北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[1761-1780]
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1761. 内山 幸子 オホーツク文化における利尻島の位置.-動物利用を中心に
刊行年:2011/06
データ:北海道・
東北
史研究 7 北海道出版企画センター 北海道
1762. 斎野 裕彦 仙台平野の農耕災害痕跡.-弥生から近世へ
刊行年:2012/09
データ:『講座
東北
の歴史』 4 清文堂出版 災害と環境 宮城
1763. 長島 榮一 初期官衙の成立と移民・移動
刊行年:2012/12
データ:『講座
東北
の歴史』 1 清文堂出版 人の移動 宮城
1764. 宇部 則保 北縁の蝦夷社会
刊行年:2015/12
データ:『
東北
の古代史』 3 吉川弘文館 青森|秋田
1765. 熊谷 公男 渤海使の出羽への来航
刊行年:2015/12
データ:『
東北
の古代史』 3 吉川弘文館 コラム 秋田城国府説批判 秋田
1766. 村田 晃一 伊治城の弩
刊行年:2015/12
データ:『
東北
の古代史』 3 吉川弘文館 コラム 宮城
1767. 小川 早苗 アイヌ紋様からみた現代のアイヌ(儀礼と礼装)
刊行年:1998/04
データ:『歴史のなかの
東北
-日本の
東北
・アジアの
東北
』 河出書房新社 北海道
1768. 加藤 町子 アイヌ紋様からみた現代のアイヌ(アイヌ紋様で自己表現をめざす)
刊行年:1998/04
データ:『歴史のなかの
東北
-日本の
東北
・アジアの
東北
』 河出書房新社 北海道
1769. 山田 晃弘 林謙作編 一九八六年『図説発掘が語る日本史1北海道・
東北
編』 石松好雄・桑原滋郎 一九八五年『大宰府と多賀城 古代日本を発掘する4』
東北
大学考古学研究室編 一九八五年『
東北
大学考古学研究報告1』 芹沢長介 一九八六年『旧石器の知識』
刊行年:1986/12
データ:歴史 67
東北
史学会 紹介 北海道
1770. 大矢 邦宣 プロローグ~
東北
・みちのく|霊木のみほとけ-神と仏とのあいだ(天台寺-北の果ての鉈彫り観音|天台寺周辺|恵隆寺-会津の巨木立木観音|白山神社-株付きの立木女神像|水神社と小沼神社-水神と観音|赤神神社五社堂-エミシの神の本地仏|産金と十一面観音|成島八幡神社と万蔵寺-みちのくの神の造形)|みちのく開拓のみほとけ-薬師如来と毘沙門天(勝常寺-みちのくの重鎮|勝常寺薬師の分身|黒石寺-エミシと向き合った薬師如来|双林寺-美男の境界鎮護|成島毘沙門堂と藤里毘沙門堂-田村麻呂の化身|その他の毘沙門天|大蔵寺-田村麻呂伝説の巨大観音|陸奥国分寺と松島五大堂-国府多賀城鎮護の仏|出羽の明王像|赤沢の四大明王)|みちのく霊山のみほとけ-流転の神仏(出羽三山-霊山の神仏分離|鳥海山-天変地異の霊山|蔵王と山寺周辺-温泉と奇岩の霊山|若松寺と昌林寺の懸仏|南部と津軽の霊山)|平泉文化のみほとけ-みちのくの浄土(中尊寺-清衡の夢|毛越寺-みちのく貴賓館|松川の二十五菩薩|海のみほとけ|田束山と横山不動-北上山地の平泉文化|大円寺-津軽路の平泉文化|高蔵寺-阿武隈口の平泉文化|白水阿弥陀堂-海道口の平泉文化|慈恩寺-古代から中世へ)
刊行年:1999/02
データ:『図説みちのく古仏紀行』 河出書房新社
東北
1771. 豊田 宏良 「擦文文化の成立に関わる
東北
北部地域の様相」に対する見解.-7世紀後葉~8世紀前葉における馬淵川下流域と道央部の集落群の対比
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代
東北
北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討
東北
1772. 加藤 稔
東北
地方の古代遺跡(縄文文化終焉の様相はどうか-亀ケ岡土器とその文化|呪術の世界に生きた人々-遮光器土偶が語る沈黙の物語は何か|配石遺構の実体は何か-大湯と小坂の環状列石の性格分析|寒冷地に開く稲作文化-田舎館遺跡で発見された籾痕土器と水田跡の波紋|副葬品が語る覇者のイメージ-会津大塚山古墳にみる古墳時代の
東北
の姿|
東北
の雄蝦夷とはどんな一族か-多賀城・秋田城・胆沢城など古代城柵のもつ意義を探る)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
東北
1773. 田村 晃一 中国古代
東北
地方の歴史と文化(先史・古代)|朝鮮半島とその歴史的展開(先史時代と古朝鮮)
刊行年:1989/09
データ:『民族の世界史』 3 山川出版社 諸民族の歴史世界 渤海 北方
1774. 上野 修一 縄文時代の北関東・
東北
地方南部における有溝土錘について.-栃木県藤岡町後藤遺跡出土資料の評価をめぐって
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会
東北
1775. 三辻 利一 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第三報).-
東北
地方の大規模窯群の相互識別
刊行年:1998/03
データ:情報考古学 3-2 日本情報考古学会 五所川原窯跡|瀬谷子|右馬之丞
東北
1776. 伊藤 博幸 陸奥型甕・出羽型甕・北奥型甕.-
東北
地方の平安期甕の製作技法論を中心に
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 古代国家と土器・陶器の地域的展開
東北
1777. 鈴木 啓 稲作文化と再葬の墓|
東北
最古の王者|奥州の関門・白河の関|「陸奥国風土記」逸文の世界|白河の正倉と軍団|現世利益と極楽往生
刊行年:1989/10
データ:『図説福島県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
東北
1778. 鈴木 拓也 共同研究報告・渕原智幸氏報告「古代末期の
東北
支配と軍事力編成.-国衙軍制成立史の一断面」に寄せて
刊行年:2008/04
データ:日本史研究 548 日本史研究会 2007年度日本史研究会大会報告批判
東北
1779. 郭 大順∥孫 允花訳 玉のロードと縄文人から文明のメッセージ.-日本北陸、
東北
地方文物考察を終えて
刊行年:1998/09
データ:富山市日本海文化研究所報 21 富山市日本海文化研究所 『縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその周辺』
東北
1780. 伊東 信雄 弥生文化(弥生文化の
東北
伝播|水沢地方の弥生式土器|稲作農耕の発生)|土師器文化(土師器の示す文化|角塚古墳の出現|水沢市内の古墳|九世紀の古墳-見分森古墳)
刊行年:1974/11
データ:『水沢市史』 1 水沢市史刊行会
東北