北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
17126件中[16301-16320]
16200
16220
16240
16260
16280
16300
16320
16340
16360
16380
16301. 斉藤 秋男|奈良 和夫 北海道を描く文学作品・児童読物-北海道の歴史、地理研究のために-
刊行年:1971/06
データ:歴史地理教育 182 歴史教育者協議会
16302. 北海道新聞社室蘭支社(編) 善光寺由来.-アイヌ人教化の場|三人のウタリーユーカラ・言語学・伝導者
刊行年:1972/08
データ:むろらん百年 室蘭市
16303. 大井 晴男 礼文島元地遺跡のオホーツク式土器について.-擦文文化とオホーツク文化の関係について,補論2
刊行年:1973/03
データ:北方文化研究 6 北海道大学
16304. 萩中 美枝|其田 良雄 上川地方 石狩川上流筋のアイヌ語地名.-その2-ナイダイベル川の支流-
刊行年:1973/08
データ:市立旭川郷土博物館だより 11
16305. 姫野 英夫 市立函館博物館沿革史(その5)<開拓使東京出張所内仮博物場>(4)100年前のアイヌの写真
刊行年:1973/12
データ:SARANIP 9 市立函館博物館
16306. 金丸 継夫 アイヌの教養(2)古代人と現代人が同じ場所で見た物(ホマルモエの語源)
刊行年:1974/01
データ:『アヌタリアイヌ』 6│7 アヌタリアイヌ刊行会(札幌)
16307. 萩中 美枝|其田 良雄 上川地方 石狩川上流筋のアイヌ語地名.-その4-カムイコタンの左岸下流
刊行年:1974/02
データ:市立旭川郷土博物館だより 13
16308. 萩中 美枝|其田 良雄 上川地方 石狩川上流筋のアイヌ語地名.-その5-カムシコタンの左岸下流
刊行年:1974/05
データ:市立旭川郷土博物館だより 14
16309. 中村 一枝 明治二十年代-大正期における春採コタンの実態.-主として永久保秀二郎日誌の分析を通して
刊行年:1974/07
データ: 私家版(釧路)
16310. 萩中 美枝|其田 良雄 上川地方 石狩川上流筋のアイヌ語地名.-その6 峡谷に注ぐ左岸の沢-
刊行年:1974/07
データ:市立旭川郷土博物館だより 15
16311. 其田 良雄 上川地方 石狩川上流筋のアイヌ語地名.-その8 峡谷に注ぐ右岸の沢-
刊行年:1974/11
データ:市立旭川郷土博物館だより 17
16312. 成田 得平 私の首長像〈1〉地方自治を考える 第4部平等、少数意見の尊重を
刊行年:1974/12/12
データ:『毎日新聞』 毎日新聞社
16313. 結城 庄司 弾圧の歴史と差別構造.-人間社会の支配.-被支配関係が偏見と差別を
刊行年:1975/12
データ:セイダン 2-12 ㈱セイダン(札幌)
16314. 伊藤 裕満 北東北庶民とアイヌの接触による生活文化.-「もの」をめぐる民俗学的研究の可能性を考えて
刊行年:1989/12
データ:地方史研究 39-6 地方史研究協議会 研究ノート
16315. 佐藤 茂美|池添 博彦 蝦夷地紀行の食文化考.-ブラキストン、 ケプロン、 バードおよびランドーの紀行文について
刊行年:1994/03
データ:帯広大谷短期大学紀要 31 帯広大谷短期大学
16316. 中谷 誠一 岩内熊野権現社扁額に見る.-樵夫・堀奉行松浦武四郎の民人へ思い遣りの心
刊行年:2003/01
データ:松浦武四郎研究会会誌 38・39 松浦武四郎研究会
16317. 奥田 統己 アイヌ語研究の足下.-坂田美奈子「アイヌモシリにおけるウレシパの原則」『北海道・東北史研究』1(2004)をめぐって
刊行年:2006/02
データ:北海道・東北史研究会会報 2006-1 北海道・東北史研究会 例会報告要旨
16318. 奥田 統己 アイヌ語研究の足下.-坂田美奈子「アイヌモシリにおけるウレシパの原則」(『北海道・東北史研究』1、2004年)をめぐって
刊行年:2007/12
データ:北海道・東北史研究 4 サッポロ堂書店 研究潮流
16319. 田村 将人 温存された首長の役割.-樺太庁が任命した樺太アイヌの「土人部落総代」について
刊行年:2007/12
データ:北海道・東北史研究 4 サッポロ堂書店
16320. 吉原 秀喜 マンロー関係資料研究・活用上の地域的諸課題.-北海道平取地域におけるアイヌ文化継承の現状に即して
刊行年:2011/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 168 国立歴史民俗博物館