北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
4620件中[1841-1860]
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1841. 武田 健市 多賀城と城下の木簡出土遺構
刊行年:2010/09
データ:『
古代
東北の城柵と木簡』 木簡学会 宮城
1842. 樋口 知志 陸奥国北部の出土文字資料.-胆沢城出土の木簡と漆紙文書を中心に
刊行年:2010/09
データ:『
古代
東北の城柵と木簡』 木簡学会 岩手
1843. 吉野 武 多賀城と城下の木簡
刊行年:2010/09
データ:『
古代
東北の城柵と木簡』 木簡学会 宮城
1844. 佐藤 憲幸 大伴家持がみた多賀城と大宰府
刊行年:2010/09
データ:『多賀城・大宰府と
古代
の都』 東北歴史博物館 各論 宮城
1845. 古川 一明 陸奥国府多賀城の終末
刊行年:2010/09
データ:『多賀城・大宰府と
古代
の都』 東北歴史博物館 各論 宮城
1846. 村田 晃一 黒川以北十郡における城柵・官衙群.-城柵型郡家の創出と防衛ラインの形成
刊行年:2010/09
データ:『多賀城・大宰府と
古代
の都』 東北歴史博物館 各論 宮城
1847. 石川 日出志|日向 一雅|吉村 武彦編 -
刊行年:2011/03
データ:『交響する
古代
-東アジアの中の日本』 東京堂出版 -
1848. 長坂 一郎 羽黒権現本地仏成立試考.-北辺における本地仏設定の一様相として
刊行年:2011/05
データ:『
古代
・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(現代の習俗・信仰から教会文化を遡る) 妙見信仰 山形
1849. 八重樫 忠郎 境界へ向かう土器.-手づくねかわらけ
刊行年:2011/05
データ:『
古代
・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) コラム 平泉|外浜 東北
1850. 三上 喜孝 -
刊行年:2013/08
データ:『日本
古代
の文字と地方社会』 吉川弘文館 東北
1851. 荊木 美行 多賀城費覚書.-「去常陸国界四百十二里」をめぐって
刊行年:2014/03
データ:『金石文と
古代
史料の研究』 燃焼社 北方
1852. 山路 直充 陸奥国への運穀と多賀城の創建
刊行年:2014/05
データ:『日本
古代
の国家と王権・社会』 塙書房 家族と地域社会 宮城
1853. 小倉 慈司 紺紙金銀仏説孝子経 中尊寺一切経
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-
古代
の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅱ 信仰と文字) 岩手
1854. 武井 紀子 秋田城跡「百済王三忠」漆紙文書│秋田城跡二五次調査井戸跡出土墨書│秋田城跡歴名木簡(複製)│秋田城「殿門酒」請求木簡(複製)│秋田城跡書状漆紙文書(復元複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-
古代
の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配) 秋田
1855. 三上 喜孝 秋田城出土人面墨書土器
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-
古代
の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配) 秋田
1856. 三上 喜孝 秋田城跡文選習書木簡(複製)│秋田城跡十干十二支表木簡(復元複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-
古代
の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅲ 文字と生活文化) 秋田
1857. 小笠原 好彦 解説
刊行年:2015/03
データ:『日本
古代
都城制と城柵の研究』 吉川弘文館 東北
1858. 今泉 隆雄 -
刊行年:2015/09
データ: 『
古代
国家の東北辺境支配』 吉川弘文館 東北
1859. 相澤 秀太郎 阿倍比羅夫の北方遠征と「粛慎」.-国際情勢からみた北方遠征の目的をめぐって
刊行年:2019/03
データ:『
古代
東北の地域像と城柵』 高志書院 征夷と東北政策 北方
1860. 遠藤 みどり 采女・兵衛貢進制度の一考察.-辺境の采女・兵衛を手がかりに
刊行年:2019/03
データ:『
古代
東北の地域像と城柵』 高志書院 国家と地域形成 東北