北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[1641-1660]
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1641. 瀬川 拓郎 古代
東北
北部地域における生産・流通と蝦夷 道内の擦文集団と
東北
北部地域との朝貢・交易を巡る関係.-共生システムとしての「海峡世界」
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代
東北
北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討 『アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と自然利用からみたアイヌ社会成立史』
東北
1642. 伊藤 博幸
東北
北部におけるエミシからエゾへの考古学的検討
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「アイヌ民族の成立とその社会」コメント 『アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-』|『エミシ・エゾ・アイヌ』
東北
1643. 小嶋 芳孝 渤海から見た北
東北
のシャーマニズムと仏教
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界-城久遺跡群と石江遺跡群を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 北の境界-青森市・石江遺跡群 『古代末期・日本の境界-城久遺跡群と石江遺跡群』
東北
|北海道|北方
1644. 内藤 政恒 古瓦より見た奈良朝地方文化相の一傾向.-関東、
東北
の特異な地方文化相の分析
刊行年:1953/09
データ:古代 11 早稲田大学考古学会 『日本考古学選集』25内藤政恒集
東北
1645. 加藤 稔 「変容」を余儀なくされた古墳群.-
東北
南半の前・中期古墳についての試論
刊行年:1978/02
データ:山形史学研究 13・14 山教史学会
東北
1646. 加藤 稔|須藤 隆
東北
(概観|先土器(旧石器)時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代|歴史時代)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
東北
1647. 柴田 弘武 古代
東北
史の謎|蝦夷「征伐」と産鉄|俘囚の移配|別所と産鉄|全国別所地名一覧
刊行年:1987/05
データ:『鉄と俘囚の古代史-蝦夷「征伐」と別所』 彩流社 増補版(1989/09)
東北
1648. - 岩手の製鉄|
東北
の中世陶窯|琥珀の道の源∥会津盆地の古墳|海峡を挟んだ終末期古墳
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 遺物詳覧∥遺跡探索 蕨手刀 岩手
1649. 宮原 武夫 蝦夷戦争と俘囚の反乱(蝦夷戦争と下総の豪族|香取・鹿島神の
東北
進出|房総の俘囚の反乱)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 荘園と武士の成立-平安時代の房総
東北
1650. 鈴木 毅彦|D. Eden|檀原 徹|藤原 治
東北
日本の大規模火砕流は広域テフラを生産したか?
刊行年:2001/09
データ:月刊地球 23-9 海洋出版 八甲田国本テフラ
東北
1651. 高橋 暁樹 多賀城市
東北
歴史博物館で開催された 古代、北方世界に生きた人びと.-その交易と交流
刊行年:2009/07
データ:北方風土 58 イズミヤ出版 歴史民俗論編
東北
1652. 林 正之 古代における鉄製鍬先の研究.-7世紀後半~11世紀の関東・
東北
を中心に
刊行年:2010/03
データ:東京大学考古学研究室研究紀要 24 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室
東北
1653. 利部 修 須恵器窯の構築技術と補修技術(半地下天井架構式窯-関東・
東北
の事例から)
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』 真陽社 須恵器窯の技術
東北
1654. 斎藤 忠 国府・郡衙・大宰府(各遺跡〈国府・郡衙(宮城県)|城柵(一般|各遺跡〈
東北
式城柵|チャシ式砦(後世の館も含む)〉)|寺院跡(各遺跡〈岩手県|宮城県|福島県〉)|住居・集落関係遺跡(居館伝承地等も含む)(各遺跡〈埋没家屋|居館伝承地(長者屋敷)(青森県|山形県|福島県))|居館伝承地(雑)(岩手県|福島県)|北日本の竪穴〉)|窯跡その他生産関係遺跡(各遺跡〈秋田県|宮城県〉)|経塚関係遺跡(各遺跡〈青森県|岩手県|宮城県福島県〉|参考 十三塚〈宮城県〉)|関と牧(各遺跡〈関(福島県)〉)
刊行年:1971/09
データ:『日本古代遺跡の研究』 文献編上 吉川弘文館
東北
1655. 工藤 雅樹 毛人(エミシ)・蝦夷(エミシ)・蝦夷(エゾ)|北日本古代文化の形成(日本列島の自然環境|考古学と土器|縄文文化・続縄文文化|弥生文化|
東北
地方の古墳文化)|律令国家と蝦夷(国造制から国郡制へ|蝦夷世界へのまなざし|蝦夷支配の新体制|全面対決の時代|王朝国家と蝦夷|古代蝦夷の終焉)|古代蝦夷の文化と社会(北日本の古代文化|アイヌ社会とその文化|部族制社会|古代蝦夷の社会構造)|蝦夷アイヌ説と蝦夷辺民説(石器時代人アイヌ説と蝦夷アイヌ説|蝦夷辺民説|戦後の人類学研究|蝦夷アイヌ説を見なおす|古代の蝦夷)
刊行年:2000/09
データ:『古代蝦夷』 吉川弘文館
東北
1656. 虎尾 俊哉 瀧川政次郎氏「斉明朝における
東北
経略補考」(史学雑誌六七-二) 田名網宏氏「斉明紀『渡島』再論-瀧川博士の批判に答える-」(同誌六七-一一)
刊行年:1959/08
データ:弘前大学国史研究 18 弘前大学国史研究会 論文紹介
東北
1657. 小田 富士雄|隈 昭志|大塚 初重|氏家 和典|森 浩一 日本の古墳文化.-九州・関東・
東北
の古墳文化
刊行年:1976/02
データ:別冊週刊読売 3-2 座談会
東北
1658. 赤坂 憲雄 はじめに|箕作りのムラから|一国民俗学を越えて|東と西を掘る|地域のはじまり|穢れの民族史|
東北
学、南北の地平へ
刊行年:2000/11
データ:『東西/南北考-いくつもの日本へ-』 岩波書店
東北
1659. 大石 直正 北の周縁、列島
東北
部の興起(日本国の東の境界|外が浜と奥州藤原氏〈柳之御所遺跡の発見|北奥の日本国への編入|北からの衝撃〉)
刊行年:2001/12
データ:『日本の歴史』 14 講談社
東北
|北海道
1660. 斉藤 利男 古代
東北
北部地域における生産・流通と蝦夷 高地性防御集落・環濠集落出現の背景と古代
東北
北部における生産・流通との関係.-八戸市林ノ前遺跡・青森市新田(1)遺跡の発見を受けて新たな「防御性集落」論をいかに構築するか
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代
東北
北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討
東北