北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[1821-1840]
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1821. 高瀬 克範|松田 宏助|出穂 将実 道央・道南・
東北
地方における縄文晩期以降の放射性炭素年代の傾向と課題
刊行年:2005/03
データ:『北海道における古代から近世の遺跡の暦年代』 札幌学院大学人文学部 北海道・
東北
における放射性炭素年代(弥生・続縄文時代以降)集成 北海道
1822. 田中 敏 中部・北陸地方(弘法山古墳|川柳将軍塚古墳|分校マエ山古墳)|近畿地方(メスリ山古墳|新沢500号墳)∥古墳時代の素焼き時-土師器|最古の土師器を求めて|近畿地方の土器|東海地方の土器|北陸地方の土器|
東北
地方南部の土器
刊行年:1994/10
データ:『会津大塚山古墳の時代-激動の三・四世紀』展示図録 福島県立博物館 古墳の広がり∥土器は語る
東北
1823. 關 洛北
東北
雑感
刊行年:1911/10
データ:歴史地理 18-4 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 平泉 岩手
1824. 工藤 雅樹 北の世界の原風景と文化(
東北
地方の原風景と文化|北海道の原風景とアイヌ文化への道)|律令時代(越後国から出羽国へ|阿倍比羅夫の大航海(一)(二)|大伴益立と大伴家持|蝦夷の墳墓)|安倍氏・清原氏の時代(『陸奥話記』と『奥州後三年記』|鳥海柵と安倍宗任)|平泉藤原氏の時代(中尊寺金色堂|二子合戦|毛越寺の造営|信夫の庄司・佐藤氏|観自在王院|秀衡の時代|秀衡、白山に仏像を寄進)|辺境地方政権の王・平泉藤原氏(辺境地方政権|平泉辺境地方政権の系譜|平泉藤原氏の遺産)|あとがき
刊行年:2009/06
データ:『平泉藤原氏』 無明舎出版 北海道|
東北
1825. 女鹿 潤哉 はじめに|
東北
北半域から道南西部にわたる地域性(共通文化圏)|共通文化圏の解体と拡大文化圏の成立|「えみし」社会の成立と展開|「えみし」社会の分化と「えぞ」社会の成立|「えぞ」社会とアイヌ(まとめにかえて)
刊行年:2005/03/02
データ:『展覧会の視点』 岩手県文化振興事業団
東北
|北海道
1826. 江上 波夫 館・チャシとゴロディシチェ
刊行年:1958/03
データ:『館址-
東北
地方における集落址の研究-』 東京大学東洋文化研究所 東大出版会版は1958/08 『江上波夫文化史論集』2東アジア文明の源流 北海道
1827. 藤村 久和 アイヌ文化とエゾ文化
刊行年:1984/10
データ:『シンポジウム
東北
文化と日本-もうひとつの日本』 小学館 諏訪大明神画詞|イナウ 北海道
1828. 太田 昭夫 宮城県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会 宮城
1829. 大沼 忠春 北海道南部における続縄文式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会 北海道
1830. 岡田 康博 青森県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会 青森
1831. 小田野 哲憲 岩手県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会 岩手
1832. 児玉 準 秋田県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会 秋田
1833. 佐藤 嘉広 山形県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会 山形
1834. 長島 雄一|吉田 秀亨|藤谷 誠|鈴木 巧 福島県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会 福島
1835. 橘 善光 海と川をめぐる北方のアイヌ語地名.-考古学的に見た下北半島の生活文化と地名
刊行年:1988/07
データ:『
東北
の民俗-海と川と人』 慶友社 アイヌ語族の足跡 アイヌ語
1836. 西山 郷史 日本海における半島の宗教民俗.-男鹿・能登
刊行年:1988/07
データ:『
東北
の民俗-海と川と人』 慶友社 信仰と習俗 秋田
1837. 志田 諄一 勿来関について
刊行年:1989/05
データ:『古代の
東北
-歴史と民俗-』 高科書店 福島
1838. 一戸 富士雄 多賀城は何時のために築かれたか|「えみし」とはなにか
刊行年:1992/08
データ:『
東北
の歴史・100問100答』 新興出版社 宮城
1839. 伊藤 一允 三戸・八戸などの「戸」はなにを意味するのか
刊行年:1992/08
データ:『
東北
の歴史・100問100答』 新興出版社 青森
1840. 及川 和哉 遙かなる胆沢の里|蝦夷とは誰のことか|蝦夷を征服せよ|律令国家づくり|俘囚の怒り爆発|迎え撃つ在地連合軍|将軍は任務を果たせ|阿弖流為の必策|子波遠征、良策に非ず|敗軍の将、紀古佐美辞任|遷都と征夷の二大国策|坂上田村麻呂が登場|悪徳役人を左遷|平地の城、胆沢城|阿弖流為の決断
刊行年:1994/09
データ:『えみしとは誰れ-古代
東北
の歴史』 川口印刷工業 岩手