日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
177件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
21. 井上 薫 幻の学僧.-
会津
の徳一
刊行年:1977/02
データ:『人物群像・日本の歴史』 3 学習研究社 ミステリアス人物 古代史の群像
22. 管野 和博
会津
地方の平安時代末期.-蜷河荘関連遺跡群の概要
刊行年:2007/08
データ:『御館の時代』 高志書院 越後と
会津
23. 佐藤 かよ子∥若林 繁監修
会津
の仏教文化は、平安の僧・徳一から始まった
刊行年:2003/11
データ:トランヴェール 16-11 東日本旅客鉄道(株)
24. 桑原 啓 徳一の東国修行について
刊行年:1979/05
データ:
会津
史談 52
25. 菊地 芳朗 展示概説-
会津
大塚山古墳の時代∥古墳とは何か|前方後円墳の時代|前方後円墳説への疑問|前方後方形の衝撃|
会津
盆地の古墳と遺跡|古墳時代のはじまり|古墳時代の区分と年代∥墳形と外部構造|主体部|銅鏡|武器・武具|鉄製農工漁具|埴輪|石製品∥東北地方南部|関東地方|中部北陸地方((概説)|北平1号墳)|近畿地方((概説)|東北地方北部((概説))∥
会津
大塚山古墳の築造年代
刊行年:1994/10
データ:『
会津
大塚山古墳の時代-激動の三・四世紀』 福島県立博物館 -∥古墳時代のはじまり∥王者のつながり∥古墳の広がり∥遺物解説
26. 田﨑 公司
会津
諸街道と奥州道中∥みちのくの玄関口(南奥羽のあけぼの-石器時代から西日本文化の受容と交流へ|古代奥羽の関門-巨大古墳の出現と白河の関・正倉と軍団の設置)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館
会津
諸街道と奥州道中を歩く∥南奥羽の世界 蝦夷・奥羽の大名の通った道
27. 福山 敏男 秋艸道人と私
刊行年:1982/06
データ:
会津
八一全集月報 4 中央公論社
28. 龍川 清|源甲斐 浪子 平安時代の服装とその色彩について.-古今和歌集からの考察
刊行年:1961/03
データ:
会津
短期大学学報 14
29. 佐藤 義正 旭田寺観音堂と長沼氏.-平安文化の伝播
刊行年:1999/11
データ:『図説
会津
の歴史』 上 郷土出版社 鎌倉・室町時代
30. 小桧山 六郎 磐梯山と信仰.-古代の自然崇拝と磐椅神社
刊行年:1999/11
データ:『図説
会津
の歴史』 上 郷土出版社 飛鳥・奈良・平安時代
31. 小桧山 六郎 源氏と平氏の争いの狭間に散る.-源義経と皆鶴姫の悲恋伝説
刊行年:1999/11
データ:『図説
会津
の歴史』 上 郷土出版社 鎌倉・室町時代∥コラム
32. 石田 明夫 古代・東日本最大の焼物生産地.-
会津
若松市・大戸古窯群
刊行年:1999/11
データ:『図説
会津
の歴史』 上 郷土出版社 飛鳥・奈良・平安時代
33. 伊藤 玄三 古墳の位置と周辺の地形|古墳の形態と構造|遺物の出土状態
刊行年:1964/09
データ:『
会津
大塚山古墳』 学生社
34. 間島 勲 秀吉と蒲生氏郷ゆかりの寺-興徳寺と鏡堂覚円大和尚|殺生石を砕いた名僧-源翁和尚と示現寺|案山子で悟りを開いた高僧-天寧寺と傑堂禅師
刊行年:1999/11
データ:『図説
会津
の歴史』 上 郷土出版社 鎌倉・室町時代
35. 柳内 壽彦 多賀城と蝦夷への出兵
刊行年:1999/11
データ:『図説
会津
の歴史』 上 郷土出版社 飛鳥・奈良・平安時代∥コラム
36. 豊田 武 神社と修験|新興諸宗の伝播|兼載と雪村
刊行年:1967/10
データ:『
会津
若松史』 1
会津
若松市 中世
会津
の宗教と文化
37. 梅宮 茂
会津
と福島(
会津
)
刊行年:1962/06
データ:『みちのく歴史散歩』 河出書房新社
38. 會津 八一 正倉院に保存せらるゝ公験唐櫃について
刊行年:1929/11
データ:東洋美術 特輯正倉院の研究 飛鳥園
会津
八一全集1
39. 會津 八一 公験唐櫃論後記
刊行年:1931/01
データ:東洋美術 8 飛鳥園
会津
八一全集1
40. 佐藤 忠昭 今に生きている中世「宮目文書」
刊行年:1989/11
データ:歴史春秋 30