北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
203件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
181. 前川 佳代 平泉の鎮守
刊行年:1993/09
データ:古代文化 45-9
古代学
協会 研究ノート 岩手
182. 木本 好信 『続日本紀』伊治呰麻呂反乱の記事について
刊行年:2001/05
データ:古代文化 53-5
古代学
協会 研究ノート 『奈良時代の人びとと政争』 宮城
183. 高瀬 克範 日本列島北部の擦切技法
刊行年:2002/10
データ:古代文化 54-10
古代学
協会 北海道|青森
184. 住田 明日香 則天文字を記した墨書土器
刊行年:2006/12
データ:古代文化 58-Ⅲ
古代学
協会 研究ノート 払田柵|道伝遺跡|市川橋遺跡|御山千軒遺跡 東北
185. 森田 知忠 北海道の続縄文文化
刊行年:1967/08
データ:古代文化 19-2
古代学
協会 北大式 『日本考古学論集』9北方文化と南島文化 北海道
186. 橘 善光 東北北部の縄文文化終末期と弥生文化における生活用具等の変化についての一考察
刊行年:1977/02
データ:古代文化 29-2
古代学
協会 『下北の古代文化』 青森
187. 石附 喜三男 北海道考古学からみた蝦夷(エミシ)
刊行年:1986/02
データ:古代文化 38-2
古代学
協会 擦文|渡嶋|鈴谷式 『アイヌ文化の源流』 北海道
188. 佐々木 博康 岩手県中尊寺金色堂棟木墨書の解釈
刊行年:1989/10
データ:古代文化 41-10
古代学
協会 『平泉と東北古代史』3平泉とその文化 岩手
189. 野口 実 十一~十二世紀、奥羽の政治権力をめぐる諸問題
刊行年:1990/03
データ:『後期摂関時代史の研究』 吉川弘文館 清原貞衡か真衡か 『中世東国武士団の研究』 東北
190. 天野 哲也 クマの胆考.-クマ送りとの関連で
刊行年:1990/10
データ:古代文化 42-10
古代学
協会 『クマ祭りの起源』 北海道
191. 虎尾 俊哉 律令制と古代東北
刊行年:1961/12
データ:古代文化 7-4
古代学
協会京都事務所 『若い世代と語る日本の歴史』10律令国家と蝦夷 東北
192. 野村 崇 北海道考古学のあゆみ
刊行年:1967/08
データ:古代文化 19-2
古代学
協会 『北海道考古学講座』|『北海道縄文時代終末期の研究』 北海道
193. 石附 喜三男 アイヌ文化における古代日本的要素伝播の時期に関する一私見.-擦文式文化の意義に関連して
刊行年:1967/11
データ:古代文化 19-5
古代学
協会 『アイヌ文化の源流』|『日本考古学論集』9北方文化と南島文化 北海道
194. 佐々木 博康 『日本三代実録』仁和三年五月二十日癸巳条について
刊行年:1985/01
データ:古代文化 37-1
古代学
協会 『平泉と東北古代史』2坂上田村麻呂とその周辺 山形
195. 関口 明 北海道式古墳と渡嶋蝦夷
刊行年:1985/07
データ:古代文化 37-7
古代学
協会 北海道説| 『蝦夷と古代国家』∥『古代東北の蝦夷と北海道』 北海道
196. 永藤 靖 古代東北と黄金
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本
古代学
教育・研究センター ひと・こと・ものの移動 ヤマトタケル|大日本国法華経験記|今昔物語集 『交響する古代-東アジアの中の日本』 宮城
197. 新野 直吉 東北地方における『国造』の問題|同(承前)
刊行年:1960/03|04
データ:古代文化 4-3|4
古代学
協会京都事務所 『日本古代地方制度の研究』 東北
198. 小葉田 淳 陸奥の金
刊行年:1960/12
データ:『日本古代史論叢』 吉川弘文館 「陸奥の金に就いて」南北土俗1-3|2-1(1931)を1948に補訂したものをもとにする 『日本鉱山史の研究』 宮城
199. 新野 直吉 摂関時代北辺史に関する二、三の管見
刊行年:1965/06
データ:『摂関時代史の研究』 吉川弘文館 『日本古代地方制度の研究』 東北
200. 大西 秀之 トビニタイ土器分布圏における“擦文式土器”の製作者.-異系統土器製作技術の受容にみる集団関係
刊行年:1996/05
データ:古代文化 48-5
古代学
協会 『トビニタイ文化からのアイヌ文化史』 北海道