北方史統合検索データベース
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
古代北方史関係研究文献目録データベース
中世津軽安藤氏関係研究文献目録データベース
近世アイヌ史関係研究文献目録データベース
検索結果
3653件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 豊田 武|佐藤 宏一 陸前新宮寺文殊堂所蔵一切経の奥書
刊行年:1963/03
データ:日本文化研究所研究報告別巻 1 東北大学文学部日本文化研究所
岩手
1942. 庄司 浩 前九年の役・後三年の役についての二、三の問題
刊行年:1963/03
データ:立正史学 27 立正大学史学会
岩手
|秋田
1943. 加美 宏 陸奥話記論稿(一).-研究史の展望
刊行年:1964/05
データ:古典遺産 13 古典遺産の会
岩手
1944. 福山 敏男 平泉の寺-地方への浸透 一(中尊寺|毛越寺|平泉文化圏)|解説(平泉の遺跡と建築と仏像|平泉文化圏の寺)
刊行年:1964/07
データ:『日本の美術』 9 平凡社
岩手
1945. 伊藤 鉄夫 水沢市内の原始・古代の遺跡
刊行年:1965/03
データ:『水沢の原始・古代遺跡』外浦・中島・鵜木三遺跡調査報告 水沢市教育委員会
岩手
1946. 草間 俊一∥伊藤 鉄夫|及川 二男|菊地 郁雄 水沢の原始・古代の文化(弥生文化|古墳と土師器|蝦夷地の開拓とその文化)|外浦・中島・鵜木三遺跡調査報告(外浦前田遺跡(平安時代住居址)|外浦洗田遺跡(須恵器窯址)|中島遺跡鵜ノ木遺跡|鵜木住吉南高台遺跡)
刊行年:1965/03
データ:『水沢の原始・古代遺跡』外浦・中島・鵜木三遺跡調査報告 水沢市教育委員会
岩手
1947. 亀田 孜 中尊寺供養願文雑事
刊行年:1965/03
データ:日本文化研究所研究報告別巻 3 東北大学文学部日本文化研究所
岩手
1948. 渡辺 保 叡山から奥羽へ|秀衡の死と義経の最期
刊行年:1966/05
データ:『源義経』 吉川弘文館
岩手
1949. 井手 恒雄 笠栄治氏著『陸奥話記校本とその研究』
刊行年:1967/02
データ:語文研究 23 九州大学国語国文学会 紹介
岩手
1950. 高橋 富雄 開拓の進展(奈良初期の軍事行動|陸奥出羽の連絡なる)|仏教文化の開花|藤原氏の政権|平泉の文化
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
岩手
1951. 藤島 亥治郎 中尊寺伽藍の研究と金色堂の修理史
刊行年:1968/08
データ:建築雑誌 1000 日本建築学会
岩手
1952. 岸 俊男 蝦夷経略と新羅征討
刊行年:1969/03
データ:『藤原仲麻呂』 吉川弘文館
岩手
1953. 沼山 源喜治 胆沢城址出土の糸切轆轤土師器とその編年的考察
刊行年:1969/04
データ:北奥古代文化 2 北奥古代文化研究会
岩手
1954. 今 東光|田沢 坦|松田 権六|日名子 元雄|五十嵐 牧太∥西川 新次(司会) 金色堂解体修理の苦心とその成果
刊行年:1969/10
データ:仏教芸術 72 毎日新聞社 座談会
岩手
1955. 立田 三朗 金色堂堂内装飾の工芸技法について(金工)
刊行年:1969/10
データ:仏教芸術 72 毎日新聞社 シンポジウム要旨
岩手
1956. 中里 寿克 金色堂堂内装飾の工芸技法について(漆芸)
刊行年:1969/10
データ:仏教芸術 72 毎日新聞社 シンポジウム要旨
岩手
1957. 赤井 達郎 中世文化の形成(絵巻と説話|平泉と厳島)
刊行年:1971/05
データ:『京都の歴史』 2 学芸書林
岩手
1958. 高橋 富雄 覚城の位置について
刊行年:1972/03
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 4 東北学院大学東北文化研究所
岩手
1959. 高橋 富雄 奥州藤原氏の滅亡|平泉文化
刊行年:1972/07
データ:『日本の歴史』 5 研秀出版
岩手
1960. 大石 直正 陸奥国中尊寺領の構成
刊行年:1972/12
データ:東北学院大学論集(歴史学・地理学) 3 東北学院大学文経法学会
岩手