北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3653件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 河野 亮 はじめに|奥州に花開いた黄金の平泉文化|東北にくりひろげられた合戦絵巻|義経はなぜ英雄となったのか|おわりに
刊行年:1993/06
データ:『奥州平泉-なるほどナットク 黄金の国・ジパングの藤原文化』 青谷舎
岩手
1802. 荒木 伸介 みちのく前史|平泉進出|黄金の世紀|その後の平泉
刊行年:1993/06
データ:『平泉 奥州藤原氏黄金の夢』 プレジデント社
岩手
1803. 菅原 光聴 中世における中尊寺の一山組織
刊行年:1993/07
データ:儀礼文化 19 儀礼文化学会
岩手
1804. 杉田 幸三 はじめに|奥州藤原氏誕生までの足跡|藤原氏をめぐる人々|平家の横暴につのる不満|平家討伐による源氏の勃興|奥羽征討と源氏の野望|あとがき
刊行年:1993/08
データ:『藤原四代ものしり帖-平泉王国興亡の謎』 廣済堂出版
岩手
1805. 七海 雅人 平泉文化研究会編『奥州藤原氏と柳之御所跡』
刊行年:1993/11
データ:国史談話会雑誌 34 国史談話会
岩手
1806. 田中 圭一 奥州藤原氏・もう一つの顔
刊行年:1994/01
データ:日本歴史 548 吉川弘文館 研究余録
岩手
1807. 古川 愛哲 『山家集』西行
刊行年:1994/01
データ:白い国の詩 449 東北電力株式会社 巻
岩手
1808. 石渡 信一郎 エミシ(蝦夷)は和人(日本人)かアイヌ系先住民族か|朝鮮系倭国王朝の東北侵略|日高見国の防衛戦争と英雄アテルイ|律令国家の差別政策とエミシの抵抗|平泉藤原氏は「北の王者」ではない
刊行年:1994/02
データ:『古代蝦夷と天皇家』 三一書房
岩手
1809. 菅野 文夫 柳之御所跡の保存決定によせて
刊行年:1994/04
データ:歴史学研究 657 青木書店
岩手
1810. 岡田 清一 続・「柳之御所跡遺跡」の保存をめぐって
刊行年:1994/05
データ:国史学 153 国史学会
岩手
1811. 高島 緑雄 柳之御所遺跡の保存運動.-東京からの記録と感慨
刊行年:1994/07
データ:歴史手帖 22-7 名著出版
岩手
1812. 及川 和哉 遙かなる胆沢の里|蝦夷とは誰のことか|蝦夷を征服せよ|律令国家づくり|俘囚の怒り爆発|迎え撃つ在地連合軍|将軍は任務を果たせ|阿弖流為の必策|子波遠征、良策に非ず|敗軍の将、紀古佐美辞任|遷都と征夷の二大国策|坂上田村麻呂が登場|悪徳役人を左遷|平地の城、胆沢城|阿弖流為の決断
刊行年:1994/09
データ:『えみしとは誰れ-古代東北の歴史』 川口印刷工業
岩手
1813. 本堂 寿一 安倍氏俘囚論.-陸奥の大豪族安倍氏の盛衰とその歴史的背景
刊行年:1995/03
データ:北上市立博物館研究報告 10 北上市立博物館
岩手
1814. 本堂 寿一 奥州藤原文化の基層.-都市平泉の形成とその経済
刊行年:1995/03
データ:北上市立博物館研究報告 10 北上市立博物館
岩手
1815. 森田 恭二 古代のくらしの文化(奥州藤原氏と平泉文化)
刊行年:1996/04
データ:『古代・中世くらしの文化 日本生活文化史』 和泉書院
岩手
1816. 清水 擴 藤島亥治郎編著『平泉建築文化研究』
刊行年:1996/11
データ:建築史学 27 建築史学会
岩手
1817. 稲野 彰子 鈴鴨川流域と周辺の遺跡
刊行年:1997/03
データ:北上市立博物館研究報告 11 北上市立博物館
岩手
1818. 熊谷 常正 北上川流域主義からの脱却
刊行年:1997/04
データ:月刊文化財発掘出土情報 175 ジャパン通信情報センター
岩手
1819. 佐々木 邦世 中尊寺の寺観
刊行年:1997/09
データ:『金色堂-平泉・中尊寺光堂物語』 中尊寺
岩手
1820. 内藤 榮 金色堂の堂内荘厳
刊行年:1997/09
データ:『金色堂-平泉・中尊寺光堂物語』 中尊寺
岩手