日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
124件中[1-20]
0
20
40
60
80
100
120
1. 藤間 生大 洋上の女王国|黄金の印|謎の女王・謎の国|卑弥呼の国々
刊行年:1950/11
データ:『埋もれた
金印
-女王卑弥呼と日本の黎明』 岩波書店 全面改稿第2版(1970/02)副題「日本国家の成立」 邪馬台国の探求-〝埋もれた
金印
〟を中心にしたゼミナール
2. 藤間 生大 はしがき|二〇年を回顧して|江戸時代の
金印
研究|野馬台詩について|大局的な見方と虚心坦懐|氏族社会発展の二つの道|大陸文化の流入と朝鮮|鉄製農耕具の普及|共同体的な社会的分業|女王国の支配階級|三国時代の支配階級の外国観|遺物分布の理論|朝鮮における政治的社会|里程・日程・方向についての考え方|弥生時代の墳墓|女王国の性格|邪馬台国所在地論への一つの提案|「神武東征説話」の検討
刊行年:1972/11
データ:『邪馬台国の探求-〝埋もれた
金印
〟を中心にしたゼミナール』 青木書店
3. 安本 美典 奴国の滅亡と邪馬台国の勃興―「漢委奴国王」
金印
は、ほんものなのか(「第Ⅰ部」のはじめに|
金印
の語るもの-なぜ、そこから出たのか|二つの
金印
をめぐる真贋論争-偽作者たちの影|「漢委奴国王」は、なんと読むか―「漢の委の奴国王」と読むのは、妥当である|「委国の極南界」とは、なにを意味するか-
金印
奴国時代の遺跡・遺物は、どこから出ているか?|奴国はいつ滅び、卑弥呼はいつ女王になったか-西暦二八〇年~三三〇年の五十年間におきたこと|邪馬台国は、どこから勃興したのか-北九州東北部から興り、筑前川上流域に都した?|「第Ⅰ部」のおわりに)
刊行年:2015/09
データ:『真贋論争「
金印
」「多賀城碑」-揺れる古代史像、動かぬ真実は?』 勉誠出版 第Ⅰ部
4. 上田 宏範
金印
はなぜ隠されていたか|「漢委奴国王」はどう読むか|奴国と倭面土国はなぜ勢力を失ったか|「自女王国以北」の国々とはどこか|対馬・一大国・末盧国はどんな国か|奴国は貿易の中心か|伊都国王の墓はなにを語るか|不弥国と投馬国はどんな国か
刊行年:1975/10
データ:『邪馬台国99の謎-どこに在り、なぜ消えたのか』 産報
金印
のミステリー-どんな国々があったのか
5. 神野志 隆光 文字を使いこなす(古代日本語と木簡)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
6. 渋谷 啓一 倫紙と能書の多き国.-讃岐国の古代文字について
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
7. 栄原 永遠男 正倉院文書の世界(お経を写す-百部梵網経の場合〈写経の準備をする|写経を指示する|経文を書き写す|校正をおこなう|経巻に仕立てる|布施(給料)を支払う|役所から借金する|仕事を休む)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 正倉院文書の世界
8. 井原 今朝男 銭貨出挙
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 正倉院文書の世界
9. 平川 南 総説|日本列島に文字が来た頃(中国から来た文字資料|二~四世紀の倭国で書かれた文字)|赤外線テレビカメラを使って文字解読
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 -|文字のはじまりとひろがり
10. 平川 南 文書による行政(役人の世界〈役所の一日《街かどの告知札|通行証》〉)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
11. 前沢 和之 内政に文字を使いはじめる
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
12. 前沢 和之 文書による行政(役人の世界〈役所の一日《石碑と文書|墓と文字》〉)|郡家施設の名称-武蔵国都築郡家模型を通して
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
13. 村木 二郎 日本列島に文字が来た頃(銅鐸や土器に描かれた絵画)|文字を使いこなす(生産と文字・記号)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
14. 山口 英男 文書による行政(役人の世界〈役所の一日《戸籍のできるまで|役所と捺印|文書を届ける》〉)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
15. 山口 英男 正倉院文書の世界(諸国の行政文書)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 正倉院文書の世界
16. 籾木 郁朗 南九州の古代文字資料
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
17. 三上 喜孝 文字を使いこなす(文書・付札木簡〈富本銭・皇朝十二銭〉)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
18. 三上 喜孝 文書による行政(役人の世界〈役所の一日《暦のある生活》〉)|村の世界(税と文字|村人への命令|加賀郡示札|稲作と木簡)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字 郡符木簡
19. 仁藤 敦史 文書による行政(役人の世界〈天皇と文字〉)|村の世界(土地と文字)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
20. 舘野 和己 文書による行政(役人の世界〈役所の一日《文書の整理と保管|九九算|手習い・習書|宿直|勤務評定》〉)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-
金印
から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字