日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
33件中[1-20]
0
20
1. 呉座 勇一 史料を読むということ
刊行年:2019/03
データ:
日文研
62 国際日本文化研究センター エッセイ 本能寺の変
2. 岩井 茂樹 Let's have a "new" tea ceremony.-私の茶の湯
刊行年:2004/01
データ:
日文研
31 国際日本文化研究センター エッセイ
3. 王 海燕 在唐新羅人社会の一瞥.-『入唐求法巡礼行記』開成四年四月二六日条を読んで
刊行年:2018/10
データ:
日文研
61 国際日本文化研究センター エッセイ
4. 堀井 佳世子 上司としての藤原実資
刊行年:2019/03
データ:
日文研
62 国際日本文化研究センター エッセイ
5. 堀内 アニック 「国際日本学」の行方.-海外からの視点
刊行年:2021/09
データ:
日文研
66 国際日本文化研究センター エッセイ
6. 張 龍妹 平安時代の女性はどうして漢詩を詠まなくなったのか
刊行年:2021/09
データ:
日文研
66 国際日本文化研究センター エッセイ
7. 陳 暉 東アジアの皇室女性と仏教美術
刊行年:2004/01
データ:
日文研
31 国際日本文化研究センター センター通信 則天武后|称徳天皇
8. 青木 淳 解題 遣迎院阿弥陀如来像の像内納入品資料
刊行年:1999/03
データ:『遣迎院阿弥陀如来像像内納入品資料』 国際日本文化研究センター
9. 長田 俊樹 序章(はじめに|稲作文化研究史|なぜいま稲作文化論か)|ムンダ人の農耕儀礼-共時的記述研究(はじめに|農作業にともなう農耕儀礼|まつり)|アジア稲作文化域における農耕儀礼-通時的比較研究のこころみ(はじめに|ムンダ人による農耕儀礼の原儀礼|アジア比較稲作文化論からみた日本の稲作儀礼|アジア稲作文化域における農耕儀礼|アジア稲作文化域における農耕儀礼の類似をめぐって-解釈とその理論)|あとがき
刊行年:2000/09
データ:『ムンダ人の農耕儀礼 アジア比較稲作文化論序説-インド・東南アジア・日本-』 国際日本文化研究センター
10. ブリギッテ・シテーガ 古代日本人はいつ寝ていたか
刊行年:1998/08
データ:『日本人の労働と遊び・歴史と現状』 国際日本文化研究センター
11. 原田 信男 中・近世農民の労働と遊びに関する覚書
刊行年:1998/08
データ:『日本人の労働と遊び・歴史と現状』 国際日本文化研究センター
12. 山折 哲雄 「遊び」と「遊びごころ」
刊行年:1998/08
データ:『日本人の労働と遊び・歴史と現状』 国際日本文化研究センター
13. 氣賀澤 保規 遣隋使の見た隋の風景.-「開皇二十年の遣隋使」の理解をめぐって
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 史料にみる東アジア交流
14. 川崎 保 縄文時代玉製品にみられる大陸文化の影響
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 東アジアの文物交流 玉|状耳飾|北海道経由説
15. 井上 満郎 渡来人と聖徳太子.-太子「否定」論の一端にふれて
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 史料にみる東アジア交流
16. 井上 和人 日本古代都城造営の史的意義.-東アジア世界の歴史潮流の中で
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 東アジアの都城
17. 新宮 学 近世中国における皇城の成立
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 東アジアの都城
18. 小澤 毅 藤原京の成立と構造をめぐる諸問題
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 東アジアの都城
19. 王 維坤 序文|終章
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター
20. 王 維坤 唐の長安城大明宮含元殿の発掘と龍尾道の復元.-渤海の宮殿と平城京・平安京の宮殿から見る
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 東アジアの都城