北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3653件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 斎藤 忠 国府・郡衙・大宰府(各遺跡〈国府・郡衙(宮城県)|城柵(一般|各遺跡〈東北式城柵|チャシ式砦(後世の館も含む)〉)|寺院跡(各遺跡〈
岩手
県|宮城県|福島県〉)|住居・集落関係遺跡(居館伝承地等も含む)(各遺跡〈埋没家屋|居館伝承地(長者屋敷)(青森県|山形県|福島県))|居館伝承地(雑)(
岩手
県|福島県)|北日本の竪穴〉)|窯跡その他生産関係遺跡(各遺跡〈秋田県|宮城県〉)|経塚関係遺跡(各遺跡〈青森県|
岩手
県|宮城県福島県〉|参考 十三塚〈宮城県〉)|関と牧(各遺跡〈関(福島県)〉)
刊行年:1971/09
データ:『日本古代遺跡の研究』 文献編上 吉川弘文館 東北
1882. 司東 真雄 陸奥国定額寺の性格考.-極楽寺を中心に
刊行年:1971/03
データ:奥州大学紀要 3
岩手
史学研究56(1971/05)|『
岩手
の歴史論集』1古代文化
岩手
1883. 相原 康二 『世界遺産登録と体験発掘』
刊行年:2004/05
データ:わらびて 102
岩手
県立埋蔵文化財センター 平泉文化をもっと知ろう!①
岩手
1884. 羽柴 直人 『基衡の都市造りの理念』
刊行年:2004/08
データ:わらびて 103
岩手
県立埋蔵文化財センター 平泉文化をもっと知ろう!②
岩手
1885. 杉沢 昭太郎 『平泉藤原氏の館・柳之御所遺跡』
刊行年:2004/11
データ:わらびて 104
岩手
県立埋蔵文化財センター 平泉文化をもっと知ろう!③
岩手
1886. 羽柴 直人 安倍貞任奮戦の舞台「河崎柵」を探る!
刊行年:2005/03
データ:わらびて 105
岩手
県立埋蔵文化財センター
岩手
1887. 八重樫 忠郎 『平泉を支えた金』
刊行年:2005/03
データ:わらびて 105
岩手
県立埋蔵文化財センター 平泉文化をもっと知ろう!④
岩手
1888. 斉藤 邦雄 『世界遺産登録に向かって』
刊行年:2005/05
データ:わらびて 106
岩手
県立埋蔵文化財センター 平泉文化をもっと知ろう!⑤
岩手
1889. 及川 司 『花開いた中尊寺大池跡のハス』
刊行年:2005/08
データ:わらびて 107
岩手
県立埋蔵文化財センター 平泉文化をもっと知ろう!⑥
岩手
1890. 村田 淳 古代から中世へ、変化の時代に作られた土器
刊行年:2005/08
データ:わらびて 107
岩手
県立埋蔵文化財センター
岩手
1891. 堀内 清 平泉の旧趾
刊行年:1901/04
データ:歴史地理 3-4 日本歴史地理研究会
岩手
1892. 華峰生 厨川の柵址(口絵参看)
刊行年:1902/01
データ:歴史地理 4-1 日本歴史地理研究会
岩手
1893. 華峰生(識) 河崎柵及び鳥海柵の位置に付て大槻博士よりの来書
刊行年:1902/05
データ:歴史地理 4-5 日本歴史地理研究会
岩手
1894. 堀田 璋左右 藤原三代の栄華(平泉の古蹟)|平泉古絵図説明(口絵参照)
刊行年:1905/01
データ:歴史地理 7-1 日本歴史地理研究会
岩手
1895. 喜田 貞吉 日高見国と日高見川
刊行年:1907/02
データ:歴史地理 9-2 日本歴史地理学会
岩手
1896. 佐藤 仁之助 中尊寺に就いて
刊行年:1908/12
データ:歴史地理 12-6 日本歴史地理学会
岩手
1897. 吉田 豊作 金為時の後裔に就て
刊行年:1916/11
データ:歴史地理 28-5 日本歴史地理学会
岩手
1898. 小笠原 迷宮 志波城と磐基駅に就て
刊行年:1920/06
データ:歴史地理 35-6 日本歴史地理学会
岩手
1899. 大森 金五郎 胆沢城趾について
刊行年:1922/10
データ:歴史地理 40-4 日本歴史地理学会
岩手
1900. 菅野 義之助 平泉の諸寺院と山西五台山との関係に就いて
刊行年:1928/10
データ:東北文化研究 1-2 史誌出版社
岩手