北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
6351件中[1601-1620]
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1601. 高橋 暁樹 奥羽の山波を越えた人々(一)狄夷、和我君計安塁と清原一族、そして西行法師の跡をたどる (二)狩猟民・マタギたち、マタギ村の生いたち、そしてブナ林の深層
文化
を見る|奥羽の山波を越えた人々 三-颪江、柏峠越した切支丹伝導アンジュリス、寿庵らの布教を視る|同(四)鉱山を求めて移動した山の民(杣人)-そして金元、山元の経営を視る|同(五)縄文時代の産業、焼畑農耕
文化
、その伝播の跡をさぐる|同(六)明永・明保長者伝承と平泉藤原氏の跡を探る
刊行年:1989/06-1992/05
データ:北方風土 18~20||22|24 秋田
文化
出版社∥イズミ印刷出版 岩手
1602. 津田 左右吉 平泉の
文化
(上)-小京都を築く|(中)-新しい営みの礎|(下)-古典を生す心
刊行年:1947/10/08-10
データ:新岩手日報 新岩手社 平泉青年講習会における講演を菅野昭純が要領筆記したもの 『津田左右吉全集』23論叢 二|『津田左右吉と平泉-見果てぬ夢-』 岩手
1603. 高橋 與右衛門 異
文化
2系統の顕在化 北大式土器の存在意義.-北海道と交流頻繁
刊行年:2000/02/09
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産678 『いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
1604. 大塚 和義 日本海域のヒト・モノの移動 クロテンからみた渤海の交易ネットワーク.-オホーツク
文化
の毛皮生産の役割
刊行年:2004/02
データ:『古代東アジアの渤海と日本-もう一つのシルクロードに迫る-』 富来町 昆布 『古代日本と渤海-能登からみた東アジア』 北方
1605. ブルース・バートン まえがき|政治的境界(序|政治地理学における境界|世界史における境界|古代日本の政治的境界|中世に本の政治的境界|近世日本の政治的境界|結語)|その他の社会的境界(序|「人種」|
文化
|民族性|結語)|世界システム論から見た前近代日本(序|世界システム論|政治的・軍事的相互交渉|大量品の流通|威信品の流通|情報の流れ|結語)|境界の力学(序|行為者とその行い|社会政治的組織|技術の水準|環境的・生態学的要因|結語)|あとがき
刊行年:2000/04
データ:『日本の「境界」-前近代の国家・民族・
文化
』 青木書店 人種
1606. 名取 武光 魚形石器|浦幌式土器|恵山式土器|オホーツク式土器|オホーツク
文化
|鍬先|手宮洞窟|フゴッペ洞窟|余市式土器|若生貝塚
刊行年:1962/12
データ:『日本考古学辞典』 東京堂出版 『アイヌと考古学』(二) 北海道
1607. 入間田 宣夫|熊谷 公男|八重樫 忠郎∥赤坂 憲雄(司会) 国際交易都市・平泉の歴史と
文化
.-世界遺産記載延期の勧告をめぐり
刊行年:2008/08
データ:季刊東北学 16 東北芸術工科大学東北
文化
研究センター(発行)|柏書房(発売) 座談会 東北
1608. 藤沼 邦彦|斎野 裕彦∥安斎 正人(司会) 縄文から弥生移行期の東北の社会と
文化
.-亀ヶ岡式土器と水田稲作のネットワーク
刊行年:2009/05
データ:季刊東北学 19 東北芸術工科大学東北
文化
研究センター(発行)|柏書房(発売) 座談会 D7 東北
1609. 高橋 富雄 地方の経営はどう進められたか|えぞとはどんな人びとか∥安倍氏・清原氏はどのような勢力をもっていたか|俘囚∥奥州平泉
文化
はどのようにして可能であったか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍 律令国家の繁栄|荘園と武士|貴族
文化
岩手
1610. 田中 惠 仏教
文化
の伝来 盛岡市・源勝寺の銅造聖観音立像.-制作地は都の周辺
刊行年:2000/02/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産681 『いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
1611. 千葉 信胤 平泉
文化
2 毛越寺=達谷窟毘沙門堂(達谷西光寺).-征夷の歴史を象徴
刊行年:2000/11/25
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産853 『いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
1612. 田中 惠 平泉周辺の平泉
文化
地蔵菩薩像(花泉町)、聖観音(室根村).-細部に流行の技法
刊行年:2000/12/01
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産858 『いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手
1613. 小笠原 謙吉 岩手県最初の古墳発掘記録
刊行年:1928/09
データ:東北
文化
研究 1-1 史誌出版社 蕨手刀 岩手
1614. 喜田 貞吉 東北民族研究序論.-歴史家の観たる我が民族観
刊行年:1928/09
データ:東北
文化
研究 1-1 史誌出版社 『喜田貞吉著作集』9蝦夷の研究 東北
1615. 喜田 貞吉 福島県の古墳発掘|蕨手刀
刊行年:1928/09
データ:東北
文化
研究 1-1 史誌出版社 学窓日誌 『喜田貞吉著作集』14六十年の回顧・日誌 福島
1616. 斎藤 忠 末の松山伝説
刊行年:1928/09
データ:東北
文化
研究 1-1 史誌出版社 宮城
1617. 成田 券治 青森県上北郡先住民族分布状態
刊行年:1928/09
データ:東北
文化
研究 1-1 史誌出版社 青森
1618. 武藤 一郎 秋田地方発見木製屐に就て
刊行年:1928/09
データ:東北
文化
研究 1-1 史誌出版社 秋田
1619. 喜田 貞吉 日高見国の研究(上)~(下) (東北民族研究の一)
刊行年:1928/09-11
データ:東北
文化
研究 1-1~3 史誌出版社 『喜田貞吉著作集』9蝦夷の研究 東北
1620. 近江 正一 獣面口付壺形土器(千島国後島発見)
刊行年:1928/10
データ:東北
文化
研究 1-2 史誌出版社 北方