日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
14件中[1-14]
0
1. 東野 治之
開元通宝
の銭文.-高昌・日本の銭貨との関連から
刊行年:1991/01
データ:考古学研究紀要 2 辰馬考古資料館 遣唐使と正倉院
2. 奈良 修介 山形県酒田市飛島出土の古鏡と古銭
刊行年:1960/03
データ:秋田考古学 14 秋田考古学協会
開元通宝
3. 高宮 廣衞
開元通宝
から見た先史終末期の沖縄
刊行年:1995/02
データ:『王朝の考古学』 雄山閣出版
4. 高宮 廣衞
開元通宝
と按司の出現(予察)
刊行年:1997/03
データ:南島文化 19 沖縄国際大学
5. 東野 治之
開元通宝
と和同開珎.-古代の文字資料から(1)
刊行年:1986/09
データ:出版ダイジェスト 1179 出版ダイジェスト社 書の古代史
6. 寺井 誠 古代難波の
開元通宝
と流入の背景
刊行年:2004/03
データ:出土銭貨 20 出土銭貨研究会 研究ノート
7. 山里 純一 遣唐使航路「南島路」の存否をめぐって
刊行年:1992/03
データ:立正史学 71 立正大学史学会 古代日本と南島の交流
8. 木下 尚子
開元通宝
と夜光貝.-7~9世紀の琉・中交易試論
刊行年:2000/10
データ:『琉球・東アジアの人と文化』 上 高宮廣衞先生古稀記念論集刊行会
9. 加藤 和俊 墨書須恵器「郡鎰取」│
開元通宝
│富本銭(複製)│和同開珎(銀銭)│那須国造碑(複製)
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第2章 文字を取り入れる 第1節 中国大陸・朝鮮半島から日本へ
10. 高宮 廣衛|宋 文薫 琉球弧および台湾出土の
開元通宝
.-特に7~12世紀ごろの遺跡を中心に
刊行年:1996/03
データ:南島文化 18 沖縄国際大学
11. 東野 治之 遣唐使と井真成|井真成の人物像|井真成墓誌|井真成の墓|葛井氏と井上氏の人びと|井真成の同期生|中国の墓誌と日本の墓誌|遣唐使の時代|遣唐使と船|遣唐使船(模型)一基|遣唐使の入京|行き交わったモノ|唐に学ぶ|技術を学ぶ|和同開珎と
開元通宝
の金銀銭|
開元通宝
(金)|
開元通宝
(銀)|唐の太宗と遺教経
刊行年:2005/07
データ:『遣唐使と唐の美術』 朝日新聞社 遣唐使と井真成
12. 艾山江・居馬洪│李 達│牟 新慧│阿迪力・阿布力孜│胡 桂珠│張 元│艾尼瓦尓・艾合買堤│甘 偉 童子図│剪輪五銖金│五銖金│
開元通宝
│波斯銀貨│東ローマの金貨
刊行年:2013/01
データ:『中国西域・シルクロード伝奇』 文物出版社 作品解説 第二ユニット シルクロードに珍奇が集まる ①四海の珍しい宝物が広く流通している
13. 東野 治之 貨幣の誕生とまじない銭|和同開珎の銀銭と銅銭|和同開珎と唐の
開元通宝
|東の貨幣と西の貨幣|宋銭の輸入|銭の重さ|永楽銭に筆蹟を残した日本僧|倭寇の輸入銭|世界史を動かした日本銀|金貨の相場、銀貨の相場|貨幣の海外流出と改鋳|輸出された銅と銅銭|田沼意次の新貨幣|貨幣収集家、朽木昌綱|流出した金と小さな小判|紙幣の神功皇后と藤原鎌足
刊行年:1997/03
データ:『貨幣の日本史』 朝日新聞社 富本銭
14. 内藤 榮│永井 洋之 浙江省杭州市雷峰塔文物(銀阿育王塔(雷峰塔天宮発見)│釈迦如来坐像(雷峰塔地宮発見)│観音菩薩坐像(雷峰塔地宮発見)│毘沙門天立像(雷峰塔地宮発見)│瑞獣銘帯鏡(雷峰塔地宮発見)│銅鏡(雷峰塔地宮発見)│宝篋印陀羅尼経│蔵経│雲文鍍金銀腰帯(雷峰塔地宮発見)│巻草形瑪瑙飾(雷峰塔地宮発見)│玉
開元通宝
(雷峰塔地宮発見)│銅銭(雷峰塔地宮発見))
刊行年:2009/07
データ:『聖地寧波 日本仏教1300年の源流~すべてはここからやって来た~』 奈良国立博物館 作品解説 第2章 阿育王寺-仏舎利への崇敬