北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
17126件中[1741-1760]
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1741. 船木 義勝 一九八六年出土の木簡.-秋田・払田柵跡
刊行年:1987/11
データ:木簡研究 9 木簡学会 秋田
1742. 奥野 中彦 東北における名・保の存在とその成立をめぐって
刊行年:1988/03
データ:米沢史学 4 米沢史学会 東北
1743. 高橋 富雄 小林清治編『福島の研究』全5巻
刊行年:1988/09
データ:歴史 71 東北史学会 福島
1744. 山崎 文幸 一九八七年出土の木簡.-秋田・手取清水遺跡
刊行年:1988/11
データ:木簡研究 10 木簡学会 秋田
1745. 菅野 成寛 中尊寺金色堂の諸問題(下).-諸仏安置法を主として
刊行年:1989/01
データ:岩手史学研究 72 岩手史学会 岩手
1746. 大島 秀俊 北海道小樽市蘭島遺跡群における土師器供膳形態の様相について
刊行年:1989/03
データ:北海道考古学 25 北海道考古学会 北海道
1747. 仲田 茂司 陸奥国における奈良時代土師器の地域性について
刊行年:1989/03
データ:歴史 72 東北史学会 東北
1748. 茨木 光裕 山形盆地における須恵器生産の開始とその展開
刊行年:1989/06
データ:山形考古 4-3 山形考古学会 山形
1749. 村山 正市 山形県上山市西部丘陵窯跡群の一考察
刊行年:1989/06
データ:山形考古 4-3 山形考古学会 山形
1750. 野尻 侃 一九八八年出土の木簡.-山形・熊野田遺跡
刊行年:1989/11
データ:木簡研究 11 木簡学会 山形
1751. 早川 万年 木本好信編『古代の東北-歴史と民俗-』
刊行年:1990/03
データ:駒沢史学 41 駒沢史学会 東北
1752. 福田 友之 本州北端の硬玉(翡翠)製玉飾り
刊行年:1990/03
データ:青森県考古学 5 青森県考古学会 青森
1753. 松尾 隆 雄武町におけるオホーツク文化期遺跡の分布と土器
刊行年:1990/03
データ:北海道考古学 26 北海道考古学会 北海道
1754. 佐久間 賢 一九八九年出土の木簡.-岩手・胆沢城跡
刊行年:1990/11
データ:木簡研究 12 木簡学会 岩手
1755. 日野 久 一九八九年出土の木簡.-秋田・秋田城跡
刊行年:1990/11
データ:木簡研究 12 木簡学会 秋田
1756. 中島 広顕 新野直吉・船木義勝著『払田柵の研究』
刊行年:1991/10
データ:駿台史学 83 駿台史学会 秋田
1757. 安部 元雄 秋田県の八幡太郎義家伝説について(一)(二)
刊行年:1991/12|1992/06
データ:宮城学院女子大学研究論文集 74|75 宮城学院女子大学文化学会 秋田
1758. 澤井 玄 「トビニタイ土器群」の分布とその意義
刊行年:1992/03
データ:古代 93 早稲田大学考古学会 北海道
1759. 菅原 文也 『常陸国風土記』に見る「石城の大船」について
刊行年:1992/11
データ:潮流 21 いわき地域学会 福島
1760. 鈴木 拓也 一九九一年出土の木簡.-宮城・多賀城跡
刊行年:1992/11
データ:木簡研究 14 木簡学会 宮城