北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[1621-1640]
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1621. 若林 邦彦 完済でふれられる擦文・アイヌ文化資料.-同志社大学
歴史
資料館所蔵の北海道関連の
歴史
・民族資料-
刊行年:2004/12
データ:Arctic Circle 53 北方文化振興協会 コレクションの系譜⑪ 北海道
1622. 喜田 貞吉 東北民族研究序論.-
歴史
家の観たる我が民族観
刊行年:1928/09
データ:東北文化研究 1-1 史誌出版社 『喜田貞吉著作集』9蝦夷の研究 東北
1623. 佐々木 勝三 平泉の
歴史
と吾妻鏡の誤りに就て
刊行年:1951/05
データ:奥羽史談 2-2 奥羽史談会 岩手
1624. 司東 真雄 板橋・上田・草間・藤沢・森共著 岩手の
歴史
刊行年:1954/09
データ:岩手史学研究 17 岩手史学会 書評と紹介 岩手
1625. 氏家 和典 遺跡・遺物よりみた郷土の
歴史
(1)(2)
刊行年:1956/07|09
データ:教育宮城 53|55 宮城
1626. 鈴木 節夫 薬師堂門前町.-国分町の
歴史
のための序章
刊行年:1960/10
データ:仙台郷土研究 20-4 仙台郷土研究会 陸奥国分寺関係 宮城
1627. 山形大学教育学部
歴史
研究会考古部 「島遺跡に於ける集落の問題」
刊行年:1964/03
データ:山大史学 1 山形大学教育学部 昭和37年度考古部共同研究 山形
1628. 池田 雅美 胆沢扇状地における開拓過程の
歴史
地理的研究
刊行年:1966/02
データ:人文地理 18-1 柳原書店 岩手
1629. 高橋 富雄 奥六郡のつかさ(6).-六郡の
歴史
地理
刊行年:1971/05/10
データ:岩手日報 岩手日報社 胆沢城-鎮守府の国物語(73) 『胆沢城-鎮守府の国物語』 岩手
1630. 木下 良 古代日本辺境地域の
歴史
地理.-特に柵戸について
刊行年:1971/07
データ:甍(同志社女子中高年報) 2 東北
1631. 大場 利夫 遺跡は
歴史
を解く鍵.-石狩低地帯の文化史
刊行年:1971/08
データ:わが北海道 1-4 北海道
1632. 森 郁夫
歴史
時代に関する考古学研究の動向(城柵・官衙)
刊行年:1973/03
データ:日本考古学年報 24 日本考古学協会 1971年度の日本考古学界-学界の動きと研究の動向 東北
1633. 高橋 富雄
歴史
的考察|本発掘調査の意議
刊行年:1974/03
データ:『秋田県能代市所在 大館遺跡発掘調査概報-古代能代営跡擬定地-』 能代市教育委員会 秋田
1634. 伊藤 玄三
歴史
時代(城柵・館跡)
刊行年:1974/10
データ:考古学ジャーナル 100 ニュー・サイエンス社 日本考古学100年史 東北
1635. 池田 義則 羽黒山を中心とした三山信仰の
歴史
・集落地理
刊行年:1975/10
データ:『出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)・葉山 総合学術調査報告』 山形県総合学術調査会 山形
1636. 鏡味 明克 日本における地名の研究.-
歴史
と課題
刊行年:1976/07
データ:言語 5-7 アイヌ語
1637. 秋田 恂 千二百年の
歴史
を今に.-多賀城跡を訪ねて
刊行年:1976/09
データ:文部時報 1192 現地ルポ 宮城
1638. 和泉 竜一 大鳥井山の柵跡②.-大鳥井山 金沢柵滅亡の
歴史
)
刊行年:1977/09/10
データ:県南民報 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』 秋田
1639. 石上 英一(笹山 晴生編) 万葉集
歴史
事典(大宰府と多賀城)
刊行年:1979/05
データ:別冊国文学 3 学燈社 宮城
1640. 氏家 和典 特別史跡多賀城跡の保存整備と
歴史
民俗資料館
刊行年:1979/07
データ:教育委員会月報 31-4 宮城県教育委員会 文化施設・社会教育施設の拡充と活用 宮城