日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1090件中[1-20]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
1. 早川 庄八 序文|古代古文書学と宣旨|学説の整理と問題点(宣旨についての通説的理解|新しい研究動向|課題と方法)|故実書にみられる宣旨(伝宣草にみられる宣旨|親任弁官抄にみられる宣旨 付、西宮記・九条年中行事)|「宣」と「宣旨」(令条にみられる用例|正倉院文書の用例|奉書の起源について)|九世紀・一〇世紀の宣旨の個別的検討(上宣の伝達|検非違使が奉ずる宣旨|一司内宣旨|蔵人方宣旨)|宣旨
試論
(八世紀末・九世紀初の異型宣旨|正倉院文書にみられる宣旨|公的文書発生の契機-古代古文書学への展望)|あとがき
刊行年:1990/04
データ:『宣旨
試論
』 岩波書店
2. 緒方 惟精 日本霊異記製作の意図および方法
刊行年:1968/06
データ:
試論
15
3. 梅谷 繁樹 「今昔物語集」巻二十八の一側面.-鳥滸の変貌
刊行年:1969/03
データ:
試論
1
4. 森 一郎 女房文学としての源氏物語
刊行年:1966/02
データ:
試論
12
5. 劉 学新 「家内」について
刊行年:1991/03
データ:
試論
奈良女子大 古代日本語の研究-親族語彙の国語学的研究
6. 柳 和 『日本書紀』記載の朝鮮固有名表記.-[h]と[k]の問題をめぐって
刊行年:1991/03
データ:
試論
1 奈良女子大学国語国文学科 『日本書紀』朝鮮固有名表記字の研究
7. 鳥居 治夫 条里と一乗寺などについての
試論
刊行年:1987/12
データ:『条里と一乗寺などについての
試論
』
8. 伊藤 孝子 日本霊異記考(1)-民間布教者の活動とその評価|同(2)-説話撰述の方法
刊行年:1976/12|1977/12
データ:国文学
試論
3|4 大正大学大学院文学研究科
9. 魚尾 孝久 吉祥天信仰と吉祥天説話.-日本霊異記中巻第十三・十四話を中心として
刊行年:1978/12
データ:国文学
試論
5 大正大学大学院文学研究科
10. 善養寺 淳一 『江談抄』吉備大臣入唐譚の意味するもの.-大江家学の始祖説話
刊行年:2018/03
データ:国文学
試論
27 大正大学大学院文学研究科
11. 利光 三津夫 律令制について.-律令制成立の一
試論
刊行年:1990/08
データ:三田評論 917 律令制について-律令制成立の一
試論
|律令研究続貂
12. 海保 嶺夫 北海道における封建制諸段階設定への一
試論
刊行年:1972/10
データ:地方史研究 22-5 地方史研究協議会 日本北方史の論理
13. 青柳 隆志 古歌が口ずさまれる場合.-平安期の和歌口吟法
試論
刊行年:1989/03
データ:東京成徳国文 12 東京成徳国文の会 日本朗詠史-研究篇
14. 小松 馨 平安時代前期の大中臣祭主家.-祭主制度成立に関する一
試論
刊行年:1986/11
データ:『平安時代の神社と祭祀』 国書刊行会 平安時代の宮廷祭祀と神祇官人|改訂増補 平安時代の宮廷祭祀と神祇官人
15. 小松 馨 平安時代中期に於ける神宮奉幣使の展開.-公卿勅使制度成立に関する
試論
刊行年:1988/03
データ:大倉山論集 23 大倉精神文化研究所 平安時代の宮廷祭祀と神祇官人|改訂増補 平安時代の宮廷祭祀と神祇官人
16. 蒲原 宏行 石釧研究序説
刊行年:1987/06
データ:『比較考古学
試論
』 雄山閣出版
17. 唐木 順三 仁徳記|仁徳陵と古事記|飛鳥寺|馬子と聖徳太子|天武・持統記|古事記における「いつはる」「あざむく」の問題|古事記における演劇性と抒情性の問題|富士谷御杖の「言霊」|言霊と言挙|あとがき
刊行年:1969/11
データ:『古代史
試論
』 文芸読本古事記
18. 設楽 博己 常陸地方における方形周溝墓をめぐって
刊行年:1987/06
データ:『比較考古学
試論
』 雄山閣出版
19. 桜井 達彦 頭椎大刀の編年に関する一考察
刊行年:1987/06
データ:『比較考古学
試論
』 雄山閣出版
20. 伊波 寿賀子 沖縄先史時代における漁撈活動についての予察.-ナンヨウブダイの体長復元をもとに
刊行年:1987/06
データ:『比較考古学
試論
』 雄山閣出版