日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
31件中[1-20]
0
20
1. 大西 秀之
トビニタイ
文化の研究意義|
トビニタイ
文化の主体者(
トビニタイ
文化の住居址構造と居住者)
刊行年:2009/02
データ:『
トビニタイ
文化からのアイヌ文化史』 同成社
2. 大西 秀之 〝
トビニタイ
文化〟なる現象の追究
刊行年:2001/08
データ:物質文化 71 物質文化研究会
トビニタイ
文化からのアイヌ文化史
3. 大西 秀之 境界の村の居住者.-“
トビニタイ
文化”集落における居住者の出自と世帯構成
刊行年:2003/10
データ:日本考古学 16 日本考古学協会 オホーツク文化|擦文文化|土器組成
トビニタイ
文化からのアイヌ文化史
4. 大西 秀之
トビニタイ
土器分布圏における“擦文式土器”の製作者.-異系統土器製作技術の受容にみる集団関係
刊行年:1996/05
データ:古代文化 48-5 古代学協会
トビニタイ
文化からのアイヌ文化史
5. 大西 秀之 北海道東部における「中世アイヌ」社会形成前夜の動向.-列島史のなかの
トビニタイ
文化の位置
刊行年:2007/03
データ:『アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 エミシ・エゾ・アイヌ(オホーツク文化の世界) エミシ・エゾ・アイヌ∥
トビニタイ
文化からのアイヌ文化史
6. 柳澤 清一 斜里地方における「
トビニタイ
土器群」編年の予察.-ピラガ丘・須藤遺跡からオタフタ岩遺跡へ
刊行年:2005/03
データ:人文研究 34 千葉大学人文学部 北方編年再考(その3) 北方考古学の新地平-北海道島・環オホーツク海域における編年体系の見直し
7. 柳澤 清一 擦紋末期土器と「
トビニタイ
土器群Ⅱ」の成立.-根室半島から知床半島・斜里方面へ
刊行年:2005/03
データ:『北方文化の中のアイヌ』 2002~2004年度 千葉大学大学院社会文化科学研究科 北方考古学の新地平-北海道島・環オホーツク海域における編年体系の見直し
8. 藤本 強
トビニタイ
文化の遺跡立地
刊行年:1979/03
データ:北海道考古学 15 北海道考古学会 北海道の研究2考古篇Ⅱ
9. 大西 秀之 環境変動と人類の適応戦略.-「中世温暖期」とオホーツク文化の生物資源の利用を巡って
刊行年:2008/04
データ:ビオストーリー 9 生き物文化誌学会
トビニタイ
文化からのアイヌ文化史
10. 榊田 朋広
トビニタイ
文化研究の現状と課題
刊行年:2010/05
データ:異貌 28 共同体研究会
11. 加藤 晋平 北海道目梨郡羅臼村
トビニタイ
遺跡
刊行年:1965/03
データ:日本考古学年報 13 誠文堂新光社 発掘および調査(オホーツク文化)
12. 大西 秀之
トビニタイ
土器分布圏の諸相
刊行年:1996/03
データ:北海道考古学 32 北海道考古学会
13. 菊池 徹夫
トビニタイ
土器群について.-擦文土器とオホーツク土器
刊行年:1972/03
データ:『常呂-北海道サロマ湖沿岸・常呂川下流域における遺跡調査』 本文編 東京大学文学部 北方考古学の研究
14. 金盛 典夫
トビニタイ
土器群の編年的位置について
刊行年:1976/03
データ:『ピラガ丘遺跡-第Ⅲ地点発掘調査報告』 斜里町教育委員会
15. 澤井 玄 「
トビニタイ
土器群」の分布とその意義
刊行年:1992/03
データ:古代 93 早稲田大学考古学会
16. 榊田 朋広
トビニタイ
式土器における文様構成の系統と変遷
刊行年:2006/08
データ:物質文化 81 物質文化研究会
17. 榊田 朋広 土器容量組成からみた
トビニタイ
文化と擦文文化の関係
刊行年:2007/02
データ:『第8回北アジア調査研究報告会 発表要旨』 北アジア調査研究報告会実行委員会 2006年度国内調査報告・研究発表
18. 榊田 朋広 土器容量組成からみた
トビニタイ
文化と擦文文化の関係
刊行年:2009/03
データ:古代 122 早稲田大学考古学会
19. 小林 敬 網走川流域における
トビニタイ
土器群の出土する遺跡
刊行年:2004/03
データ:『アイヌ文化の成立』 北海道出版企画センター アイヌ文化への胎動
20. 柳澤 清一
トビニタイ
土器群Ⅱの小細別編年について
刊行年:2008/03
データ:人文研究 37 千葉大学人文学部 北方編年再考(その6) 北方考古学の新地平-北海道島・環オホーツク海域における編年体系の見直し