日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
65件中[1-20]
0
20
40
60
1.
門脇
禎二 出雲郷の民衆-出雲と大和の中継点 奴隷の逃亡など活力失なう|平等院鳳凰堂-革新的な新技法を結集 絵師の手すさびと工じんの息遣い|大原三千院と寂光院-貴族、寺勢は衰えたが 里人、寺僧が史跡守る|嵯峨野-静寂の中に女の涙 力弱きものを包んだ歴史
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社
2.
門脇
禎二 「大化改新」新肯定論批判.-直木孝次郎氏説への反論と質問
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 上 思文閣出版
3. 木下 正史 飛鳥の上水道
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 下 思文閣出版
4. 葛原 克人 備中秦氏の造寺活動について
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 下 思文閣出版
5. 清水 みき 桓武朝における遷都の論理
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 上 思文閣出版
6. 佐藤 宗諄 藤原基経と太政大臣.-律令太政大臣の性格
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 上 思文閣出版
7. 坂元 義種 狛犬の原像について
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 上 思文閣出版
8. 山尾 幸久 広隆寺と秦氏.-太子追福のため建立 決して表面には出ぬ実力者
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社
9. 三浦 圭一 宇治.-十三重の石塔.-漁具埋め、殺生禁断 漁師集団には憎らしい記念碑
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社
10. 菅原 章太 「氏」と書かれた土器.-大阪府東大阪市鬼塚遺跡出土墨書土器読解の試み
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 下 思文閣出版
11. 杉橋 隆夫 六波羅.-古くから京の葬送地 平家一門の大聚居で脚光
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社
12. 田中 正日子 筑後に見る磐井の乱前後
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 上 思文閣出版
13. 都出 比呂志 前方後円墳体制と地域権力
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 上 思文閣出版
14.
門脇
禎二 飛鳥史の諸段階
刊行年:1987/01
データ:『古代を考える 飛鳥』 吉川弘文館 あすかの地名 飛鳥古京-古代びとの舞台
15.
門脇
禎二 蘇我氏の登場
刊行年:1987/01
データ:『古代を考える 飛鳥』 吉川弘文館 飛鳥古京-古代びとの舞台
16. 櫛木 謙周 古代の荘園における郡司の立場.-文書形態からの一考察
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 下 思文閣出版
17. 鬼頭 清明 墨書土器の一考察
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 下 思文閣出版
18. 狩野 久 古代における鰒の収取について
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 上 思文閣出版
19. 佐野 精一 浄瑠璃寺の周辺.-大和圏の寺の成立は 大きい京都文化の影響
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社
20. 佐藤 宗諄 醍醐寺.-七世紀後半の山科盆地 興味深い塗装工人の水準
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社