北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3653件中[1781-1800]
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1781. 松井 吉昭 陸奥国骨寺村絵図|陸奥国骨寺村絵図を歩く
刊行年:1991/01
データ:『絵引荘園絵図』 東京堂出版
岩手
1782. 岡田 清一 平泉「柳之御所」遺跡の保存をめぐって
刊行年:1991/05
データ:国史学 144 国史学会
岩手
1783. 大石 直正 平泉「柳之御所跡」出土の金塊
刊行年:1991/05
データ:千葉史学 18 千葉歴史学会
岩手
1784. 三浦 謙一 地鎮具埋納跡と出土遺物
刊行年:1991/07
データ:歴史手帖 19-7 名著出版
岩手
1785. 八重樫 忠郎 柳之御所跡出土の袈裟襷文壺
刊行年:1991/07
データ:歴史手帖 19-7 名著出版
岩手
1786. 義江 彰夫 都市平泉の構成と発展.-柳の御所発掘に寄せて
刊行年:1991/07
データ:歴史手帖 19-7 名著出版
岩手
1787. 高橋 富雄 最初の統一日本カメガオカ-原始日本と元始日本の境界(かかる日本ありとは|南は南、北は北|縄文的原型風土論)|日本の中の騎馬民族-コメつくり以外の生産様式(北のウマ 南のコメ|ヒタカミ日本 ヤマト日本)|仏教と縄文の融合-いま一つの安息の聖所 (北からの仏像事始め|一七文字の律令証言|北轅 南柯|北門施無畏与願)|武門三国時代-異質・自治国家「津軽太平記」(平泉-京都と鎌倉の間|津軽大乱 主上御謀叛|鎮守大将軍政都|中世奥州探題王国論)|ディオニュソス的縄文文化圏-意匠を競わぬ実存の文化(塔寺八幡長帳|文学レアル=イデアル)
刊行年:1991/09
データ:『もう一つの日本史-ベールをぬいだ縄文の国』 徳間書店 馬
岩手
1788. 入間田 宣夫 平泉藤原氏と柳御所の発掘
刊行年:1991/09
データ:『遺跡が消える 研究と保存運動の現場から』 青木書店
岩手
1789. 伊藤 英造 遠野の歴史Ⅰ(「中世南部氏考・序-伝承と歴史-」)|遠野の歴史Ⅱ(鎌倉時代の南部氏について(Ⅰ)|南部六郎実長と日蓮)|遠野の歴史Ⅲ(鎌倉時代の南部氏(Ⅱ))
刊行年:1992/03
データ:『平成三年度博物館講座 講義集』 Ⅰ 遠野市立博物館
岩手
1790. 坂詰 秀一 平泉文化研究会編 奥州藤原氏と柳之御所跡
刊行年:1992/08
データ:季刊考古学 40 雄山閣出版 書評
岩手
1791. 大石 直正 奥州街道|奥州後三年記|奥州征伐|奥州藤原氏
刊行年:1992/11
データ:『日本史大事典』 1 平凡社 秋田|
岩手
1792. 新野 直吉 北の海みちと古代秋田|あとがき
刊行年:1992/12
データ:『複眼で見る環日本海の古代』 秋田魁新報社 秋田|
岩手
1793. 高橋 充 斉藤利男著『平泉 よみがえる中世都市』
刊行年:1992/12
データ:国史談話会雑誌 33 国史談話会
岩手
1794. 荒木 伸介 奥州藤原氏の百年を探る(清衡と都市平泉の建設)
刊行年:1993/02
データ:『奥州藤原氏物語-黄金文化を創った清衡、基衡、秀衡、泰衡四代がくりひろげる壮大な歴史絵巻』 悠思社
岩手
1795. 高橋 克彦 NHK大河ドラマ『炎立つ』によせて(平泉のはじまり)
刊行年:1993/02
データ:『奥州藤原氏物語-黄金文化を創った清衡、基衡、秀衡、泰衡四代がくりひろげる壮大な歴史絵巻』 悠思社
岩手
1796. 中島 丈博 NHK大河ドラマ『炎立つ』によせて(「義経の出を楽しみに」)
刊行年:1993/02
データ:『奥州藤原氏物語-黄金文化を創った清衡、基衡、秀衡、泰衡四代がくりひろげる壮大な歴史絵巻』 悠思社
岩手
1797. - 『炎立つ』の舞台 平泉-その歴史と文化をひもとく|奥州藤原氏四代、いま平泉に甦らんとす-夢館 奥州藤原氏歴史物語|奥州藤原氏の百年を探る
刊行年:1993/02
データ:『奥州藤原氏物語-黄金文化を創った清衡、基衡、秀衡、泰衡四代がくりひろげる壮大な歴史絵巻』 悠思社
岩手
1798. 桑原 滋郎 覚城|城輪柵遺跡
刊行年:1993/02
データ:『日本史大事典』 2 平凡社
岩手
|山形
1799. 今 東光 黄金花咲くみちのく-奥州藤原氏を訪ねて|奥州合戦-源頼義・義家と安倍・清原家の激闘-前九年・後三年の役|奥州藤原四代-その栄光と悲惨|付録-関係史跡案内と関係略年表
刊行年:1993/03
データ:『奥州藤原氏の栄光と挫折』 講談社
岩手
|秋田
1800. 土橋 治重 初代清衡-仏教文化の粋、中尊寺を建立|二代基衡-その抜群の洞察力|三代秀衡-その無限のような包容力|四代泰衡-悲劇に招かれた最後の王者
刊行年:1993/06
データ:『奥州藤原四代記』 PHP研究所
岩手