日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
22件中[1-20]
0
20
1. 佐野 五十三 古代国家へのあゆみ(集落の変化)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
2. 佐藤 達雄 古代国家へのあゆみ(農業生産力の発展|ムラのまつり、クニのまつり)|産業の発達と流通(鉄の生産)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
3. 小林 昌二 国司支配の展開と治安対策
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県 譜第郡司|天慶の乱|在庁|知行国制|流人
4. 加藤 友康 律令制下の社会と交通(東海道の成立と交通体系の整備)|荘園制の形成と交通の発達(駅制の再編と宿の発生)|産業の発達と流通(駿河の金と交易雑物|延喜式と産業)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県 安倍市|国府交易
5. 石井 進 幕府の成立と源氏三代
刊行年:1997/03
データ:
『静岡県史』
通史編2 静岡県 石井進著作集5鎌倉武士の実像
6. 石上 英一 律令制下の社会と交通(条里)|荘園制の形成と交通の発達(封戸の設置と牧|質侶荘|初倉荘の成立|池田荘|神戸と御厨)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県 古代荘園史料の基礎的研究 下
7. 家永 遵嗣 南北朝・室町時代の静岡
刊行年:1997/03
データ:
『静岡県史』
通史編2 静岡県
8. 荒木 敏夫 古代文化の開花(万葉集と遠江・駿河・三河|防人の歌)|文化の成熟と文芸の世界(神社の祀りと神々の序列化|神仏習合と密教の流布|写経と埋納経の盛行|歌枕・物語に見る遠江・駿河・三河)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
9. 大塚 初重 古墳を築く(古墳の出現と展開)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
10. 荻 美津夫 文化の成熟と文芸の世界(東遊と駿河舞)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
11. 植松 章八 古墳を築く(古墳の終末)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
12. 平野 吾郎 稲作の成立と発展(古井技術と新しい技術|銅鐸とまつり)|古代文化の開花(寺院の建立|国分寺造営とその背景)|産業の発達と流通(屋瓦の需要と生産)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
13. 原 秀三郎 大和王権と遠江・駿河・伊豆の古代氏族|国造制成立と遠江・駿河・伊豆|遠江・駿河・伊豆三国の成立|古代文化の開花(伊豆卜部と卜部平麻呂)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県 日本武尊|三島神|国造制|壬生部|伊場木簡 地域と王権の古代史学
14. 原 秀三郎 古代の災害と歴史
刊行年:1996/03
データ:
『静岡県史』
別編2 静岡県 地域と王権の古代史学
15. 原 秀三郎|荒木 敏夫 式内社考証集覧
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
16. 八木 勝行 古代国家へのあゆみ(新技術の受容)|産業の発達と流通(陶器の生産と流通)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
17. 向坂 鋼二 自然とともに生きる(縄文社会の仕組み|縄文社会の文化)|稲作の成立と発展(米作りのムラ|採集活動と畑作)|古墳を築く(群れ集まる古墳)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
18. 仁藤 敦史 国郡制の成立と国・郡の財政(調・庸の貢進と地方財政|天平宝字改元と益頭郡)|律令制下の社会と交通(豪族と農民|渡来人の定住|災害と救済)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
19. 田辺 昭三 稲作の成立と発展(稲作の伝来|弥生社会の展開)
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県
20. 杉橋 隆夫 国司の土着と武士団の形成
刊行年:1994/03
データ:
『静岡県史』
通史編1 静岡県 保元・平治の乱