳時代前・中期における鍛造技術の革新|古墳時代後期に始まる鉄
生産
と刀剣製作への影響|彎刀化の進行と素材の鋼|古代末の鉄と太刀|まとめ)
刊行年:1995/07
データ:『古代刀と鉄の科学』 雄山閣出版 蕨手刀 東北
179. 高松 俊雄 古代の役所-安積の郡衙跡|土器を
生産
したムラ-広網遺跡|瓦を焼く窯-瓦出遺跡|古代の文字-墨書土器・文字瓦|安積郡司の家系-阿倍安積臣|古代安積郡の郷-古代の地名
刊行年:2000/11
データ:『図説郡山・田村の歴史』 郷土出版社 原始・古代 福島
180. 高瀬 克範 遠賀川系要素の伝播と拡散|本州島東北部の対内交渉と地域構成|居住単位の変化|集落・村落組織の再編|集住化の二形態-津軽平野と仙台平野|水稲耕作の
生産
力と労働力|食料資源利用の評価|墓制にみる社会関係の変化
刊行年:2004/05
データ:『本州島東北部の弥生社会誌』 六一書房 「弥生化経験」の社会誌 世帯統合|地蔵田遺跡 東北