北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3948件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 高橋 富雄 開拓の進展(奈良初期の軍事行動|陸奥出羽の連絡なる)|仏教文化の開花|藤原氏の政権|平泉の文化
刊行年:1967/09
データ:『東北の
歴史
』 上 吉川弘文館 岩手
1882. 内藤 政恒 陸奥と出羽の国分寺(陸奥の国分寺|陸奥国分寺の姿|遺物による考察|陸奥国分寺の復原|国分寺の廃滅)
刊行年:1967/09
データ:『東北の
歴史
』 上 吉川弘文館 東北
1883. 新野 直吉 秋田城|山の仏教(三山信仰)
刊行年:1967/09
データ:『東北の
歴史
』 上 吉川弘文館 秋田
1884. 平田 耿二 東北の班田農民
刊行年:1967/09
データ:『東北の
歴史
』 上 吉川弘文館 東北
1885. 矢島 文夫 北海道で発見された古代文字
刊行年:1967/09
データ:『文字の
歴史
』 北海道
1886. 国分 直一|岩崎 卓也 北辺の文化
刊行年:1969/04
データ:『日本文化の
歴史
』 1 学習研究社 北海道
1887. 高橋 富雄 風土と人間|仙台平野の夜明け|府国並行|内なる外人|黄金花さく|府下の王朝|奥州武者物語
刊行年:1969/08
データ:『宮城県の
歴史
』 山川出版社 宮城
1888. 今村 義孝 原始・古代-北辺の守り(一粒の籾跡|秋田城と秋田城介|俘囚の戦い|古代文化と平泉文化)
刊行年:1969/11
データ:『秋田県の
歴史
』 山川出版社 秋田
1889. 榎本 守恵|君 尹彦 原始・古代-ユーカラの世界と大和朝廷(石器をつくる人たち|ユーカラの世界)
刊行年:1969/12
データ:『北海道の
歴史
』 山川出版社 北海道
1890. 小林 清治 原始・古代-みちのくの関(福島のあけぼの|みちのくの国造|勿来の関・白河の関|恵日寺と白水阿弥陀堂)
刊行年:1970/03
データ:『福島県の
歴史
』 山川出版社 福島
1891. 宮崎 道生 風土と人間-神秘と反骨の青森県|原始・古代-えみしのくにから陸奥国へ(津刈蝦夷)
刊行年:1970/07
データ:『青森県の
歴史
』 山川出版社 青森
1892. 宮崎 道生|村越 潔 原始・古代-えみしのくにから陸奥国へ(亀ケ岡式土器と田舎舘式土器)
刊行年:1970/07
データ:『青森県の
歴史
』 山川出版社 青森
1893. 誉田 慶恩 原始・古代-神鏃の降る国(神々の武器|出羽国のはじまり|俘囚と社寺)
刊行年:1970/09
データ:『山形県の
歴史
』 山川出版社 山形
1894. 赤井 達郎 中世文化の形成(絵巻と説話|平泉と厳島)
刊行年:1971/05
データ:『京都の
歴史
』 2 学芸書林 岩手
1895. 森 嘉兵衛 風土と人間|陸奥の夜明け|東夷の開拓|平泉文化|北奥の牧畜経営
刊行年:1972/03
データ:『岩手県の
歴史
』 山川出版社 岩手
1896. - -
刊行年:1972/03
データ:『
歴史
科学大系』 1 校倉書房 -
1897. 上横手 雅敬(報告)∥戸田 芳実|吉田 晶|高田 實 平安時代の内乱と武士団
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本
歴史
』 5 学生社 検非違使|坂東とみちのく 東北
1898. 坂本 太郎 -
刊行年:1972/06
データ:『古典と
歴史
』 吉川弘文館 -
1899. 高橋 富雄 奥州藤原氏の滅亡|平泉文化
刊行年:1972/07
データ:『日本の
歴史
』 5 研秀出版 岩手
1900. 宮 次男 平泉文化と藤原時代の美術
刊行年:1972/07
データ:『日本の
歴史
』 5 研秀出版 カラー/文化・美術 岩手