北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
5783件中[1921-1940]
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
1921. 熊木 俊朗 弥生時代中期併行の北海道の続縄文土器(北海道東部)
刊行年:2005/03
データ:『関東・
東北
弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年』 (石川 日出志(明治大学)) 北海道
1922. 品川 欣也 砂沢式土器の細分と五所式土器の位置づけ
刊行年:2005/03
データ:『関東・
東北
弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年』 (石川 日出志(明治大学)) 青森
1923. 高瀬 克範 恵山式成立前後の型式細分と系統関係
刊行年:2005/03
データ:『関東・
東北
弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年』 (石川 日出志(明治大学)) 北海道
1924. 福田 正宏 弥生時代中期併行の北海道の続縄文土器(サハリン南部から北海道)
刊行年:2005/03
データ:『関東・
東北
弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年』 (石川 日出志(明治大学)) 『極東ロシアの先史文化と北海道-紀元前1千年紀の考古学』 北方
1925. 関 幸彦 「懸想」と「征夷」プロローグ|前九年合戦(前九年合戦以前|『陸奥話記』の世界|前九年合戦後の諸相)|後三年合戦(前九年から後三年へ|『奥州後三年記』の世界|後三年合戦の諸相)奥州合戦|「奥州」の時代|鎌倉と平泉|奥州合戦の諸相)|「征夷」の記憶 日本国の成立
刊行年:2006/11
データ:『
東北
の争乱と奥州合戦-「日本国」の成立』 吉川弘文館 岩手|秋田
1926. 佐久間 正明 福島県における古墳後期土器の特質
刊行年:2007/05
データ:『古代
東北
・北海道におけるモノ・ヒト・文化交流の研究』
東北
学院大学文学部|辻 秀人 福島
1927. 菅原 祥夫 陸奥南部の様相.-国造制施行範囲とその西外縁部
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流-土師器からみた関東と
東北
の様相-』 国士舘大学 福島
1928. 伊藤 博幸 桓武・嵯峨期の城柵(胆沢城跡と伯済寺|志波城跡|徳丹城跡)
刊行年:2010/09
データ:『
東北
の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 陸奥国の城柵と官衙遺跡 岩手
1929. 伊藤 博幸 土器の年代決定
刊行年:2010/09
データ:『
東北
の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 コラム 岩手
1930. 小井川 和夫 初期の城柵(郡山遺跡|赤井遺跡|名生館官衙遺跡|南小林遺跡)
刊行年:2010/09
データ:『
東北
の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 陸奥国の城柵と官衙遺跡 宮城
1931. 小井川 和夫 奈良時代の城柵(多賀城跡|新田柵跡推定地|東山官衙遺跡と壇の越遺跡・早風遺跡|城生柵跡|小寺遺跡・杉の下遺跡|桃生城遺跡|宮沢遺跡|伊治城遺跡)
刊行年:2010/09
データ:『
東北
の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 陸奥国の城柵と官衙遺跡 宮城
1932. 小松 正夫 奈良時代の城柵(出羽柵の成立と北進|秋田城跡|雄勝城|由理柵)
刊行年:2010/09
データ:『
東北
の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 出羽国の城柵と官衙遺跡 秋田
1933. 小松 正夫 平安時代の城柵官衙(払田柵跡|城輪柵跡|城輪柵周辺の遺跡)
刊行年:2010/09
データ:『
東北
の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 出羽国の城柵と官衙遺跡 秋田|山形
1934. 小松 正夫 秋田城跡出土木簡「下狄饗料・・・」
刊行年:2010/09
データ:『
東北
の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 コラム 秋田
1935. 進藤 秋輝 陸奥国の郡家遺跡
刊行年:2010/09
データ:『
東北
の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 陸奥国の城柵と官衙遺跡 福島|宮城
1936. 佐藤 矩康
東北
地方北部・北海道出土の刀類|X線撮影法で得られた画像|X線による出土刀の刀装構造解析(調査方法と目的|X線CR撮影法とは|X線CT法とは)|出土刀のX線による調査結果(天内山遺跡出土刀|フゴッペ洞窟遺跡出土刀|丹後平古墳群出土刀|平取町カンカン2遺跡出土刀|芦別市野花南木村遺跡出土刀)|上古刀の刀装構造からみた日本刀の成立過程に関する考察(金中心が鞘口筒金の中心よりも棟側にある上古刀|金中心が鞘口筒金の中心とほぼ同位置にある上古刀|正倉院の刀剣について|黒作大刀の刀装構造|金短・長径比の測定結果|正倉院刀の金短・長直径比の測定|茎と金の構造からみた上古刀の分類|共鉄造の上古刀)
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する-最新科学と考古学よりみた刀剣文化史への道程』 佐藤矩康 最新の科学と考古学からみた北の出土刀 北海道|
東北
1937. 清野 謙次 北海道
東北
部の人類学的探究紀行
刊行年:1927/09-1928/03
データ:民族学雑誌 2-6|3-1~3 北海道
1938. 佐々木 博康
東北
史学会編 岩手県の歴史
刊行年:1954/09
データ:岩手史学研究 17 岩手史学会 書評と紹介 岩手
1939. 金子 定一
東北
太平記と南朝王国
刊行年:1957/03
データ:東奥文化 6 青森県文化財保護協会 武田氏 青森
1940. 伊東 信雄
東北
北部の弥生式土器
刊行年:1960/03
データ:文化 24-1
東北
大学文学部 青森