日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9件中[1-9]
0
1.
松尾
光 政界の巨星・長屋王の想像を超える権勢
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房
2.
松尾
光 藤原鎌足の木乃伊、X線写真で蘇る?
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房 古代の神々と王権
3.
松尾
光 東大寺の大仏はどのようにして造られたのか
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房 天平の木簡と文化
4.
松尾
光 天武朝に文字を使いこなした庶民がいた
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房 森ノ内遺跡 天平の木簡と文化
5.
松尾
光 持統に抹殺された大津皇子が甦る
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房 伝飛鳥板蓋宮 古代の神々と王権
6. 加藤 謙吉 大王の宮居・磐余を本拠地とした六世紀の大和豪族|軍事氏族の成長と大和政権の大陸交渉
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房
7. 武光 誠 紀元前一世紀・最古の王墓が語る王権の発生|大乱を物語るのか、鏃の刺さった武人の棺
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房
8. 千歳 竜彦 「景初四年」鏡は、果たして卑弥呼の鏡なのか
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房
9. 山岸 良二 最北端の水田址が示す、稲を伝えた「海上の道」|巨大な墳丘墓にみる弥生人の葬送儀礼|出雲王権を裏付ける銅剣・銅鐸・銅矛の三点セット|銅鐸はほんとうに共同体の祭器だったのか|邪馬台国を髣髴させる大環濠集落|空白の五世紀、「王賜」鉄剣は何を語るか|ヤマトと結ばれた東国豪族の居館|「日本のポンペイ」出現、軽石の下から古代の農村
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房